京都の夏フェス・ロックフェス「京都大作戦」の魅力
京都出身3ピースロックバンド10-FEETが主催する夏フェス、京都大作戦は今や京都の夏の始まりを告げるイベントと言えるほど大人気のイベントです。
今回は京都大作戦の魅力と楽しみ方をお伝えしていきます。
10-FEETってどんなバンド?
京都大作戦の紹介をする前に、まずはその主催を務める10-FEETとはどんなバンドなのかについてご紹介しますね!
10-FEETは京都出身の2017年に結成20周年を迎えた3ピースロックバンド。
かつて一度東京に活動の拠点を移したこともありますが、再び地元京都に戻り、現在は京都在住でありながら日本中のライブハウスやフェスで大活躍しています。
そんな彼らの最大の魅力は、なんといっても熱さと力強い優しさ。
その彼らの魅力は楽曲やMCに現れており、ライブではそれを存分に感じられます。
ボーカルギターのTAKUMAの優しさがあふれ出すようなMCや3人の熱いライブパフォーマンスは必見ですよ。
そんな10-FEETが東京進出を決めた際の話し合いは、スタジオラグ北白川店の奥のミーティングスペースでなされたとか。
スペシャルインタビュー「北白川ラグの入って右側のミーティングスペース、あそこで東京行きを決意したんです」
そんなスタジオラグとも深くゆかりのある10-FEETの主催する京都大作戦とはどんなフェスなのか少しずつ見ていってみましょう。
京都大作戦とは
それでは、いよいよ京都大作戦とはどのようなフェスなのか、紹介していきましょう!
京都大作戦の歴史
京都大作戦は10-FEETの結成10周年となる2007年から、毎年7月に京都の山城総合運動公園太陽が丘でおこなわれています。
しかし開催初年度の京都大作戦は台風の影響で中止となってしまいました。
その翌年の第2回目の京都大作戦は2daysでの開催となり、1日目は初年度に出演予定だったバンドが集まり、2007年の幻の第1回目を再現した1日となりました。
それからは毎年7月に2daysの開催が定着し、今では毎年約2万人を動員する京都の夏の始まりになくてはならないイベントとなりました。
ちなみに、10-FEET結成20周年イヤー、京都大作戦開催10回目となる2017年は3daysでの開催となりましたが、途中に雷雨で中断……。
しかしながらなんとか再開し、ラストの1時間を分け合って3バンドがライブをおこなうなど、数々のドラマが生まれた伝説のアニバーサリーイヤーとなりました。
暖かい雰囲気にあふれたフェス
この京都大作戦の特徴としては、とにかく暖かい雰囲気のある優しいフェスということです。
みんな音楽が好きで、10-FEETが好きで集まっている方ばかりなので会場の一体感が大きいんですよね。
また、バンドが主催のイベントということもあり、出演者同士の仲の良さが見られるのも京都大作戦の魅力の一つ。
毎年出演アーティストと10-FEETのコラボステージが楽しめたり、DragonAshが10-FEETの曲を演奏、さらにはKen Yokoyamaと難波章浩が10-FEETのライブに飛び入りし、Hi-STANDARDの名曲『Stay Gold』を演奏するなど、その日しか見られないコラボが京都大作戦ではほかのフェスよりもとくに多く見られます。
これはバンドが主催のフェス独特の空気感であり、いつもとは違うステージが観られるということで、お客さんとしても非常にうれしい粋な演出ではないでしょうか。
このように、京都大作戦は10-FEETが主催を務めるからこその暖かさにあふれた空気感、ほかのフェスでは観られない特別なステージが観られるという魅力があります。
2018年の京都大作戦は苦渋の決断……
初年度は台風の影響で中止、2017年は雷雨で中断、そのほかの年も雨が降るのはよくあること……、ファンの皆さんは泥だらけになりながらでも京都大作戦を楽しんでいました。
そんな京都大作戦ですが、2018年は災害レベルの豪雨の影響で、2日間とも中止という決断がなされました。
さまざまな意見がある中、来場者、出演アーティスト、運営スタッフの皆さんの安全を第一に考え、来年以降も京都大作戦を開催するための苦渋の決断だったと思います。
チケットの払い戻し
中止になったのでチケットが払い戻されるわけですが、その方法は以下です。
- チケットである「万能札」を特定記録郵便で返送する
- 後日、払出証書が届く
- 郵便局へ払出証書を持っていき換金
京都大作戦2018 公演中止に伴うチケットの払い戻し及び、「京都大作戦×大阪籠球会 コラボバスパン(会場受取)」受取方法変更について【詳細更新】
つまり、払い戻しをしてしまうと万能札が手元に残らないのです……(泣)。
これは毎年参加しているファンとしてはなかなかつらい出来事……今までのチケット代わりのリストバンドや万能札を集めているファンの方も多いのではないでしょうか?
