RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作

1685年、「音楽の父」と称されるヨハン・セバスティアン・バッハと同じ年にイタリアのナポリで生まれた作曲家、ドメニコ・スカルラッティ。

数多くのオペラとカンタータを遺したことで知られるアレッサンドロ・スカルラッティを父にもつ彼は、15歳で作曲家兼オルガニストとしての活動をスタートさせ、生涯で555曲ものチェンバロソナタを遺したとされています。

本記事で、そんなスカルラッティのソナタのなかから、ピアノ演奏で多くのピアノ学習者やピアニストから親しまれている作品を厳選!

楽曲の特徴とともにご紹介していきます。

【スカルラッティのピアノ曲】鍵盤ソナタの巨匠が遺したバロックの名作

ソナタ ホ長調 K.380Domenico Scarlatti

Scarlatti Sonata in E major K.380 – Paul Barton, piano
ソナタ ホ長調 K.380Domenico Scarlatti

イタリアのバロック音楽を代表する作曲家ドメニコ・スカルラッティは、鍵盤楽器のための555曲ものソナタを残したことで知られています。

『ソナタ ホ長調 K.380』は、軽快でエネルギッシュなアレグロと穏やかで叙情的なアダージョからなる優雅な曲調が魅力的。

即興的で軽やかなリズムや和音が特徴的です。

技術的な難易度は高めですが、その音楽的な深みから現代でも多くの演奏家に愛されているスカルラッティの代表作。

ピアノやチェンバロを学ぶ中級〜上級者にぜひ取り組んでいただきたい名曲です。

ソナタ ト短調 K.450Domenico Scarlatti

イタリアのナポリ生まれの天才作曲家ドメニコ・スカルラッティ。

父アレッサンドロの下で音楽を学び、ローマではヘンデルとの競演を果たすなど、当時の一流音楽家と交流を深めました。

彼の代表作である555曲ものソナタは、技巧的かつ革新的な作品群。

そのなかの1曲『ソナタ ト短調 K.450』は、スペインの民族音楽の影響を受けた、情熱的で独創的な作品です。

速いテンポと華麗な装飾音が特徴的で、演奏には高度な技術が要求されますが、バロック音楽の魅力を存分に味わえる1曲として、ピアノ学習者や愛好家の方々にぜひオススメしたい名作です!

ソナタ イ長調 K.322Domenico Scarlatti

スカルラッティ, ドメニコ: ソナタ イ長調,K.322,L.483 Scarlatti, Domenico/Sonata K.322 L.483 Pf.萬谷衣里:Mantani,Eri
ソナタ イ長調 K.322Domenico Scarlatti

バロック時代の巨匠ドメニコ・スカルラッティは、555曲ものチェンバロソナタを遺した偉大な作曲家です。

彼の作品の一つ『ソナタ イ長調 K.322』は軽快でリズミカルな特徴を持ち、スペインの民族音楽の影響を感じさせる魅力的な1曲。

豊かなハーモニーと跳ねるようなリズムが活力を与えてくれます。

純粋な器楽曲ならではの表現力と美しさを味わえるこの曲は、ピアノやギターなどさまざまな楽器で楽しめるでしょう。

バロック音楽の入門にもピッタリの名曲です!

ソナタ ニ短調 K.141Domenico Scarlatti

イタリアのナポリで生まれ、18世紀のバロック音楽を代表する作曲家のひとりであるドメニコ・スカルラッティ。

『ソナタ ニ短調 K.141』は、彼の作品のなかでも特に親しまれているものの一つです。

力強く情熱的な曲調と独特のリズムが印象的なこの曲は、演奏者の技術力を試すと同時に、聴き手の心を揺さぶる魅力にあふれています。

イタリアとスペインの音楽的要素が融合したこのソナタは、バロック音楽のなかでも特に個性的な存在感を放っています。

ピアノを学ぶ中級者以上の方に、ぜひ挑戦していただきたい名曲です。

ソナタ ロ短調 K.27Domenico Scarlatti

Yevgeny Sudbin D. Scarlatti : Sonata in B minor, K.27
ソナタ ロ短調 K.27Domenico Scarlatti

ドメニコ・スカルラッティは、バロック時代に活躍したイタリア出身の作曲家です。

彼が手掛けた鍵盤楽器のための作品は、当時の音楽シーンに大きな影響を与えました。

彼が作曲した555曲のソナタのなかの1曲『ソナタ ロ短調 K.27』は、スカルラッティならではの華麗な装飾音と、リズムの多様性が魅力的。

深みのある旋律が、演奏者の感性を刺激します。

バロック音楽の醍醐味を味わいたい方や、さまざまな時代に触れることでクラシック音楽をさらにきわめていきたいピアノ経験者にオススメの1曲です。