リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
「ロシア五人組」の一人として、ロシア音楽の発展に大きく貢献した作曲家、リムスキー・コルサコフ。
調性に色を感じる共感覚者だったそうで、色彩感あふれる管弦楽曲や民族色豊かなオペラを数多く残しました。
軍人貴族の家系に生まれながら音楽の世界に魅了され、海軍軍人として働きながら陸上にいる間に作曲活動をしていたそう。
そんな音楽への情熱を感じられる彼の作品は後世にも受け継がれており、自ら学んだ作曲技法も多くの作曲家に教え育て上げてきました。
本記事にて、彼の創造力と革新性を感じられる作品たちをぜひチェックしてみてください!
リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界(1〜10)
交響組曲「シェヘラザード」より、第1楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『シェヘラザード』。
その第1楽章は、色彩豊かなオーケストレーションと東洋的な雰囲気が特徴的です。
題名には『海とシンドバッドの船』と付いています。
冒頭のトロンボーンユニゾンは王を、独奏ヴァイオリンの優美な旋律は物語の語り手シェヘラザードを象徴。
海の情景を描く伴奏音型に乗って、フルートの旋律がシンドバッドの冒険心を表現しています。
1888年10月に初演され、聴き手の想像力を刺激する音楽として人気を博しました。
物語性豊かな音楽表現が融合した傑作で、東洋の世界に思いを馳せたい方にオススメです。
交響組曲「シェヘラザード」より、第3楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『シェヘラザード』。
その第3楽章では、弦楽器による優美な旋律が特徴的で、王子と王女のロマンティックな情景を描写しています。
題名は『若い王子と王女』。
中間部では、クラリネットが舞曲風の主題を奏で、オリエンタルな雰囲気を醸し出しています。
1888年10月にサンクトペテルブルクで初演され、映画『アラビアンナイト』のBGMにも使用されるなど、多くの人々を魅了し続けてきました。
色彩感豊かな音楽を楽しみたい方にオススメの1曲です。
交響組曲「シェヘラザード」より、第2楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『シェヘラザード』。
その第2楽章の題名は『カランダール王子の物語』です。
ソロバイオリンやファゴットの演奏技術が際立ち、オーケストラの美しい響きが物語を紡ぎ出します。
カランダル王子の苦行と運命の変転を、木管楽器の対話や金管楽器のファンファーレが巧みに表現。
激しい部分と静かな瞬間のコントラストが、聴く人の想像力を刺激します。
東洋的な雰囲気と西洋音楽の融合に興味がある方や、物語性豊かな管弦楽曲を楽しみたい方にオススメです。
序曲「ロシアの復活祭」Nikolai Rimsky-Korsakov

ロシア正教の復活祭を華やかに描いた名曲。
序奏部では木管楽器やチェロが聖歌の旋律を奏で、神秘的な雰囲気を醸し出します。
主部に入ると、テンポが速くなり、祝祭的な賑わいが表現されます。
鐘の音や人々の歓声を思わせる打楽器や金管楽器の効果的な使用が印象的。
約15分の演奏時間で、宗教的な厳粛さと民衆の喜びが見事に融合されています。
ロシアの伝統音楽に関心のある方や、壮大なオーケストラ作品を楽しみたい方にオススメです。
スペイン奇想曲Nikolai Rimsky-Korsakov

スペインの民謡や舞曲を題材にしたこの管弦楽作品は、色彩豊かな音の世界を繰り広げます。
全5楽章から構成され、各楽章がスペインの異なる地方や文化を表現しているのが特徴的。
華やかなオーケストレーションと多彩な楽器のソロパートが魅力的で、聴く人を異国情緒あふれる世界へと誘います。
1887年10月に初演された際には、楽団員や聴衆から絶賛されたそう。
スペイン音楽に興味がある方はもちろん、管弦楽の魅力を存分に味わいたい方にもオススメの1曲です。
バレエ音楽「金鶏」Nikolai Rimsky-Korsakov

ロシアの民話に基づくオペラ作品で、幻想的な音楽と風刺的な物語が特徴です。
愚かな王と金の鶏の予言を中心に、権力の無能さや人間の愚かさを描いています。
色彩豊かなオーケストレーションと東洋的な旋律が印象的で、とくに金鶏の鳴き声の表現が秀逸。
ロシアの政治や社会への批判を込めた作品であり、深い教訓と警告のメッセージが込められています。
1909年10月にモスクワで初演されましたが、作曲者の死後の上演となりました。
現代社会にも通じるテーマを持つ本作は、音楽と物語の両面から楽しめる名作です。
歌劇「サトコ」より「インドの歌」Nikolai Rimsky-Korsakov

