「バンドのスタッフをしたいけど何をしたら…」
今回は主にインディーズバンドやアマチュアバンドでお手伝いしているスタッフの方にとって大切なことをまとめてみました。
- 音楽関係のお仕事一覧
- 音楽関係の仕事に就くために、10代からやっておきたい7つのこと
- 【スキルアップ】音楽系の資格・検定13選
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- cinema staff(シネマスタッフ)の名曲・人気曲
- 【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
- ガールズバンドの勉強ソング。おすすめの名曲、人気曲
- ガールズバンドの友情ソング
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- ガールズバンドの応援ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 大事MANブラザーズバンドの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- バンドが奏でる友情ソング。絆を描いた名曲まとめ
- 邦ロックの友情ソングまとめ。バンドが奏でる友達の歌
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
もっとミュージシャン・バンドが音楽に専念できる環境を
近年では音楽活動の仕方も幅広くなり、特にインディーズ・アマチュア業界ではバンドメンバー自らが、音楽制作以外でもプロモーションやマーケティング・営業などに直接関わる機会が多くなってきました。
スマートフォンの普及などで便利になった時代になったとは言え、様々なコンテンツ制作や活動管理する機会が年々増えていっているように感じます。
バンドメンバーが多い場合は役割分担をすればいいのですが、その中でもメインである音楽の制作や楽器の練習との両立には相当な労力が存在します。
こう言った活動が多くなるほど、そしてメジャーになればなるほど、サポートするスタッフの存在は必要になってきます。
バンドのスタッフやマネージャーは、これからの音楽シーンにも欠かせない存在です。
かといってすべてのことをオールマイティーにこなす必要はありません。
「自分の強みをバンドサポートに活かす」これからの音楽シーンにはその現場を管理するコンサルタント的な存在が必要なのかもしれません。
バンドスタッフ・マネージャーの仕事例
すべて1人だけで行うことは難しいと思いますが、自分の強みを生かしてサポートできるのが理想です。
ホームページ・SNS管理
現代のバンドプロモーションにおいて欠かせないホームページやTwitter、Facebook、YouTubeなどのSNSサイトの運営。
もちろんバンドメンバー自ら制作・運営は行うことはできますが、活動ペースが上がってくればスタッフの手助けも必要になります。
写真・映像撮影の協力
主にライブ時の撮影の際に必要になってきます。
どちらかと言えば記録作業的なことですが、写真や映像はバンドのプロモーションはもちろん、バンドメンバーにとって客観的に見ることができる唯一の資料になります。
そしてお客さんにとってそれらは、ライブ後の報告やニュースになります。
参考:【音楽活動】告知も大事だけど、記録・報告も大事にしよう。
フライヤーポスター制作
バンドメンバーが自ら作成できない場合は、専門スタッフの手を借りることになります。
印刷を頼む為にデータを入稿する際には、納期などもシビアになってきます。
物販の管理・販売
ライブ後客席での物販販売、お問い合わせがあった商品の発送などです。
販売と同時に管理するのが大切です。
楽器・機材の管理
様々な会場で、同じ演奏環境を作り出すために、機材の量が多くなってきます。
普段バンドメンバーが使っている機材がどれなのか、どのパートのものなのかを把握しておく必要があります。
運転・荷物運び
各地への移動の車運転、荷物運びもスタッフの仕事です。
営業
バンドをプロモーションしていく中で、最も重要な役割です。
多ければ多い程、効果はあると思いますがその役回りに専念できるスタッフが必要です。
例:フライヤー・ポスター配りなど
バンドスタッフ・マネージャーにとって大切なこと
まずは自分の体調管理
なかなか結果に出ないことばかりの連続で、つい膨大な仕事量を抱えてしまい、無理をしてしまうタイミングもあると思います。
しかし体は資本です。
「ライブ当日に風邪をひいてしまう」などバンドメンバーに迷惑をかけてしまっては本末転倒です。
連日でライブがある場合は、打ち上げのタイミングでは無理をし過ぎないことも大切です。
挨拶を心掛ける
バンドのスタッフをしていると様々な関係者と関わる機会が多くなります。
バンドの「顔」になる機会になるので、挨拶は積極的に行いましょう。
時間を常にチェック
バンドはチームで動かなければいけませんので、時間がシビアな場面もあります。
どんなときも一歩早い行動を心掛けましょう。
機密情報は外に漏らさない
解禁日前のライブ情報、バンドメンバーの詳細な個人情報の流出、周辺のバンド情報など…スタッフとしては知っておかなくてはいけないことでも、外に漏れては支障をきたす場合もありますので、注意が必要です。
各充電は常に意識する
スマートフォンやノートパソコンなどの充電は常に意識しておきましょう。
特にスマートフォン充電は忙しい時程、無くなりやすいです。
スケジュール管理、納期確認
レコーディング時の音源納期日、デザイン入稿日、ライブスケジュールなどの管理は、活動ペースが上がれば上がるほど重要になってきます。
参考:【バンドマンのための】アルバムCD制作入門〜スケジュール編〜
最後に
すごく基本的なことですが、シンプルに「バンドと一緒に成長していく」のが一番大切なのかもしれませんね。
普段バンドスタッフされている方にとって少しでも参考になれば幸いでございます。
ライタープロフィール
スタジオラグ スタッフ
きんや
京都河原町三条に位置する、リハスタのスタッフです。
バンド練習に適したデッドな音響のリハーサルスタジオ。
プロによる音楽教室。
ご予約はウェブにて24時間受付中!
あなたの一番店になるために「スタジオラグらしさ」を追求してまいります。
ウェブサイト:https://www.studiorag.com
Twitter:kawaramachi_rag