RAG MusicTheBeatles
素敵なビートルズ
search

ポール・マッカートニーはなぜ毎年のように来日するのか?

ポール・マッカートニーはなぜ毎年のように来日するのか?
最終更新:

2018年8月8日付けの報道を見て驚きました。

何とポール・マッカートニーが10月と11月に日本でライブをすると発表したのです!

10月31日(水)、11月1日(木)、東京ドームと11月8日(木)のナゴヤドームです。

今までに一度も訪れたことのなかった名古屋が初めて日程に加わりました。

名古屋周辺のファンは、さぞかし大喜びでしょうね。

そんな日本公演を記念して、これまでのポール・マッカートニーの日本公演を振り返ってみます。

驚きの来日公演の公表

彼から日本のファンへのメッセージが公開されました。

「日本が大好きです、日本に行くたびに楽しい思い出になり、日本に戻るのがいつも待ち遠しいよ」

「いつも新しい場所に行けることは楽しいことであり、新鮮でエキサイティングな気持ちにさせてくれる」

「お客さんも本当にすごいよ……東京と名古屋のみんな、ロックなパーティーをしよう!」というものでした。

ファンでない方は、「何でそんなに何度も日本に来るの?」と不思議に思う方も多いでしょう

大の親日家

リップサービスではない

ポールが大の親日家であることはファンの間ではよく知られています

やはり、1966年にビートルズの一員として初めて来日した時の印象がとても良かったことも大きいでしょう。

これは宿泊先のホテルの部屋で、当時、子どもたちの間で大流行していた赤塚不二夫のアニメ「おそ松くん」に登場するイヤミというキャラの定番のポーズ「シェー!」を、ミュージック・ライフという音楽雑誌の編集長だった星加ルミ子さんに教えられて一緒にとっているポールです。

その後ソロになってからも、日本のファンはずっと彼を応援し続けてきました。

彼が2013年にアルバム「NEW」をリリースした時は、日本での売上げが1位になりました。

同年の日本公演が始まった時に、彼がステージでそのことについて両手を合わせてファンに感謝していたシーンがとても印象的でした。

また、来日にあたり、動画によるメッセージも公開しました。

文章によるメッセージと併せて、これらを外国人のアーティストがよくやる日本のファン向けのリップサービスと受け取られる方も多いかもしれません。

しかし、彼の場合は、本心からそう思っているのです。

大の親日家である証拠

ポールが大の親日家であることを示す証拠をひとつお見せしましょう。

アメリカで出版されている「エクスクァイア」という男性向けの雑誌があります。

2015年に発行されたその雑誌のインタビューで、アメリカ人記者が彼に対して毎年のように遠い日本まで出向いて、ライブをやっていることを不思議に思って彼に尋ねました。

記者が不思議に思ったのも無理はありません。

ポールは、インタビューの時でも73歳でした。

普通なら、とっくに引退していておかしくない年齢です。

しかも、彼は、莫大な資産を持っていて悠々自適の生活ができるんです。

それに、同じツアーをやるにしても、ヨーロッパならドーバー海峡を渡ればすぐですから、そんなに遠くはありません。

しかし、日本となると飛行機でも12時間はかかります。

そんな遠い国になぜ何度も足しげく通うのか、誰だって不思議に思いますよね。

記者はこう尋ねます。

「あなたには富も名声ももう必要ないことは明らかです」

「あなたはご自宅の庭でリラックスして過ごせるのに、なぜ?

わざわざ日本で一連のコンサートを開催するのですか?」

ポールはこう返します。

「理由は2つある、それが好きだから」

「そして、それが私の仕事だからだ」

「あとは、観客だよ、彼らは私が歌うと、信じられないくらい温かい反応を返してくれるんだ」

この称賛なんだよ、これが嫌いな人なんていないだろ?