エキゾチックな雰囲気が魅力のこの楽曲。
異国の情景を描く歌詞と美しい旋律が、聴く人を遠い国へと誘います。
インドの豊かな自然や宝物を讃える歌詞には、神秘的な世界への憧れが込められています。
1898年の初演以来、多くの人々を魅了し続けてきました。
オペラの一場面でありながら、単独でも世界的に親しまれています。
フルートやヴァイオリンなど、さまざまな楽器の編曲版も存在しているので、ぜひ聴いてみてくださいね。
歌劇「皇帝の花嫁」より序曲Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『皇帝の花嫁』。
ニ短調で書かれた序曲は、オペラ全体の悲劇的な物語を凝縮しています。
装飾音が印象的な第1主題に始まり、不吉な金管のファンファーレが絡み合います。
第2主題では、ヒロインの純真さが表現されているそう。
展開部を経て緊張感が高まり、最後は静かに終わります。
1899年11月3日、モスクワで初演されたこのオペラ。
愛と嫉妬、陰謀が渦巻く物語を、音楽で見事に表現しています。
コルサコフの創造力の高さを強く感じられる傑作です。
歌劇「雪娘」組曲Nikolai Rimsky-Korsakov

色彩豊かな管弦楽法と民族色あふれる旋律が特徴的な本作。
プロローグから選ばれた『導入曲』は静謐な美しさに満ち、『鳥たちの踊り』は軽快で生き生きとしたリズムが印象的です。
『皇帝の行進』では荘厳なメロディが展開され、『軽業師の踊り』は陽気で躍動感にあふれています。
雪娘の成長と愛の発見、そして自己犠牲をテーマにした物語を、繊細かつ壮大に描き出しています。
自然と人間の関係性や感情の深淵を音楽で表現した本作は、ロシア音楽の豊かさを堪能したい方にオススメです。
組曲「クリスマス・イヴ」Nikolai Rimsky-Korsakov

色彩豊かなオーケストレーションと民族的な要素が融合した管弦楽組曲。
リムスキー=コルサコフの幻想的な音楽世界が広がります。
オペラ『クリスマス・イヴ』を基に、1903年に作られました。
静かな夜の情景から始まり、星々の舞踏、彗星の行列など、宇宙的なイメージを音楽で表現。
マズルカやチャルダーシュといった舞曲も取り入れられ、多彩な表情を見せてくれます。
クラシック音楽ファンはもちろん、幻想的な音楽世界に浸りたい方にもオススメの1曲です。
リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界(11〜20)
サルタン皇帝の物語より、熊蜂の飛行Nikolai Rimsky-Korsakov

熊蜂の羽音を模した親しみやすい曲調で知られるこの作品。
高速で複雑な旋律が特徴で、熊蜂の素早い飛行を巧みに表現しています。
オペラの中で、主人公の王子が蜂に姿を変え都へ飛んでいく場面で使用されるのですが、その高度な技術を要する演奏は、まさに蜂の飛行そのものを感じさせてくれます。
さまざまな楽器で編曲され、ピアノ独奏用の編曲はとくに有名。
ラフマニノフやシフラによる編曲は、ピアノの難曲としても知られています。
クラシック音楽ファンはもちろん、技巧的な演奏を楽しみたい方にもオススメの1曲です。
ぜひいろいろな編曲も聴いてみてくださいね。
ヴァイオリンと管弦楽のための2つのロシアの主題による幻想曲Nikolai Rimsky-Korsakov

哀愁漂うロシアの旋律を、ヴァイオリンが奏でます。
オーケストラは色彩豊かに響き、ヴァイオリンとの重なりが魅力的な作品です。
演奏はレオニード・ヤノフスキーさんのヴァイオリンとノースウエスト・フロリダ交響楽団、指揮はジェフリー・リンクさん。
ニースヴィル、マティー・ケリー・アーツ・センターにて。
4つの歌 作品42Nikolai Rimsky-Korsakov

