RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲

オペラは楽劇や歌劇とも言われ、クラシックのなかでも総合舞台芸術と言われるジャンルです。

有名な曲の中には、トゥーランドットの『誰も寝てはならぬ』やカルメンの『闘牛士の歌』などがあり、オペラの内容を知らなくても曲だけは知っていた!

という方もきっと多いはず。

オペラは数多くの名曲を残しており、この曲を知っているとオペラを知れる入門的な楽曲をピックアップして紹介します。

オペラと聞くと難しそうと思われがちですが、実は日頃よりオペラの曲は流れていたり身近だったり、ストーリーや作曲者を知っていくと現代にも通じる面白い内容も多く、ぜひ皆さんにより知ってほしいと思いリストにしました。

ぜひ世界の名演とともに楽しんで頂けたらと思います。

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲(1〜10)

オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」』より「間奏曲」Pietro Mascagni

【280万回再生】マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲|オペラ・歌劇|フルオーケストラ演奏[吉田裕史指揮]
オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」』より「間奏曲」Pietro Mascagni

イタリアのオペラ作曲家マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、ヴェリズモのきっかけとなったオペラです。

ヴェリズモとは、19世紀後半の「現実主義」のことで、後期ロマン派による、空想的で現実逃避的な傾向に対して、台頭してきたものです。

とても美しい楽曲で、オペラの中では最も美しい間奏曲としても評価が高い楽曲です。

技術的に必要とされるところもなくオーケストラのコンサートでは単体で演奏されることも多い曲で、オーケストラ演奏者の中でもオペラ曲を演奏する入門的存在にもなっています。

弦楽器と儚げに歌うオーボエが素晴らしく、美しいハーモニーを感じて演奏できる最適な曲です。

オペラ『魔笛』より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

The Magic Flute – Queen of the Night aria (Mozart; Diana Damrau, The Royal Opera)
オペラ『魔笛』より「夜の女王のアリア」Wolfgang Amadeus Mozart

オペラ『魔笛』の中でも有名な楽曲は、ニ短調で書かれた激しい感情を表現する曲です。

夜の女王が娘のパミーナに宿敵ザラストロの殺害を命じるシーンで歌われます。

コロラトゥーラ・ソプラノの超絶技巧が要求され、特に高音域のF6まで達する部分があり、演奏者には高度な技術が必要です。

この曲は、オペラ全体の中でも重要な位置を占めており、夜の女王のキャラクターを強烈に印象付けます。

映画『アマデウス』や『フィフス・エレメント』などでも使用され、クラシック音楽を象徴する楽曲として広く知られています。

オペラに興味がある方や、ソプラノの技巧を堪能したい方におすすめの一曲です。

「天国と地獄」より”カンカン”Jacques Offenbach

オッフエンバック作曲・喜歌劇「天国と地獄よりカンカン」
「天国と地獄」より"カンカン"Jacques Offenbach

とても有名な喜歌劇の一曲ですね。

運動会で流す学校も多いのでこの曲は聴いたことがある人も多いはず。

ドイツ生まれで主にフランスで活躍したジャック・オッフェンバックによる作品で。

流すオペラのうちでも、セリフと踊りのあるオーケストラ付きのものを「オペレッタ」(喜歌劇または軽歌劇)といいます。

オッフェンバックはオペレッタの原型を作った作曲家として有名です。

「天国と地獄」のうちの1曲であるカンカンは、明るく盛り上がるのでオーケストラのコンサートでも単独で演奏されることも多いです。

オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲(11〜20)

ゲーム『ファイナルファンタジーⅥ』より「マリアとドラクゥ」植松伸夫

ゲームの中のオペラというと想像がつかないと思いますが、ゲーマーの中では語り継がれるオペラを題材とした名曲があります。

それはスクウェア・エニックス株式会社が作った世界的人気ゲーム『ファイナルファンタジー』シリーズよりVlの中で使われているオペラ『マリアとドラクゥ』です。

ゲームの中でオペラを再現するという意欲的な内容に加えて、音楽もクラシックを踏襲しつつ現代的なオペラとなっています。

ゲーム内では選択肢があり、選択肢によって内容が変化するドラマ風味のミニオペラになっており、『序曲』、『アリア』、『婚礼のワルツ~決闘』、『大団円』の4つの曲で構成されています。

いかにもクラシックなオペラと異なり、オーケストラ版実演でも14分ほどと短く、オペラの雰囲気を疑似的に体験できる初心者おすすめのゲームのオペラです。

オペラ『カルメン』より「第1幕への前奏曲」Georges Bizet

Myung-Whun Chung conducting Bizet Prelude to Act1 from opera “Carmen”
オペラ『カルメン』より「第1幕への前奏曲」Georges Bizet

オペラの序章として重要な役割を果たす管弦楽曲です。

情熱的なスペインの雰囲気を醸し出し、オペラ全体のエッセンスを凝縮した名曲として評価されています。

冒頭の行進曲のような旋律は、テレビ番組やCMなどで頻繁に使用され、多くの人々に親しまれていますね。

短い時間の中で多彩な旋律を効果的に組み合わせ、オペラ全体の雰囲気やテーマを予告する構成は見事です。

オペラに興味があるけれどまだなじみがない方や、クラシック音楽入門としてオススメの1曲です。

2分程度の短い曲なので、気軽に聴いてみてはいかがでしょうか。

オペラ『運命の力』より「序曲」Giuseppe Verdi

G. Verdi: La forza del destino (obertura) – Maazel – Sinfónica de Galicia
オペラ『運命の力』より「序曲」Giuseppe Verdi

『運命の力』序曲は、オペラの世界を代表する名曲の一つです。

冒頭の「運命のモティーフ」と呼ばれる3つの和音から、聴く人の心をつかんで離しません。

物語の登場人物たちの葛藤や運命への抗いが、豊かな旋律と劇的な展開で表現されており、オペラを知らない方でも十分に楽しめる曲となっています。

オーケストラの華やかな響きと、ヴェルディの天才的な作曲技法が融合した本作は、クラシック音楽に興味のある方や、ドラマチックな音楽を好む方にぜひおすすめしたい一曲です。

1869年2月27日にミラノ・スカラ座で上演された改訂版は大成功を収め、今でも多くの人々に愛され続けています。

オペラ『タイス』より「瞑想曲」Jules Massenet

ヴァイオリンソロの名曲として知られる「タイスの瞑想曲」として知られるこの曲は、フランスの作曲家ジュール・マスネが作ったオペラ『タイス』の間奏曲です。

オペラの中には序曲やアリアだけではなく、こうした間奏曲が有名になることもあり、他に有名な曲といえば『カヴァレリア・ルスティカーナ』より「間奏曲」が有名です。

この曲が人気な曲の秘密はヴァイオリンのメロディが美しく儚く、ソロとしても実は弾きやすいこともあり数多くのヴァイオリン奏者がレパートリーとして演奏されます。

オペラ『タイス』を知らなくてもこの曲は知っているという方も多いので、この曲から『タイス』の他の曲も聞いてみてはいかがでしょうか。