RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

誰もが一度は耳にしたことがある、心を癒すクラシックピアノの名曲たち。

ショパンの幻想的な調べ、リストの情熱的な旋律、ベートーベンの静謐な月光など、それぞれの作曲家が織りなす音の世界は、時代を超えて私たちの心に深く響きます。

技巧の粋を尽くした華麗な演奏から、静かに心に染み入る優美な曲まで、ピアノという楽器が奏でる至高の音楽をご紹介します。

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(1〜20)

ワルツ作品64の1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

ショパン・子犬のワルツ(ピアノ)高音質/クラシック
ワルツ作品64の1「子犬のワルツ」Frederic Chopin

ショパンの恋人が飼っていた子犬が自分の尻尾を追ってくるくると回る様子を描いたともいわれているこのワルツ。

くるくるというよりは聴いた感想としてはコロコロを旋律が転がっていくかのような軽やかさがあり、どこか優雅な宮廷でのひと時を思わせる、そんな気分に浸れる曲である。

前奏曲「雨だれ」Frederic Chopin

牛田智大 – ショパン: 前奏曲 第15番《雨だれ》
前奏曲「雨だれ」Frederic Chopin

美しいはじまりが印象的な曲『前奏曲「雨だれ」』はショパンの曲。

しとしと降る雨のしずくが聴こえてきそうな、シットリと落ち着いた曲です。

ロマンティックで心に優しく寄り添ってくれる印象は、ロマン派のショパンならではですね。

雨の午後にオススメの曲です。

ワルツ15番「愛のワルツ」Johannes Brahms

ブラームス:ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15
ワルツ15番「愛のワルツ」Johannes Brahms

ブラームスの『ワルツ15番「愛のワルツ」』。

子どもの曲集でもおなじみです。

親しみやすく愛らしいメロディーで、ピアノとバイオリンでもよく演奏されていますね。

簡単で短い旋律を、アレンジしながら繰り返されています。

そこが聴きやすく、魅力でもありますね。

子どもから大人まで楽しめる、優しいワルツです。

ピアノソナタ第8番「悲愴」Ludwig van Beethoven

★ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 ≪悲 愴≫ ホロヴィッツ Beethoven “Grande Sonate pathetique”
ピアノソナタ第8番「悲愴」Ludwig van Beethoven

月光、熱情、そしてこの悲愴ソナタは三大ピアノソナタと呼ばれベートーヴェンの名曲中の名曲である。

曲名にもなっているように曲の始めから悲壮感あふれるメロディーがあふれ出てくる曲であり、時折現れる激情的なパッセージがさらに悲壮感を際立たせている。

第二楽章はテレビCMなどでもよく起用されており聴き覚えのある方も多いのでは。

クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(21〜40)

ラプソディー・イン・ブルーGeorge Gershwin

George Gershwin – Rhapsody in Blue – Leonard Bernstein, New York Philharmonic (1976)
ラプソディー・イン・ブルーGeorge Gershwin

ガーシュウインといえば、この曲。

『ラプソディー・イン・ブルー』ではないでしょうか。

ドラマ「のだめカンタービレ」エンディングテーマとしても、有名になりましたね。

オーケストラでジャズの要素をふんだんに表現した、カッコイイ曲です。

それぞれの楽器が入れ替わりながら、個性あふれる演奏で楽しませてくれます。

とてもオススメの曲、ぜひ聴いてみて下さいね。