RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

Camille Saint-Saënsの人気曲ランキング【2025】

2歳からピアノを始め、数々の壮大な曲を生み出したフランスの作曲家、Camile Saint-Saens(1835-1921)。

クラシックをあまり知らない方でも楽しめる現代風のサウンドで、映画のエンドロールで流れていても不思議ではありません。

今回はそんな彼の残した曲の中でも人気の曲をランキング形式でご紹介します!

Camille Saint-Saënsの人気曲ランキング【2025】(11〜20)

序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28Camille Saint-Saëns15

清塚信也 – ロンド・カプリチオーソ / Rondo Capriccioso (Official Music Video)
序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28Camille Saint-Saëns

カミーユ・サン=サーンスの『序奏とロンド・カプリチオーソ』は、魅力にあふれた旋律とバイオリンの躍動感が魅力的な作品です。

フィギュアスケートの羽生結弦さんがショートプログラムに使用したピアニストの清塚信也さんによるピアノ独奏版で、ピアノバージョンに慣れ親しんでいるという方もいらっしゃるでしょう。

この作品は、バイオリンのために書かれた曲ではありますが、ピアノ演奏独自の解釈で演奏することで、より魅力的な作品として聴衆の記憶に残ります。

原曲とピアノ版を聴き比べ、表現の工夫を楽しみながら演奏を作り上げていくのもオススメです。

組曲「動物の謝肉祭」第14曲 フィナーレCamille Saint-Saëns16

第40回入賞者記念コンサート連弾中級B【金賞】 谷村 奏&田村 結羽/サン=サーンス:「動物の謝肉祭」より 「化石」「終曲」
組曲「動物の謝肉祭」第14曲 フィナーレCamille Saint-Saëns

カミーユ・サン・サーンスの代表的な作品、『動物の謝肉祭』。

日本でも人気の高い作品で、CMなどのメディアでも頻繁に耳にしますよね。

今回はその中でも特にオススメしたい、こちらの『組曲「動物の謝肉祭」第14曲 フィナーレ』を紹介します。

タイトルからも分かるように組曲のフィナーレを飾る本作。

その構成はフィナーレにふさわしい、非常に華やかなものに仕上がっています。

初級者でも取り組める作品なので、はじめて連弾を試みる方の最初の1曲としてもオススメです。

ロンド カプリチオーソCamille Saint-Saëns17

この曲はスペイン出身のヴァイオリニスト、パブロ・サラサーテのために作曲されたため、スペイン風の要素を取り入れた仕上がりになっています。

穏やかで幻想的な雰囲気から始まり、情熱的なロンドへと続きます。

後半はどんどん華やかになっていき、最後まで一気に駆け抜けていくかっこいい作品です。

カプリチオーソとは「気まぐれに」という意味であり、場面が次々に変わっていく曲調から気まぐれさを感じるられますよね。

組曲『動物の謝肉祭』第12曲『化石』Camille Saint-Saëns18

『サン=サーンス:動物の謝肉祭~化石 』(Saint-Saëns, Carnival of the Animals No.12 Fossiles)(ピアノ楽譜)
組曲『動物の謝肉祭』第12曲『化石』Camille Saint-Saëns

全14曲で構成された『動物の謝肉祭』は、フランスの作曲家カミーユ・サン=サーンスが手掛けた組曲で、子ども向けの管弦楽曲としても非常に人気の高い作品です。

センスのある遊び心や他の作曲家の有名曲のパロディなど、ユーモアたっぷりの作風は大人から子供まで楽しめますよね。

その中の第12曲にあたる『化石』は、ハロウィンにぴったり!

自作品『死の舞踏』や多数のフランス民謡などの旋律を引用したパロディ色の強い作風で、軽妙な雰囲気を感じられます。

ピアノアレンジで弾く場合もそれほど難易度は高くないので、ユーモアたっぷりに軽快なタッチで弾いてみてはいかがでしょうか。

組曲『動物の謝肉祭』第7曲『水族館』Camille Saint-Saëns19

サン=サーンス:動物の謝肉祭より「水族館」 ピアニスト 近藤由貴/Saint-Saëns:The Carnival of the Animals “Aquarium” Piano,Yuki Kondo
組曲『動物の謝肉祭』第7曲『水族館』Camille Saint-Saëns

シャルル=カミーユ・サン=サーンスが作曲した『動物の謝肉祭』の1曲、『水族館』。

幻想的で神秘的な雰囲気が魅力的な本作は、その名の通り水族館の中を漂う水生生物や、水中の透明感、光の揺らめきを音楽で表現しています。

1886年に作曲されましたが、サン=サーンスの死後1922年に公開されました。

アニメ『のだめカンタービレ』の印象的なシーンにも使用され、多くの人々に親しまれています。

ハロウィンの季節、幻想的な雰囲気を味わいたい方にぴったりの1曲です。

序奏とロンドカプリチオーソCamille Saint-Saëns20

序奏とロンドカプリチオーソ-サン=サーンス【Introduction et Rondo capriccioso/Saint-Saëns】
序奏とロンドカプリチオーソCamille Saint-Saëns

ピアノとバイオリンの力強いメロディが印象的な『序奏とロンド・カプリチオーソ』。

フランスの作曲家であるカミーユ・サン=サーンスが作曲したこの曲を、羽生結弦選手がショートプログラムで使用しました。

羽生選手が使用したのはピアニストの清塚信也さんが編曲し演奏したピアノバージョンです。

力強い熱量を感じさせながらも、どこか悲しげな雰囲気も感じさせ、まるで曲の中で一人の人生や気持ちの浮き沈みを描いているかのような印象を与えます。