クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
誰もが一度は耳にしたことがある、心を癒すクラシックピアノの名曲たち。
ショパンの幻想的な調べ、リストの情熱的な旋律、ベートーベンの静謐な月光など、それぞれの作曲家が織りなす音の世界は、時代を超えて私たちの心に深く響きます。
技巧の粋を尽くした華麗な演奏から、静かに心に染み入る優美な曲まで、ピアノという楽器が奏でる至高の音楽をご紹介します。
クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(41〜60)
焔に向かってAlexandre Scriabine

機能和声からの崩壊または拡張の起こった時代には、個性的な音楽がたくさん生まれました。
「神秘和声」といわれた独特の和声音楽を作ったスクリャービンも、そのひとりです。
「焔に向かって」は、ほぼ全曲が神秘和声で彩られています。
ピアノのための変奏曲Anton Webern

新ウィーン楽派の中で、もっとも厳格な書法で作曲をおこなったのがヴェーベルンです。
彼は12音列技法の書法をさらに厳格にしていき、そして次の現代音楽の主流となるトータルセリーの源流となりました。
この曲も、セリー音楽のルーツとして大変に有名なものです。
5つのピアノ曲Arnold Schönberg

長く続いた西洋の調音楽を解体した最初のひとりと言われるのが、ドイツのシェーンベルクです(ハウアーという説もあります)彼は無調音楽から、12個ある音をすべて均質に扱う12音音楽までを作りました。
この曲は無調から12音への橋渡しになった有名な曲です。
ピアノ・ソナタBartók Béla

バルトークは地域の民謡を深く研究し、それを音楽に反映させて新たな音楽書法を開拓した作曲家でした。
「ピアノ・ソナタ」は、彼の書いたピアノ曲では比較的クラシックの伝統に基づいた曲です。
それでもホール・トーンなどの独特の音階が登場し、いかにもバルトーク的な音楽です。
「動物の謝肉祭」より 『白鳥』Camille Saint-Saëns

サン=サーンスは、後期ロマン派に位置するフランスの作曲家です。
13歳でパリ音楽院に入学してしまうほどの早熟の天才でした。
「動物の謝肉祭」はオーケストラや室内楽アンサンブルで演奏される事が多いですが、ピアノ演奏の場合は連弾が多いです。