【クラシック】クラシック音楽のBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめのクラシック音楽
「集中したいけど音楽は欲しい……」「作業中に聴くBGMを探している」そんな方におすすめなのが、クラシック音楽です。
心地よい旋律と上品な響きは、頭をクリアにして作業効率を高めてくれます。
けれども「クラシックってたくさんありすぎて、どれを選べばいいのかわからない」という声も多いですよね?
この記事では、作業用BGMや勉強用BGMとして特におすすめのクラシック音楽を紹介していきます。
静かに集中したいときも、リラックスしながら作業を進めたいときも、シーンに合わせて選べる曲ばかりですので、ぜひお気に入りの一曲を見つけてください。
【クラシック】クラシック音楽のBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめのクラシック音楽(1〜10)
パッヘルベルのカノンNEW!Johann Pachelbel

3つのヴァイオリンが美しい旋律を追いかけるように奏でる、ヨハン・パッヘルベルの作品です。
メロディーが幾重にも重なり合って構成されているのが特徴ですよね。
歌詞はありませんが、穏やかで調和のとれたハーモニーは、まるでお互いを慈しむ対話のようで、聴く人の心を優しく包み込んでくれます。
本作は17世紀末の作品ですが、1968年6月にジャン=フランソワ・パイヤール指揮による録音がきっかけで世界的に有名になりました。
また、1980年の映画『オーディナリー・ピープル』で使用されたことで、結婚式のBGMとしてもおなじみですね。
心地よい一定のリズムとどこまでも続くような美しい旋律は、作業や勉強に集中したいときにぴったり。
頭をクリアにして、穏やかな気持ちで物事に取り組みたい方におすすめの一曲といえるかもしれません。
エニグマ変奏曲 ~ニムロッドNEW!Edward Elgar

『威風堂々』といった作品でも知られるイギリスの作曲家、エドワード・エルガーの代表作品の一つ、管弦楽のための変奏曲集『Enigma Variations』。
本作は、エルガーが友人たちとの交流から着想を得て、即興演奏から発展させたというユニークな成り立ちでも知られています。
その中の第9変奏は、深い友情を記念したもので、静かな弦楽器のハーモニーから始まり、次第に感情が壮大に高まっていく展開が聴く者の心を揺さぶります。
この荘厳で美しい旋律は、1997年のダイアナ元皇太子妃の葬儀で演奏されたり、映画『ダンケルク』で引用されたりするなど、儀礼や映像作品を象徴する音楽として大切にされてきました。
厳かで気品に満ちた曲調は、集中して作業したい時や、心を静めたい夜のBGMとして最適と言えるでしょう。
ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」NEW!Ludwig van Beethoven

ピアノとヴァイオリンが火花を散らすように渡り合う、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの情熱的な一曲。
本作は、ベートーヴェンの作風が「英雄的」と呼ばれる中期へ移行する時期の作品ということもあり、聴く者の魂を激しく揺さぶるエネルギーに満ちているのが特徴です。
その圧倒的なドラマ性は文豪トルストイにインスピレーションを与え、同名の小説を生んだことでも知られています。
1805年に楽譜が刊行されて以来、アルバム『Beethoven Violin Concerto & Violin Sonata No. 9 ‘Kreutzer’』など数多くの録音が存在します。
集中力を極限まで高めたい時や、創造的な作業への起爆剤が欲しい時に、これほどふさわしい楽曲はないのではないでしょうか。
主よ、人の望みの喜びよNEW!J.S.Bach

「音楽の父」として知られるヨハン・ゼバスティアン・バッハ。
バッハが1723年に作曲した教会カンタータ『Herz und Mund und Tat und Leben』の終曲を飾るコラールは、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この楽曲の温かくも荘厳な響きは、心からの安らぎと揺るぎない希望を感じさせますよね。
本作は結婚式などの祝祭で演奏される定番として愛され、ピアニストのマイラ・ヘスによる編曲版も広く親しまれています。
その静かで上品なハーモニーは、思考を妨げることなく、むしろ集中力をそっと高めてくれるでしょう。
勉強やデスクワークのお供に、心をクリアにしてくれるBGMとしてぜひ聴いてみてくださいね。
アイネ・クライネ・ナハトムジークWolfgang Amadeus Mozart

穏やかで優美な旋律が心に染み入る名曲を生み出したのは、天才作曲家モーツァルト。
夜の情景を思わせる穏やかな雰囲気と、軽やかで親しみやすい旋律が見事に調和した本作は、1787年8月にウィーンで完成しました。
4つの楽章から構成され、明るく華やかな第1楽章から、静かな夜の雰囲気を漂わせる第2楽章、舞曲のような第3楽章、そして生き生きとした第4楽章まで、聴く人の心を優しく包み込みます。
東武東上線池袋駅の発車メロディーとしても使用されており、日常生活の中でも親しまれている曲です。
集中力を高めたい時や、心を落ち着かせたい時にピッタリの1曲といえるでしょう。
「四季」より「春」Antonio Vivaldi

優美な旋律と自然を描写する巧みな表現力で、まるで春の訪れを目の前で感じているかのような臨場感を味わえる傑作です。
バロック音楽の名手であるヴィヴァルディが1725年に発表したこの曲は、小鳥のさえずりや泉のせせらぎ、突然の雷鳴など、春の情景を鮮やかに描き出しています。
映画やテレビCM、結婚式など、華やかな場面で使用される機会も多く、誰もが一度は耳にしたことがある親しみやすい曲調が魅力です。
勉強や読書のお供として、自然のリズムに身を委ねながら集中力を高めたい時にオススメです。
穏やかな旋律が心地よく響き、長時間の学習でも疲れにくい環境を作り出してくれます。
弦楽四重奏曲第2番 3楽章「夜想曲」Alexander Borodin

甘美な叙情性と豊かな感情表現を湛えた室内楽の傑作です。
冒頭で奏でられるチェロの高音域による甘く切ない旋律が第1主題となり、やがて第1ヴァイオリンへと受け継がれていきます。
アレクサンドル・ボロディンが1881年に作曲した本作は、20年来連れ添った妻エカテリーナへの深い愛情が込められた記念の楽曲として知られています。
ミュージカル『キスメット』では「And This Is My Beloved」として引用され、ディズニーの短編映画『マッチ売りの少女』でも全編を通して使用されるなど、世界中で愛され続けています。
結婚式や披露宴のシーンを彩る上質なBGMとして使用されることも多いのですが、幸せな気分で作業や勉強をしたい方におすすめです。