詩的なリリックや高い歌唱力で注目!カネコアヤノの人気曲ランキング
俳優やモデルとしても活動し、その振り幅を感じさせる歌声や奥行きのある世界観で人気を博しているシンガーソングライター、カネコアヤノさん。
芸術性と大衆性を兼ね備えた音楽家として高く評価され、2019年にはCDショップ大賞〈青〉を受賞しました。
また、音源発表やライブ活動をバンド、ギター弾き語りの両形態でおこなっていることも特徴的ですよね。
今回は、そんなカネコアヤノさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
詩的なリリックや高い歌唱力で注目!カネコアヤノの人気曲ランキング
ホームシックナイトホームシックブルースカネコアヤノ1位

家族への思いをつづったカネコアヤノさんの名曲。
2015年にリリースされたアルバム『恋する惑星』に収録されている本作は、彼女自身が作詞作曲を手がけています。
故郷を出て、遠く離れた場所で暮らす中で感じる寂しさと、家族への深い愛情が歌詞に表れています。
懐かしい日常の思い出を胸に、今を力強く生きようとする主人公の姿が印象的です。
家を出て一人暮らしを始めた人や、大切な人とは離れて暮らしている人にぜひ聴いていただきたい1曲です。
家族のありがたみを感じながら、前を向いて歩んでいく勇気をくれることでしょう。
光の方へカネコアヤノ2位

さまざまな制約が少しずつ解放に向かっている様子、さまざまな表情があふれている世界が戻りはじめているということを感じさせるCMです。
表情をしっかりと作って、感情を表現することが人々のつながりを生み、豊かな世界へのきっかけになるということを伝えるようなイメージですね。
カネコアヤノさんの『光の方へ』がBGMとして使用されており、軽やかな空気感と明るい歌声が、ポジティブなイメージをさらに高めているようにも感じられます。
感情がしっかり伝わる豊かな表情を支えていきたいという、資生堂の理念のようなものも伝わってくるCMではないでしょうか。
わたしたちへカネコアヤノ3位

カネボウ アリィー 2022『サステナブルへ』のCMでは、商品の環境に配慮した素材を使用したパッケージを訴求するためにCMに起用するアーティストや曲自体に自然体な雰囲気が求められます。
そこで起用されたのがカネコアヤノさん。
『わたしたちへ』は、カネコさんの伸びやかな歌声がパッケージの材料にも着目する商品のCMにピッタリ。
変わりたいけど、変われないという誰にでも歯がゆい状況を、わたしたちへ向き合って歌ってくれる曲です。
爛漫カネコアヤノ4位

シンガーソングライターのカネコアヤノさん、どこか生活感のある楽曲が魅力的な彼女。
バンド編成になると80年代のサイケデリックロックのようなサウンドを出せるのも魅力です。
やはり女の人目線の歌詞が持ち味ですが、男の人にもぜひ聴いてほしいアーティストです。
こちらの楽曲『爛漫』は心地よいメロディにノイジーなファズギター、斬新すぎるサウンドでフォークソングを楽しめます。
量産型のシンガーソングライターや、ありきたりなJ-POPの退屈を終わらせてくれるような1曲です。
さびしくないカネコアヤノ5位

サイケデリックな要素とポップな魅力が融合した楽曲で、リスナーの心に深く響く歌詞が印象的です。
複雑な感情を抱えながらも、孤独から解放されたような心境を繊細に表現しており、カネコアヤノさんらしい詩的な世界観が広がっています。
2024年4月にリリースされたシングル「ラッキー / さびしくない」に収録された本作は、前作から約1年3ヶ月ぶりの新曲となりました。
インディー・ポップやシンガーソングライター・スタイルを基調としながら、新たな音楽的挑戦も感じられる一曲です。
雪の日とたばこという言葉がさりげなく登場する歌詞も情感豊かなものですから、ぜひチェックしてみてください。
ロマンス宣言カネコアヤノ6位

繊細なギターサウンドと力強いボーカルが印象的な、アコースティックロック楽曲です。
カネコアヤノさんの代表曲の一つで、2018年4月にアルバム『祝祭』に収録されリリースされました。
心のざわめきや感情の抑圧を巧みに描き出した歌詞が、聴く人々の胸に深く響きます。
音楽メディアやファンの間でも高い評価を得ており、カネコアヤノさんの音楽的成熟を示す作品とされているんです。
弾き語り曲としてぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
やさしい生活カネコアヤノ7位

素朴でありのままの歌声が魅力のシンガーソングライターのカネコアヤノさん。
『優しい生活』は、彼女が2017年にアナログ盤、2018年にCD盤としてリリースしたアルバム『群れたち』に収録された1曲です。
彼女が持つ素朴なイメージにも重なる雰囲気が漂うこの曲は、歌詞の中に等身大の自分でありたいというメッセージがつづられています。
この曲の歌詞を聴いて共感できる方は、もしかすると多くはないかもしれませんが、刺さる方に深く刺さるであろう、まさに隠れた名曲らしい1曲です。