モデスト・ムソルグスキーはロシアの作曲家で、「ロシア五人組」の一人。
「禿山の一夜」や「展覧会の絵」などが代表曲ですが、厳かで華やかな印象の音使いを好む彼の音楽は現代もさまざまな場面で耳にすることがあるでしょう。
そんな彼の人気曲をランキングにまとめてみましたのでご紹介します。
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ムソルグスキーのピアノ曲】組曲「展覧会の絵」の作者による珠玉の名作
- Rimsky-Korsakovの人気曲ランキング【2025】
- Mily Balakirevの人気曲ランキング【2025】
- Igor Stravinskyの人気曲ランキング【2025】
- Alexander Borodinの人気曲ランキング【2025】
- Sergei Rachmaninovの人気曲ランキング【2025】
- Pyotr Tchaikovskyの人気曲ランキング【2025】
- Maurice Ravelの人気曲ランキング【2025】
- Peter Ilyich Tchaikovskyの人気曲ランキング【2025】
Modest Mussorgskyの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
交響詩「禿山の一夜」Modest Mussorgsky1位

ロシアの国民楽派を代表する作曲家、モデスト・ムソルグスキー。
その独創性あふれる珠玉の交響詩『禿山の一夜』は、ロシアの民話に着想を得た幻想的な世界を描き出す名作です。
聖ヨハネ祭の前夜、禿山に集う魔物や幽霊たちが大騒ぎする様子を、劇的なオーケストレーションと斬新なハーモニーで表現。
地霊が現れる不気味な場面から、夜明けを告げる清々しい終幕まで、ダイナミックな物語が繰り広げられます。
民族色豊かな音楽は、彼の深いルーツへの愛着を感じさせるでしょう。
クラシック初心者からベテランまで、ぜひ一度は耳にしたい名曲を、ピアノでも楽しんでみてはいかがでしょうか。
展覧会の絵Modest Mussorgsky2位

『展覧会の絵』は、ロシアの作曲家にして「ロシア五人組」の一人としても知られるモデスト・ムソルグスキーによって書かれた楽曲です。
もともとはピアノ組曲であり、ムソルグスキーの存命中に演奏されることも出版されることもなかったそうですが、フランスの作曲家であるモーリス・ラヴェルさんによって1922年に管弦楽へと編曲され、広く世に知れ渡ることとなった経緯があります。
プロムナードにおけるメロディを聴けば、タイトルは知らなくともピンとくるのでは?
70年代のプログレッシブ・ロックがお好きな方であれば、エマーソン、レイク&パーマーによるアレンジで親しまれている方もいらっしゃるでしょう。
冨田勲さんによるシンセサイザー版などもあり、それぞれの違いを楽しみながら聴いてみるというのもいいですね。
Pictures at an Exhibition: PromenadeModest Mussorgsky3位

私は、現在もオーケストラの一員として活動しておりますので、クラシックは変拍子の山です。
このムソルグスキーの『展覧会の絵』の冒頭部分のホルンの奏でるメロディーは4分の5拍子と4分の6拍子を繰り返しております。
指折り数えれば「ほーなるほど」と思ってもらえるかと思います。
変拍子でも耳なじみの良いメロディーができるんだと感心します。
「展覧会の絵」より「古城」Modest Mussorgsky4位

ムソルグスキーを代表する組曲《展覧会の絵》の中の1曲です。
弦楽器を爪弾くような伴奏に乗ってメランコリックな旋律が奏でられます。
《展覧会の絵》を作曲するきっかけとなった友人の死への哀悼の念が強く感じられます。
クリミア南岸にて 第1曲「グルズフ・ウ・アユ=ダガ」Modest Mussorgsky5位

ロシア国民楽派を代表する作曲家モデスト・ムソルグスキーが遺した珠玉のピアノ作品『クリミア南岸にて』。
第1曲『グルズフ・ウ・アユ=ダガ』は、彼が晩年にクリミア半島を訪れた際に感じた風景や自然の美しさを、情感あふれる音楽にのせて表現した名曲です。
ムソルグスキー独特のドラマチックで豊かな表現力と、民族音楽的な要素を取り入れたハーモニーが絶妙に絡み合い、訪れた地の風景を鮮やかに描き出しています。
クリミアの自然が織りなす壮大な情景を、ピアノの音色で余すことなく表現した本作は、クラシック音楽ファンのみならず、音楽を愛するすべての人にオススメしたい1曲です。
クリミア南岸にて 第2曲「バイダルィ」Modest Mussorgsky6位

ロシア国民楽派の巨匠モデスト・ムソルグスキーが、クリミア半島の美しい風景に感銘を受けて作曲したピアノ曲集『クリミア南岸にて』。
自然の情景を描写する豊かな表現力と民族的な響きが際立つ名曲のなかでも、第2曲「バイダルィ」は特に印象的な作品です。
本作では、ムソルグスキー独特の調性の曖昧さやモーダルな音階の大胆な使用により、風光明媚な海岸線のさまざまな表情が色彩豊かに描かれています。
演奏の難易度は高めですが、感情を揺さぶるロマンティックなメロディと繊細なタッチの妙味は、聴く者の心を魅了してやみません。
クラシック音楽の魅力を堪能したい方にぜひオススメしたい作品です。
スケルツォ 嬰ハ短調Modest Mussorgsky7位

ロシアの作曲家モデスト・ムソルグスキーは、ロシア国民楽派を代表する作曲家のひとり。
彼が手掛けたピアノ曲『スケルツォ 嬰ハ短調』は、複雑なハーモニーとリズム、ダイナミックな表現が特徴的な作品です。
彼の音楽言語とピアノへの深い理解が感じられる本作では、テンポの速い部分と穏やかな部分が交互に現れ、聴く者を飽きさせません。
技術的にも高度な作品ですが、感情を豊かに表現できる演奏者にとって、やりがいのある1曲といえるでしょう。