RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介

バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

劇作品に情熱を注ぎ、オペラやオラトリオを多く作曲しました。

同年代のバッハとともにバロック音楽の巨匠として名を刻みましたが、ヘンデルの特徴は、大衆向けに作られたドラマチックな表現力と感動的なメロディ。

BGMとしてバラエティ番組や映像作品で使われている楽曲もあり、クラシックにあまり馴染みがない方も、一度は耳にしたことがある曲があるかもしれません。

彼の情感豊かな音楽の世界をぜひ体感してみてください。

ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(1〜10)

ハープ協奏曲 変ロ長調Georg Friedrich Händel

Handel – Harp Concerto in B flat Major, Morgan Mackenzie Short, 2014 Young Artist Concerto Winner
ハープ協奏曲 変ロ長調Georg Friedrich Händel

音楽史上初といわれるハープ協奏曲は、18世紀にヘンデルによって生み出されました。

華やかで明るい弦楽と、透明感のあるハープの響きが耳に楽しい楽曲で、現在でも単体で演奏されることのある、大変有名な作品です。

讃美歌第112番「もろびとこぞりて」George Frideric Handel

バロック音楽の巨匠、ジョージ・フリードリヒ・ヘンデルの作品から着想を得たとされる、こちらの有名な讃美歌。

クリスマス・キャロルの代表的な曲として、世界中で知られています。

冬になると教会からよく聴こえてくる、あの曲です。

この楽曲の魅力は、冒頭から鳴り響くファンファーレのような高らかな旋律。

聴いているだけで心が晴れやかになるような、希望に満ちたメロディですよね。

救い主の到来を自然界のすべてが同時に祝福する壮大な世界観が、荘厳なハーモニーと見事に融合しています。

原詞が1719年に作られた歴史がある本作は、クリスマスに荘厳で感動的な合唱曲を聴きたいという方にぴったりのナンバーです。

ハープシコード組曲 第2番 HWV437 第4曲 サラバンドGeorg Friedrich Händel

ヘンデル:ハープシコード組曲 第2番 HWV437 第4曲 サラバンド
ハープシコード組曲 第2番 HWV437 第4曲 サラバンドGeorg Friedrich Händel

ハープシコードとはバロック時代に用いられた鍵盤楽器のことで、チェンバロあるいはクラヴサンとも呼ばれます。

本作はヘンデルが生み出した楽曲の中でも特に有名な1曲で、単体で演奏されるほか、映画のサントラやポップスの歌曲などにアレンジされています。

ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(11〜20)

詩篇曲「主は言われた」Georg Friedrich Händel

LFJ2015ナント公演 ローザンヌ声楽・器楽アンサンブル、ミシェル・コルボ ヘンデル:「主は言われた」(ディキシット・ドミヌス)
詩篇曲「主は言われた」Georg Friedrich Händel

詩篇曲とは、聖書の「詩篇」を題材にしながらもキリスト教典礼から離れた芸術的音楽を指します。

『主は言われた』はヘンデルの詩篇曲の中でも有名な楽曲で、単体で演奏されることもしばしば。

男声・女声の重なりとソロの掛け合いが美しく荘厳な1曲です。

オルガン協奏曲第13番「かっこうとナイチンゲール」Georg Friedrich Händel

オラトリオ「エジプトのイスラエル人」の初演に合わせて1739年に初披露されたオルガン協奏曲。

4つの楽章で構成され、かっこうとナイチンゲールの鳴き声がオルガンで巧みに表現された、軽やかで可愛らしい作品です。

ファンタジア ハ長調Georg Friedrich Händel

ファンタジアは「幻想曲」と訳され、作曲家の想像力によって自由に作られる器楽作品を指します。

バロック期から現代に至るまでさまざまな作曲家が幻想曲を生み出していますが、ヘンデルの作品は明るく軽やかな個性が凝縮された、大変魅力的な作品に仕上がっています。

合奏協奏曲集 Op.6より第6番 第3曲「ミュゼット」Georg Friedrich Händel

1739年に作曲された『合奏協奏曲集 Op.6』の中の1曲、『ミュゼット』は、フランス風の田園的な雰囲気を醸し出す珠玉の名曲。

バグパイプを模した持続音が特徴的で、優雅で静かな自然の風景を思わせる音楽です。

ヘンデルお気に入りの曲としてオラトリオの幕間演奏にも使用されたそう。

田園風の情景や自然への憧れを表現しつつ、ヘンデル特有の音楽的工夫が凝縮されたこちらの作品は、バロック音楽に興味のある方にぜひオススメしたい作品です。