驚きだよ」

オーストラリアには1993年から24年間一度も行ったことがなく、ようやく2017年になって訪れました。

それに比べて日本には、ほぼ毎年のように来てくれています。

レディー・ガガも親日家アーティストとして有名ですが、さすがに毎年は来ていません。

彼がまだ一度も足を踏み入れたことのない国の方がずっと多いのに、日本にこんなに何度も来てくれるのは日本のファンとしてはありがたい限りです。

日本での感動的な出来事

武道館でのライブの実現

もともと親日家だったポールをさらに日本好きにさせた出来事がありました。

それは、2015年4月28日、日本武道館でのライブでした。

私は、当時は仕事の都合で東京ドームの公演へはどうしても行けず、泣く泣く諦めたんですね。

ところが、武道館で追加公演があるとのアナウンスが流れると、ちょうど大きな仕事が片付いて時間に余裕があったため、矢も盾もたまらず駆けつけました。

会場に入る時にスタッフからリストバンドを渡されました。

「これを手首につけておいてください、ポールへのサプライズでコンピューター制御により点灯するシステムになっています」という趣旨の説明書が付いていました。

言われるがままリストバンドを手首にはめ、待っているとポールが登場しました。

1966年以来の武道館での登場で、彼自身もテンションが上がり「ブドーカン、ブドーカン」と何度も叫んでいました。

彼のスタッフが日程を組んだ時に、武道館は会場の候補に入っていませんでした。

それは、単純に観客の収容人員が少ないという理由からです。

しかし、日本側のスタッフが熱心に武道館が日本人、特にビートルズおよびポールファンにとって特別な場所であることを力説し、イギリス側のスタッフを説得したのです。

武道館は、東京ドームより会場が狭いので、アーティストとの距離が近いんです。

私は、彼の左斜め後方の決して良い席とはいえない場所でしたが、それでも結構近くに感じました。

Live and Let Dieは、映画「007 死ぬのは奴らだ」の主題歌で、これを演奏する時は、お約束のファイヤーが燃え上がるのですが、その熱さで顔が一瞬ほてったくらいでしたから。

世界初公開の曲も

そして、彼が英語でアナウンスした言葉を聞いて一瞬耳を疑いました。

「みんな、次の曲は、世界で初めてこの武道館で演奏するんだよ!」

何と彼は、世界で初めてライブでその曲を演奏してくれたのです。

それは、Another Girlというビートルズ時代の曲です。

ビートルズは、1966年のサンフランシスコのキャンドルスティック・パークでのコンサートを最後に一切のコンサート活動を中止し、スタジオでのレコーディング活動のみに専念しました。

この曲は、彼らがまだコンサートをやっていた1965年当時、すでにアルバムに収録されていた曲でしたが、それでも演奏していなかったのです。

彼がソロになってからのライブでも演奏していませんでした。

それを世界で初めてこの日本で、しかも、たまたま自分が参加したライブで聴けるという奇跡に感謝しました。

ポールへのサプライズ

そしてライブも終わりに近づくと、暗い観客席で一斉にリストバンドが点灯しました。

それを見たポールは、感激のあまり言葉を失ったのです。

というのも、リストバンドの点灯により、観客席が日の丸とイギリスの国旗であるユニオンジャックに染められたからです

「君たちは素晴らしいよ」と、思わず彼も感動のあまり観客に向かって語りかけました。

https://www.youtube.com/watch?v=zlfCr6FyKzc

彼は、その時の感動が忘れられず、その余韻に浸りたいという思いから、自転車を借りて次の日にわざわざ武道館まで行ってしばらくたたずんでいました。

そして、イギリスへ帰国してからも、日本でのライブがいかに素晴らしかったかを何度も紹介したのです。

ステージの上で死ねるなら本望だ!

これは、自他ともにビートルズ&ポールファンを認める湯川れい子さんがお話しされていたことです。

ポールは2014年の来日の際、体調を崩して入院し、結局ライブはキャンセルして帰国してしまいました。

その時に診察した医師から、「心筋梗塞や脳卒中で倒れる恐れがあるから、ステージでは給水を欠かさないように」と忠告を受けたのです。

しかし、彼はそれを無視し、その後のライブでも3時間ぶっ通しで、休憩も取らず給水もせず演奏を続けたのです。

「ステージの上で死ねるなら本望だ!」彼が直接そう語ったわけではありませんが、彼のライブに対する姿勢を見ると、そう考えているとしか思えません。

一期一会

ポールにも私にも「この次」があるかどうかは分かりません。

ですから、この機会を大切にぜひ参加したいと思います。

2017年の東京公演では、セットリストの一部をすべて変えていました。

つまり、全日程に参加すれば違う曲を聴けたのです。

私は、今回もそのようなセットリストになる可能性が高いと見ています。

では、皆さん、東京と名古屋でお会いしましょう。