RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Antonio Vivaldiの人気曲ランキング【2025】

水の都、イタリアのヴェネツィアの作曲家、Antonio Vivaldi。

彼は作曲家だけではなく、カトリック教会の司祭としても活動していました。

今回はそんな彼に注目します。

これまでにYouTubeで再生頻度の高かった人気曲をランキング形式でリストアップしました。

ファンの方はもちろん、初めましての方は興味がありましたらご覧ください。

Antonio Vivaldiの人気曲ランキング【2025】(51〜60)

室内協奏曲 ト短調 RV.103Antonio Vivaldi56

Vivaldi – Chamber Concerto for Woodwinds in G Minor RV103
室内協奏曲 ト短調 RV.103Antonio Vivaldi

リコーダーが主役の協奏曲。

田舎の風景を思わせる曲調で、華やかな管弦楽をクラシックのひな型としてイメージしている方にとっては新鮮に感じることでしょう。

主旋律を奏でるリコーダーの音色は、まるで小鳥のさえずりのようでほっこりした気持ちにさせてくれます。

弦楽のための協奏曲 ハ長調「フランス風」RV.117Antonio Vivaldi57

A. Vivaldi: RV 117 / Concerto for strings & b.c. from ‘La Sena Festeggiante’ (RV 693)
弦楽のための協奏曲 ハ長調「フランス風」RV.117Antonio Vivaldi

アントニオ・ヴィヴァルディは1678年に生まれのイタリアの作曲家で、その生涯で数多くの協奏曲を書き上げており、ヴィヴァルディの独自性をもっとも良くあらわすジャンルとして知られています。

この楽曲もヴィヴァルディが得意とする協奏曲の一つ。

弦楽と通奏低音で構成されており、宮廷音楽のような優雅さをまとっています。

詩編第109「ディキシット・ドミヌス(主はわが主に言われた)」RV.594Antonio Vivaldi58

バロック音楽の巨匠アントニオ・ヴィヴァルディが手掛けた宗教音楽の傑作です。

本作は、二重合唱と二つのオーケストラという壮大な編成で、聖書の詩編を音楽で表現しています。

神の栄光を讃える荘厳な旋律と、ヴィヴァルディ独特の情熱的な音楽表現が見事に融合しており、聴く人の心に深い感動を与えます。

バロック音楽に興味がある方はもちろん、クラシック音楽入門としてもおすすめの一曲ですよ。

詩編第126「主が家を建てられるのでなければ」RV.608Antonio Vivaldi59

Nisi Dominus, RV 608 (“Cum dederit”) – Antonio Vivaldi – Soprano: Sandrine Piau
詩編第126「主が家を建てられるのでなければ」RV.608Antonio Vivaldi

ピエタの名高い女性聖歌隊の一人のために作曲された、アルト独唱と弦楽のための楽曲。

アルトの代わりにカウンターテナーが歌うこともあるようです。

旧約聖書150篇の神を讃える詩「詩篇」のうち、第127編が採用されています。

厳かで美しい一曲です。

白い道作曲:ヴィヴァルディ60

白い道 ( NHK みんなのうた ) 自作伴奏cover / 歌:takimari
白い道作曲:ヴィヴァルディ

1人で雪の降り積もった白い道を歩きながら、お母さんと過ごした昔の思い出を思い起こす様子を描いた『白い道』。

実はこの曲、あの有名な作曲家ヴィヴァルディが作曲した『ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調「冬」RV.297』の第2楽章の部分に歌詞を付けたものなんです!

ヴィヴァルディのもともとの曲にもソネットが付いていましたが、『白い道』とはまた違った内容でした。

懐かしい思い出を歌った歌詞には、じんとさせられますね。

お子さんが歌うと、ママやパパがなんだかじんときてしまうかもしれません!