クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
「クラシックピアノ、興味はあるけど何から聴けばいいんだろう?」ひとくちにクラシックピアノといっても、時代や様式、作曲家によってぜんぜんちがうし、好みもさまざまですよね。
そんなあなたに贈る入門編がこの特集。
古今東西の名曲、人気曲を幅広く網羅していますので、きっとお好きな一曲に出会えると思います。
お気に入りができたら、同じ作曲家や同時代に作られた曲を聴き比べてみるのも楽しいですよ。
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
- 【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(21〜30)
夢Claude Debussy
ドビュッシー「夢」羽田健太郎

ここで紹介するのは、クロード・ドビュッシーが1890年に手がけた、まるで夢の中を漂うような美しいピアノ小品です。
優しく甘美な旋律とアルペジオが織りなす幻想的な雰囲気が特徴で、聴く人を心地よいまどろみへと誘いますね!
静かに目を閉じれば、夏の日の木陰で微睡むような、涼やかで穏やかな情景が目に浮かぶことでしょう。
本作は後にラリー・クリントンによって歌詞がつけられ、「My Reverie」として1938年にヒットし、ビング・クロスビーらにも歌われました。
夏の暑さを忘れさせてくれる、そんな音楽体験を求める方や、穏やかな気分に浸りたい時に聴いてみると、きっとすてきな時間が過ごせるのでおすすめです!
more_horiz
パガニーニによる大練習曲第6番「主題と変奏」Franz Liszt
Paganini/Liszt Etude 6

曲の冒頭で始まる旋律を主題に、ころころと様子を変えながら展開していくこの曲はあまりの有名さに名前は聴いたことないが聴いたことがあるという人も多いのではないだろうか。
元はヴァイオリンの超難曲であったが、それをリストがピアノにその演奏技術の難しさまでも再現した変奏曲である。
more_horiz
クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
8つの演奏会用練習曲 作品40 第1曲:前奏曲Nikolay Kapustin
Prelude – Kapustin Eight Concert Etudes Op.40 No.1

more_horiz
8つの演奏会用練習曲 作品40 第3曲:トッカティーナNikolay Kapustin
Toccatina – Kapustin Eight Concert Etudes Op.40 No.3

more_horiz
8つの演奏会用練習曲 作品40 第5曲:冗談Nikolay Kapustin
カプースチン:8つの演奏会用練習曲より 第5曲「冗談」 Kapustin:8 concert etude op.40 No.5 Raillery

more_horiz
8つの演奏会用練習曲 作品40 第8曲:終曲Nikolay Kapustin
Eight Concert Etudes Op. 40 Finale

more_horiz
クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(31〜40)
3つのジムノペディErik Satie
サティ / ジムノペディ 第1番

ハイドン以降の古典派およびロマン派の音楽は、長調および短調に属し、ある一点に向かって劇的に進行するものが常でした。
この流れを変えるきっかけとなる最初の音楽がフランスから登場、きっかけはサティのこの曲でした。
more_horiz