チャリティー・レプリカ万能札が発売!
「思い出とともに万能札を手元に置いておきたい」という多くの問い合わせに応える形で、チャリティー・レプリカ万能札の販売が決まりました。
【 京都大作戦2018 】 チャリティー・レプリカ万能札 (10月中旬発送予定)
実際の万能札と同じデザインのカードで、売り上げから経費を差し引いた金額を3等分して、岡山、広島、愛媛へ寄託するというもの。
https://www.instagram.com/p/BlX6gXsnyxz
ボーカルのTAKUMAさんは、ご自身で岡山県の被災地に訪れ、支援活動をおこなわれておりましたが、わたしたちファンもこういった形で復興支援にも参加できるのはうれしいですね。
京都大作戦の楽しみ方
それではここからは京都大作戦の楽しみ方を会場への行き方や当日の楽しみ方をご紹介したいと思います。
会場までのアクセス
まず、京都大作戦を始めるために最も大事な会場までのアクセスについてです。
会場となる宇治市の山城総合運動公園太陽が丘へのアクセス方法は4つあります。
初めて参加される方の中にはアクセス方法について不安な方もおられるのではないでしょうか?
当日のアクセスをしっかりと確保して最高の京都大作戦のスタートを切りましょう!
オフィシャルシャトルバスを利用する
まず1つ目のアクセス方法は最寄り駅の近鉄大久保駅・京阪宇治駅からオフィシャルシャトルバス、またJR京都駅からのシャトルバスです。
こちらが最も基本となるアクセス方法ではないでしょうか。
しかも、このバスのチケットを会場の窓口で提示すれば、京都大作戦特製の手ぬぐいがもらえます。
こちらの非売品の手ぬぐいは毎年異なるデザインなので、バスで行って手ぬぐいを集めてみるのも楽しみの一つですよ!
また遠方の方であれば宿泊施設とセットのツアープランもオススメです。
最寄り駅から歩く
2つ目のアクセス方法は最寄りの近鉄大久保駅・京阪宇治駅から徒歩でのアクセスです。
近鉄大久保駅・京阪宇治駅までは約3.5kmと少し遠いですが、仲間たちと自分たちのペースで会場に向かうのはいかがでしょうか?
また帰りのバスは非常に混雑するので帰りだけ歩くという方もいらっしゃると思います。
徒歩で会場に向かう方々は会場が近づくにつれ知らない人も一緒にみんなで歌いながら歩いていたりと非常に楽しそうにされているのを目にすることも多いです。
また、以前駅まで歩いているファンの方たちが、ゴミを拾いながら歩いていたという話も耳にしたことがありますが、そういったエピソードからも京都大作戦は暖かいフェスだなぁと感じさせられますよね。
臨時駐車場を利用する
3つ目は近鉄大久保駅のそばに設けられる臨時駐車場を利用する方法です。
会場まで車で行くことは禁止されていますが、事前に駐車券を購入すれば近鉄大久保駅までは車で行けるので遠方の方にはうれしいですね。
近鉄大久保駅からは先にご紹介したシャトルバスか徒歩で会場まで向かいましょう。
自転車・バイクで行く
そして最後のアクセス方法が自転車・バイクでのアクセスです。
会場にはスペースが限られてはいますが、無料の駐輪場が準備されているので家がお近くの方は自転車やバイクで行くのがオススメです。
注意点
このように4つのアクセス方法をご紹介しましたが、とくに駅からの徒歩と、自転車・バイクでのアクセスは近隣の住民の方に迷惑とならないよう十分注意しましょう。
また、会場まで車での来場は禁止されているので絶対にやめましょうね。
山城総合運動公園太陽が丘
京都大作戦の楽しみ方
丘にシートを敷こう
京都大作戦ではメインステージの源氏の舞台の周りにある丘の斜面にレジャーシートを敷いて座って観ることができます。
また、ビン・缶の持ち込みは禁止ですが、多くの方がクーラーボックスで冷たい飲み物を持って来ています 。
シートエリアではくつろぐことができるので、転換の間はシートで休憩したり、ゆったりシートから観たりと自分のペースでライブを楽しめます。
しかし、シートエリアには限りがあるためシートからステージが見える場所にシートを敷くには早起きをして開場前から入場列に並ぶのは必須……。
ですがそうして早起きして、仲間たちと会場へ向かうのも特別な日という感じがして楽しいですね!
