クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
「クラシックピアノ、興味はあるけど何から聴けばいいんだろう?」ひとくちにクラシックピアノといっても、時代や様式、作曲家によってぜんぜんちがうし、好みもさまざまですよね。
そんなあなたに贈る入門編がこの特集。
古今東西の名曲、人気曲を幅広く網羅していますので、きっとお好きな一曲に出会えると思います。
お気に入りができたら、同じ作曲家や同時代に作られた曲を聴き比べてみるのも楽しいですよ。
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
- François Couperinの人気曲ランキング【2025】
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
- 【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
クラシックピアノの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(21〜30)
トッカータSergei Prokofiev

ロシアの作曲家で、現代的な厳格なものと、従来のクラシック音楽、またロシア的なものとヨーロッパ風のものなどが入り混じった独特の音楽を生み出しました。
「トッカータ」はなかなか独特な音楽ながら、多くのピアニストが自身のレパートリーに加えている人気曲です。
エチュード作品25の11 「木枯らし」Frederic Chopin

ピアニストならだれもが憧れ、そして避けて通る事のできない名曲。
それがこの木枯らしのエチュードである。
嵐の前の静けさを連想させる冒頭の主題から、一気にうなり吹き荒れる木枯らしのような速く激情的なメロディーが流れ出てくる。
ポロネーズ第6番 「英雄ポロネーズ」Frederic Chopin

マズルカと並びポーランドを象徴する舞踏歌曲の一種である。
軍隊の行進を連想させる熱いメロディーは誰しも一度聴けばその雄大さから勇ましい気持ちになれるだろう。
出勤や通学の際にこの曲を聴けば、朝の憂鬱(ゆううつ)な気持ちもおさらばできそうな、そんな名曲です。
ピアノ協奏曲第3話Sergei Rachmaninov

高い技術の上に成立するラフマニノフの美しさが際立つ作品です。
イェフィム・ブロンフマンは、旧ソ連、ウズベキスタンのタシケント生まれのピアニストです。
演奏しているラフマニノフのピアノコンチェルトは、大変有名な曲で、ウィーンフィルとの共演です。
村の居酒屋での踊りFranz Liszt

高らかな声、踊り子たちの優雅な舞、酒を片手に語り合う村人たちの様子が目に浮かぶような軽快なリズムから始まるこの曲は、リストの隠れた名曲だと言っても過言ではない。
ドラマ「のだめカンタービレ」でも実は起用されており、一度耳にした方も多い方と思いますが、ぜひフルで聴いてみてほしいそんな一曲です。
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

神聖ローマ帝国の皇帝に嫁ぎ、21歳の若さで亡くなった17世紀のスペイン王女マルガリータ。
その肖像画をルーヴル美術館で見てインスピレーションを得たラヴェルが作曲したのが『亡き王女のためのパヴァーヌ』です。
王女をしのんで書いたものと思われがちですが、正しくは王女が子供だった頃に踊っていたようなイメージの曲だそうです。
ラヴェル本人はこの曲を「貧弱」だと言っていたそうですが、作曲当時からの人気曲です。
水の戯れMaurice Ravel

ドビュッシーと並んで、フランスの印象派音楽を代表する作曲家が、ラヴェルです。
彼の作風のすべてが印象派風であるとは言えないのですが、「水の戯れ」は印象派音楽を代表する曲のひとつで、今でも多くのピアニストがレパートリーにこの曲を取りあげています。





