【おうち時間】オンラインで遊べるボードゲームまとめ
離れた場所に住んでいる友だちとネットを通して遊びたいとき、ついついPCゲームなどを選びがちですが、そうボードゲームという手がありますよ。
この記事ではみんなで盛り上がれる、オンラインで遊べるボードゲームをたくさんご紹介。
ゲームソフトからのピックアップや、アプリや専用グッズの準備もいらない、今まさに部屋の中にあるものだけでできるのもありますよ!
ビデオ通話が当たり前の時代になったからこそできる、めちゃくちゃ現代的な遊びだと思います!
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
- 3人で遊ぼう!定番で人気のボードゲーム・カードゲーム特集NEW!
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
- 【室内レクリエーション】小学校高学年で遊びたいカードゲーム・ボードゲームNEW!
- 室内レクリエーションで楽しむ簡単ゲーム!大人も夢中になる言葉遊びNEW!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 【2人でできるゲーム】紙とペンなど簡単な道具があれば楽しめる遊びNEW!
- 2人でできるゲームで暇つぶし。手遊びや体を使って楽しめる遊びNEW!
- オンラインで出来る遊び特集【ボードゲーム・パーティーゲーム】
- 3人で楽しめる!体や手を使ってできるゲームや遊びまとめ
【おうち時間】オンラインで遊べるボードゲームまとめ
カタン

相手を選ばずに遊べるので楽しいですよ。
カタンという無人島を舞台に、サイコロを振り、資源をもらう、交易をする、建設をする、という順番で進めていくゲームです。
マップを毎回違うものにできるので、何度やっても飽きない魅力があります。
世界的に有名な遊びなので、海外の方とやるのもいいかもしれませんね。
オンラインだと場所も取りませんし、集まってやる必要もないので、空いた時間に気軽に挑戦できるのが素晴らしいです。
チャイニーズチェッカー

日本でも昭和の時代から「ダイヤモンドゲーム」という名前でも知られているゲームなので、やったことがある方も多いのではないでしょうか。
ルールは簡単で、自分の陣地の対角線上にある陣地に先にすべての駒を移動できたプレイヤーの勝ちです。
敵の陣地には入れませんが、境界線は通れます。
チャイニーズと名前がついていますが、19世紀の終わりごろイギリスで考えられたゲームがもとになっており、中国とは何の関係もないようです。
コードネーム

2016年にボードゲーム大国、ドイツの年間ゲーム大賞を受賞した『コードネーム』。
それをオンラインでプレイできるようにしたものがこちらです。
『コードネーム』は赤と青のチームに分かれて遊びます。
そして用意されている25枚のワードカードの中から、自分チームの色カードを当てるというルールです。
各チームには1人ずつスパイマスターという役割のプレイヤーがおり、そのスパイマスターは全てのカードの色を知っています。
スパイマスターから出されるヒントをもとに、正しいカードを推理していく、という遊び方です。
Tokaido

旅人となって東海道を旅するゲームがこちら。
京都からスタートし、江戸に向かいます。
名物を食べたり、景色を楽しんだり、温泉に入ったり、お土産を買ったりして旅行点を増やしていってください。
昔の日本の地理や歴史を勉強できるので、中学生高校生にもオススメ。
またいろいろな土地を旅した気分にもなれます。
忙しい仕事の合間にも、プレイすればリフレッシュできそうです。
日本が舞台のボードゲームって珍しいんじゃないでしょうか。
お邪魔者

お邪魔者は金鉱堀りをテーマにしたボードゲームで、インターネット上でボードゲームを遊べるサイト、ボードゲームアリーナにて無料でプレイできます。
道をつないでいき、3箇所に設けられたゴールに隠された金塊を探すのがこのゲームの目的です。
このゲームのおもしろいところは、「金鉱堀り」か「お邪魔者」のどちらかの役割がプレイヤーに割り当てられること。
「金鉱堀り」になれば素直に金塊を目指し、「お邪魔者」が割り当てられたら金塊へ到達するのを阻止しなければなりません。
自身に割り当てられた役割は他のプレイヤーには明かされないので、自分の役割を伏せるのか明かすのか、また相手が嘘をついているのか見破るなど、人狼ゲーム的な駆け引きが楽しめますよ!