ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介
バロック音楽を代表する作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。
劇作品に情熱を注ぎ、オペラやオラトリオを多く作曲しました。
同年代のバッハとともにバロック音楽の巨匠として名を刻みましたが、ヘンデルの特徴は、大衆向けに作られたドラマチックな表現力と感動的なメロディ。
BGMとしてバラエティ番組や映像作品で使われている楽曲もあり、クラシックにあまり馴染みがない方も、一度は耳にしたことがある曲があるかもしれません。
彼の情感豊かな音楽の世界をぜひ体感してみてください。
ヘンデルの名曲|人気曲を一挙紹介(61〜70)
組曲「水上の音楽」第2組曲 HWV 349Georg Friedrich Händel

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルの管弦楽組曲『水上の音楽』は、王が舟遊びをする際に演奏されたというエピソードが残されている彼の代表作です。
第1組曲から第3組曲まで全19曲で構成されていますが、出版された年代や編纂者によって曲数が異なり、さまざまなパターンの楽譜が残されています。
そんな組曲のなかでも、現代において最も演奏される機会が多いのが、第2組曲の第2曲『アラ・ホーンパイプ』。
着飾った貴族たちが集まる宮廷の華やかな様子を連想させるような、華のある1曲です。
組曲「王宮の花火の音楽」HWV.351 第4曲「歓喜」Georg Friedrich Händel

ドイツ出身の英国の作曲家ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが手掛けた壮麗な祝祭音楽。
1749年、ジョージ2世の依頼で平和条約締結を祝うために作曲されました。
華やかで活気に満ちたアレグロのリズムが、喜びと祝祭の雰囲気を見事に表現しています。
金管楽器と打楽器が豊富に使われ、華麗さと迫力を演出。
オーボエやホルンの音色も美しく響き渡ります。
オリジナルでは軍楽隊による演奏でしたが、現代では弦楽器も加わり、より豊かな音響効果を楽しめます。
夏の暑さを忘れさせてくれる、爽快感あふれる1曲。
優雅なティータイムのお供にいかがでしょうか。
調子の良い鍛冶屋Georg Friedrich Händel

バロック時代を代表する偉大な作曲家ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルは、オペラやオラトリオ、器楽曲などを生み出しました。
数ある名作の中でも、彼の鍵盤楽器のための組曲『HWV 430』の最終楽章として知られる『エアと変奏』は、『調子の良い鍛冶屋』として親しまれている特に人気の高い作品です。
丸みを帯びた美しい主題が印象的なこの曲は、5つの変奏曲を通してさまざまな表情を見せます。
右手と左手の掛け合いが織りなす華麗な旋律は、まるでヘンデルのオペラ作品をほうふつとさせます。
気品あふれる調べにのせて奏でられるこの名曲は、発表会や演奏会にオススメの1曲です。
もろびとこぞりてGeorge Frideric Handel

欧米の有名クリスマス・キャロル『民みな喜べ』の旋律に『もろびとこぞりて』の訳詞を載せた、日本のポピュラーなクリスマス・ソングです。
12月になると街中でこの曲が流れていますよね。
賛美歌第112番で、主イエス・キリスト降誕の歌です。
「みんなで一緒に集まって、長いあいだ待っていた主を迎えて、神としてたたえなさい」という内容が歌われています。
この世に降臨してきた救いの神を心から迎え入れ、誉めたたえる讃美歌です。
水上の音楽 第2組曲 ニ長調 HWV 349 第2曲「アラ・ホーンパイプ」George Frideric Handel

ドイツ出身の作曲家であり、バッハと並びバロック音楽における最も重要な作曲家であるヘンデル。
『水上の音楽』は、彼がロンドンのテムズ河での舟遊びのために作曲されたと伝えられています。
この曲名は、国王のために実際に水の上で演奏されたために名付けられました。
『水上の音楽』はもともと、フランス風序曲形式による序曲と舞曲形式を主とする小曲数曲の楽章からなる管弦楽の作品ですが、この曲はそれをパイプオルガンに編曲しています。
管弦楽曲らしいサウンドの厚みと、パイプオルガンの美しい響きを楽しめます。
見よ、勇者は帰るGeorge Frideric Handel

運動会の表彰式で有名な曲というと、テレビのコントの途中ハミングでおこなう「ニーンニーキニーンニーン……」のあの伴奏ですよね。
実はあれ、中世ヨーロッパの作曲家であるヘンデルが作った「マカベウスのユダ」という音楽劇の一部なのです。
ご存じでしたか?
一度しっかりと聴いてほしい名曲のひとつです。
「メサイヤ」よりハレルヤコーラスGeorg Friedrich Händel

この曲はヘンデルが新しく注目したジャンル、オラトリオという、音楽だけで物語をつづる音楽劇としてつくられました。
『メサイア』は救世主の英語での読み方からきており、ハレルヤとは、ヘブライ語由来の言葉で賛美を意味します。
イエス・キリストの生涯を歌った宗教的な曲ですが、言葉の違いもあり、日本ではあまり内容を知らずに聴いている人も多いかもしれません。
とはいえ、『ハレルヤ・コーラス』の部分はキャッチーなメロディーで、誰しもが知っていて、歌える曲ですよね。