RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
最終更新:

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽

組曲『展覧会の絵』、『禿山の聖ヨハネ祭の夜』で有名なモデスト・ムソルグスキーの名曲を紹介します。

「展覧会の絵」はラヴェルではないの?

「禿山の一夜」なら聞いたことがあるけどという方も多いかもしれませんが、原曲はもちろんムソルグスキーで、アレンジで演奏されて有名になりました。

実際のムソルグスキーは以外にも管弦楽単体の曲は少なく、歌曲やピアノ曲を多く残しています。

本来のムソルグスキーの音楽をぜひ知って頂きたいと思い、今回はそのムソルグスキーの名曲を紹介していきます。

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽(1〜10)

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、ピーメンのアリアModest Petrovich Mussorgsky

弦楽四重奏の中でも名曲として知られるこの楽曲は、オペラの一場面から生まれた名作です。

修道士ピーメンの深い洞察と宗教的な思索が、重厚な旋律とともに表現されています。

ゆったりとした進行の中に、ロシア正教の精神性が垣間見える素晴らしい曲調です。

1874年1月にサンクトペテルブルクで初演されたこの曲は、ロシアの民族音楽の影響を強く受けており、聴く者の心に深い印象を残します。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、人間の内面や歴史に関心のある方にもおすすめの一曲です。

スケルツォ 変ロ長調Modest Petrovich Mussorgsky

M. Mussorgsky – Scherzo in B Flat Major (Accordion Quintet)
スケルツォ 変ロ長調Modest Petrovich Mussorgsky

ロシアの誇るクラシック音楽の代表作です。

軽快で快活な雰囲気を持つこの短い楽曲は、初めのワルツのようなリズムが特徴的で、軽やかに進行します。

中盤には穏やかなトーンで進行するトリオのセクションがあり、前半のにぎやかなセクションとは対照的に、落ち着きと温かさを感じさせます。

全体として非常に軽快で、モデスト・ムソルグスキーの若き日の作品として注目に値します。

クラシック音楽に興味のある方や、ロシア音楽の魅力を知りたい方にぜひおすすめしたい1曲です。

1860年にサンクトペテルブルクで初演され、好評を博した本作は、ムソルグスキーの音楽的な成長を示す重要な作品として評価されています。

組曲「展覧会の絵」より、鶏の足のうえの小屋 (バーバ・ヤガー)Modest Petrovich Mussorgsky

モデスト・ムソルグスキーによるロシア音楽の魂が響く名曲です。

恐ろしい魔女バーバ・ヤガーの小屋を鮮やかに描き出す、まさに音の絵画とも言えるでしょう。

激しいリズムと不安定な和音が、聴く者の心に不気味さと緊張感を巻き起こします。

1874年に友人の画家ヴィクトル・ハルトマンの遺作展をきっかけに生まれたこの曲は、ロシアの民間伝承を音楽で表現する革新的な試みでした。

音楽で物語を語る手法に触れられる素晴らしい1曲ですよ。

行進曲『カルスの奪還』Modest Petrovich Mussorgsky

Solemn-Triumphal march “The Capture of Kars” (Modest Mussorgsky, 1880) / Взятие Карса (Мусоргский)
行進曲『カルスの奪還』Modest Petrovich Mussorgsky

モデスト・ムソルグスキーの代表作として知られる管弦楽曲です。

ロシア帝国の軍事的勝利を讃える華やかな行進曲で、力強いファンファーレから始まります。

中間部では東洋的な旋律が登場し、ロシアとトルコの対立を音楽で表現しています。

1878年10月に初演され、大成功を収めました。

ロシア民謡の要素を取り入れた荘厳な曲調は、聴く人の心に深い印象を残すでしょう。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、軍隊や歴史が好きな方にもおすすめの一曲です。

歌劇「ホヴァーンシチナ」より「シャクロヴィートゥイのアリア」Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇『ホヴァーンシチナ』から、ロシアの運命を嘆くシャクロヴィートゥイのアリアをご紹介します。

この曲は、17世紀のロシアの動乱期を背景に、国の未来を憂う深い感情を表現しています。

低い声部と重いオーケストレーションが、絶望的な心情を見事に描き出しています。

ロシア音楽の魅力が詰まった本作は、歴史ドラマが好きな方や、オペラの壮大さを堪能したい方におすすめです。

1886年の初演以来、多くの聴衆の心を揺さぶり続けてきた珠玉の一曲です。

セレナヘリブの陥落(The Destruction of Sennacherib)(1866-67)Modest Petrovich Mussorgsky

アッシリアの軍勢が栄光の中で滅びる様を描いた名曲です。

戦争と神の力の対比を見事に表現し、軍事力への過信の無力さを訴えかけます。

力強い合唱とオーケストラの響きが、聴く者の心に深い感動を与えます。

1866年から1867年にかけて作曲されたこの楽曲は、ロシア音楽の革新性を示す珠玉の作品といえるでしょう。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、壮大な物語性を持つ音楽作品を楽しみたい方にもおすすめです。

本作を通じて、人間の力の限界と信仰の大切さを感じ取れます。

涙 ト短調(Une larme g-moll)Modest Petrovich Mussorgsky

シンプルながらも情感が豊かなピアノソロ曲です。

わずか数分の長さながら、深い感情を表現し、聴く人の心に強く響きます。

ト短調の哀愁が漂う旋律と和音が特徴で、涙の一滴が持つ感情の重さと儚さを見事に描写しています。

曲中の和声の不安定さや短調の流れが、内面の葛藤を表現しているようです。

感情表現を重視する演奏者や、静かな中にも強い感動を求める方におすすめの一曲といえるでしょう。

1880年頃の作曲とされ、当時のロシア音楽の革新性を感じさせる珠玉の小品です。

続きを読む
続きを読む