繊細な感情表現と自然描写が特徴のフェートの詩に基づく歌曲。
静寂の中で愛する人への思いをささやく情景や、再会の喜びと期待が込められた詩に、リムスキー=コルサコフが繊細なメロディと和声で応えています。
夜明けの情景を柔らかなピアノ伴奏と穏やかな旋律で表現した曲や、軽快なリズムと明るい旋律が特徴の曲もあり、自然や愛、人間の感情を豊かに描いています。
ロシア音楽の伝統と西欧のロマン派の要素を融合させた独自の世界観を味わいたい方、ぜひ聴いてみてくださいね。
サルタン皇帝の物語より、3つの奇蹟Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフが手掛けたオペラ『サルタン皇帝の物語』。
その中にある組曲の楽章には、魔法の島に現れる3つの奇跡が描かれています。
色彩豊かなオーケストレーションで、リスや勇士、白鳥の王女の変身といった幻想的なシーンが音楽で表現されています。
ロシアの民謡を取り入れながらも、独自の管弦楽法で作り上げられた本作。
流れるような旋律と華やかな音色が、聴く人を夢幻的な世界へと誘います。
壮大な物語と音楽が一体となった、ファンタジーな世界を体験したい人にぜひオススメです。
交響曲 第1番Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフが18歳の頃に作曲した交響曲。
海軍勤務中に書かれたこの作品は、若き日の情熱が感じられる力強い曲調が特徴です。
4つの楽章からなり、エネルギッシュな開始から始まり、感情的で叙情的な中間部を経て、最後は明るく華やかに締めくくられます。
ロシア民謡のメロディを取り入れた本作からは、作曲家の音楽への情熱が伝わってきます。
ロシア音楽に興味のある方や、若き才能の輝きを感じたい方にオススメの1曲です。
1865年12月、ミリイ・バラキレフの指揮により初演され、「ロシアの第一交響曲」として高く評価されました。
交響曲 第2番「アンタール」Nikolai Rimsky-Korsakov

色彩豊かな管弦楽法で描かれる幻想的な物語。
アラビアの詩人アンタールの夢を題材に、4つの楽章で壮大な音楽絵巻を展開します。
1868年に作曲され、その後何度も改訂が重ねられた本作。
復讐、権力、そして愛の喜びがドラマチックに表現され、東洋的な旋律と西洋的な管弦楽法が見事に融合しています。
異国情緒あふれる音楽の世界に浸りたい方にオススメ。
エルネスト・アンセルメ指揮による1954年の録音は、作品の魅力を存分に引き出した名演として高く評価されています。
4つのロマンス 作品2Nikolai Rimsky-Korsakov

4つのロマンス 作品2。
第1曲:あなたの頬に私の頬を寄せて、第2曲:ばらの虜になったナイチンゲール、第3曲:子守歌、第4曲:私の涙から。
演奏はサディ・フレージャーさんのソプラノ、ピアノはリチャード・ボールドレーさん。
ラトキン・ホールにて。
グリンカの歌曲「何と美しい少女」の主題によるオーボエ変奏曲Nikolai Rimsky-Korsakov

グリンカの歌曲「何と美しい少女」の主題によるオーボエ変奏曲。
ソリスト:ジャン・ベルテルセンさん、吹奏楽:ノルウェー・ブスケルーのドランメン・コンサート・オーケストラ。
指揮:ルネ・ベルクマンさん、ドランメン劇場での20周年記念コンサートより。
ピアノ協奏曲 嬰ハ短調 作品30Nikolai Rimsky-Korsakov

1882年から1883年にかけて作曲された作品。
翌年の1884年に、サンクトペテルブルクの無料音楽学校演奏会にて初演されました。
3楽章構成ですが、アタッカによって途切れることなく演奏されます。
冒頭の主題と、同じロシア五人組の一人、バラキレフがすすめてくれたロシア民謡の主題の、2つのメロディが循環されて曲が作られています。
第1楽章:モデラート – アレグレット・クワジ・ポラッカ、第2楽章:アンダンテ・モッソ、第3楽章:アレグロ。
演奏はダニヤ・カイブリーナさんとノボシビルスク・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:エティバール・アフメドフさん。
交響組曲「シェヘラザード」より、第4楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

交響組曲「シェヘラザード」は、コルサコフの代表曲の一つです。
そのなかの第4楽章は『バグダッドの祭り。
海。
船は青銅の騎士のある岩で難破。
終曲』。
この楽章は、これまでの3つの楽章に出てきたメロディや主題が多く再現されます。
最後は静かに穏やかに終息し、幕を閉じます。
演奏:サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団、指揮:ユーリー・テミルカーノフさん。