2ステージ+1フロア
京都大作戦ではメインステージとなる大きい源氏の舞台、ライブハウスの雰囲気がある牛若の舞台の2ステージ制でおこなわれます。
源氏の舞台は大きいステージでシートエリアもあり、まさに夏フェス!!と言った雰囲気。
一方で、牛若の舞台はライブハウスをそのまま野外に持って来たような雰囲気で、若手の人気バンドやネクストカマーが全力のライブを見せてくれます。
関西の若手バンドにとってこの牛若の舞台に出演することは1つの大きな目標・憧れとなっています。
またこの2つのステージのタイムテーブルは交互に組まれているのですが、ステージ同士が少し離れていることと当日は非常に混雑することから、両方のステージのすべてのライブを観ることは残念ながら難しいんですよね。
しかしどうしても両方のステージのアーティストを観たいのであれば、源氏の舞台のライブの前半を観て移動、牛若の舞台のライブの後半を観るというのがオススメです。
さらに京都大作戦ではほかのフェスにはあまりない、体育館内に鞍馬の間という会場があります。
こちらでは大阪籠球会を始めとするストリートバスケのパフォーマンスやバスケの試合、また、出演するアーティストが登場してフリースローがおこなわれたりと盛りだくさんのイベントが用意されています。
さらに、鞍馬の間では冷房が効いているので、暑い野外で疲れてきたら一度冷房の効いた鞍馬の間で休憩も兼ねてかっこいいバスケのパフォーマンスを観るのもオススメです。
マイフォレスト大作戦
京都大作戦では「ゴミゼロのフェス」を目指しています。
大勢の人が集まるフェスとなればゴミの問題が必ず出てきますが、京都大作戦では主催の10-FEETをはじめ、出演アーティストからの呼びかけもあり、参加したお客さんの多くがゴミを拾って帰り、実際イベント終了後の会場にはほとんどゴミが落ちていないそうです。
https://www.instagram.com/p/BWP3IipBWyB
ここがほかのフェスにはない暖かいフェスのゆえんです。
10-FEETの3人の人柄が多くのファンの方々の心を動かした結果ではないでしょうか?
また、会場内のドリンクはリユースカップを使用しているほか、環境保護のための募金活動をおこなうといったマイフォレスト大作戦という活動もあります。
このリユースカップは会場内に設置されているエコステーションに返却すれば、特製ステッカーがもらえるので、飲んだら返却してステッカーをもらって環境の保護にも貢献しましょうね!
開催概要
7/5(土)〜6(日) 京都大作戦
京都出身の3ピースロックバンド10-FEETの主催する夏フェスです。
2007年から始まりましたが、初回は台風の影響で中止となってしまいました。
しかし、初回が台風で中止となったフェスは以降人気のあるすてきなイベントになるというジンクスも……。
そのジンクス通り、毎年さまざまな伝説が起きるフェスですが、それも関係者の方や10-FEETの3人、そして参加者の皆さんの不思議な力でしょう。
イベント全体の雰囲気としては、出演者も来場者も暖かく優しい雰囲気のあるイベントとして定評があります。
京都の夏の始まりには欠かせないイベントです。
名称 | 京都大作戦 |
日程 | 7/5(土)〜6(日) |
場所 | 京都府 宇治市 立山城総合運動公園太陽が丘 特設野外ステージ |
出演 | 【7/5】【源氏ノ舞台】Age Factory / Ken Yokoyama / 四星球 / SUPER BEAVER / dustbox / 10-FEET / MAN WITH A MISSION / ROTTENGRAFFTY / 【牛若ノ舞台】INKYMAP / おとぼけビ~バ~ / カライドスコープ / KUZIRA / the奥歯's / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / RAINCOVER / 【7/6】【源氏ノ舞台】ELLEGARDEN / SiM / SHANK / 10-FEET / Dragon Ash / バックドロップシンデレラ / BRAHMAN / WANIMA / 【牛若ノ舞台】KOTORI / THE BAWDIES / SHADOWS / SKA FREAKS / STOMPIN' BIRD / NUBO / Brown Basket / and more |
SNS |
2022/7/9(土)〜10(日) 京都大作戦
名称 | 京都大作戦 |
日程 | 2022/7/9(土)〜10(日) |
場所 | 京都府 宇治市 立山城総合運動公園太陽が丘 特設野外ステージ |
SNS |
最後に
本文ではご紹介できませんでしたが、もちろん京都大作戦オフィシャルグッズや、各アーティストの物販もあります。
また飲食ブースも充実しており、ライブ以外の部分でも大いに楽しめるフェスなんですよね!
京都大作戦ではこれまで10-FEETが主催だからこそ起きる伝説がたくさん生まれてきました。
そんな不思議な力を持った京都大作戦を一度体感してみてください。
きっと一度参加すれば京都大作戦が大好きになることと思います。
それではあの丘でお会いしましょう!