【豆知識】水族館の人気者!クラゲにまつわるクイズ
水族館にいる海の生きもののなかでも人気を集めるクラゲは、神秘的な見た目が印象的ですよね。
人間よりも大きなサイズのクラゲも確認されるなど、クラゲの種類や生態について興味のある方も多いでしょう。
そこでこの記事では、クラゲの豆知識が深まるクイズをまとめました。
クラゲの体の構造をテーマにしたものからクラゲの歴史まで幅広く出題していきますね。
クラゲの雑学や豆知識をお探しの方や海の生きものに興味がある方はぜひ取り組んでみてください。
- 【豆知識】水族館の人気者!クラゲにまつわるクイズ
- 【海の生き物】イルカの豆知識クイズ。雑学が楽しめる3択問題
- いろんな魚のクイズ
- 【海の生きもの】ペンギンの雑学クイズ。豆知識が身に付く3択問題
- 【ヘビクイズ】知ってみるとおもしろい!ヘビの生態&特徴
- 【豆知識】メダカの生態や習性が分かるクイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ
- 【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
- 【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
- 【生き物クイズ】クイズを通して生き物のことを学ぼう!
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
【豆知識】水族館の人気者!クラゲにまつわるクイズ(1〜10)
クラゲの足のように見える部分の名前は?
- 触手
- 口腕
- 水管
こたえを見る
口腕
クラゲの足のように見える部分は「口腕」と呼ばれています。
口腕はクラゲの口の周囲にあり、餌の捕獲や摂取に使われる重要な器官です。
クラゲの目をなんという?
- レンズ眼
- 単眼
- 眼点
こたえを見る
眼点
クラゲは基本的に高度な視覚器官を持たないが、多くの種類に存在する光を感じるための原始的な視覚器官を眼点と呼ぶ。
これにより、クラゲは明るい場所と暗い場所の区別ができる程度の光を感じ取ることが可能です。
クラゲは何に分類される?
- 節足動物
- 刺胞動物
- 軟体動物
こたえを見る
刺胞動物
クラゲは、その特徴的な刺胞(毒針を持つ細胞)を使って獲物を捕らえる能力から、刺胞動物門に分類されます。
刺胞動物門にはクラゲの他にもサンゴやヒドラなども含まれます。
クラゲの身体は大部分が水で構成されており、非常に柔らかく透明感のあることが特徴です。
【豆知識】水族館の人気者!クラゲにまつわるクイズ(11〜20)
クラゲの平均寿命はどのくらい?
- 数日
- 1年
- 10年以上
こたえを見る
1年
クラゲの平均寿命は種類にもよりますが、一般的には1年程度とされています。
一部のクラゲは数日で成体になり死んでしまうものもいる一方で、不老不死と言われるベニクラゲのように、理論上はほぼ無限に生き続けることができる種も存在します。
しかし、多くのクラゲはその生態系の中で短命な生き物とされています。
世界でもっとも長いクラゲの名前は?
- ミズクラゲ
- エチゼンクラゲ
- マヨイアイオイクラゲ
こたえを見る
マヨイアイオイクラゲ
その触手の長さが最大で36.6メートルにも及ぶことが記録されている種です。
このクラゲは、冷たい海洋に生息することが多く、特に北半球の寒冷な海域で目撃されます。
身体の色は美しいオレンジ色やピンク色をしており、その規模だけでなく美しさにおいても注目を集めるクラゲのひとつです。
世界で最も長いクラゲとしてギネス世界記録にも登録されています。
電気クラゲとも呼ばれるクラゲの名前は?
- ミズウチワ
- アカクラゲ
- カツオノエボシ
こたえを見る
カツオノエボシ
カツオノエボシは、まるで海中に電気を灯すような光を放つことから「電気クラゲ」とも呼ばれます。
この名の由来は、夜間に漁を行う際、昔の漁師がこのクラゲの発光を目印にしてエボシカツオ(ツバメウオ)を捕るのに利用したことにちなんでいると言われています。
幼生のミズクラゲをなんという?
- プラヌラ
- エフィラ
- スティロリア
こたえを見る
エフィラ
ミズクラゲの幼生は「エフィラ」と呼ばれる段階を経ます。
エフィラはポリプから生まれ、最終的には成体のクラゲへと成長するための重要なステージです。
星形をしたこの幼生は、その形状がエーテルの精霊に似ていることからこの名前が付けられました。





