RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
最終更新:

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介

ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ。

ロシアの国に初めて真のロシア的音楽を作った人物であり、国外でも広い名声を得た最初のロシア人作曲家として、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれました。

同時代の詩人、画家らと積極的に交友関係を結び、なかでも詩人プーシキンからの影響でロシア的な作品を書き始めたそうです。

本記事ではそんなグリンカの名曲、人気曲をピックアップしました。

彼の作品は、当然ロシア風でありながらショパンのような甘美さを感じさせる作品や、当時流行していた歌劇のメロディを主題とする変奏曲など、ロマンティックでユニークな雰囲気も兼ね備えています。

ロシアへの愛を感じられる作品も多くあるので、ぜひそんな彼の音楽をお楽しみください!

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(1〜10)

サンクトペテルブルグへの別れより 第10曲:ひばりMikhail Ivanovich Glinka

メランコリックで美しい旋律が特徴のこの作品は、ロシア音楽の豊かな情感と民族的な特徴を体現しています。

哀愁漂うメロディに華麗な装飾が加わり、演奏効果の高いピアノ作品として再構築されました。

シンプルな中にも深い感情が込められており、聴く人の心に静かに響きます。

1840年に作曲された後、バラキレフによってピアノ独奏用に編曲され、アンコールピースとしても人気を博しています。

ロシア音楽に興味がある方はもちろん、繊細な感性を持つ方にもオススメですよ。

歌劇「ルスランとリュドミラ」より 序曲Mikhail Ivanovich Glinka

華やかで躍動感あふれるこちらの序曲は、冒険とロマンスが織りなす物語の世界へと聴き手を誘います。

弦楽器の目まぐるしい動きや金管楽器の力強い響きが、主人公の勇敢さや物語の壮大さを見事に表現。

ロシアの民族音楽要素を取り入れた独特の色彩感も魅力的です。

かつてNHK教育テレビの音楽番組オープニングテーマに使用されるなど、日本でも親しまれてきました。

物語に思いを馳せながら聴くのもオススメです。

アリャビエフの「夜泣きうぐいす」の主題による変奏曲Mikhail Ivanovich Glinka

Mikhail Ivanovich Glinka: Variations on Alyabyev’s Romance “The Nightingale” – Nguyễn Quý Hữu Minh
アリャビエフの「夜泣きうぐいす」の主題による変奏曲Mikhail Ivanovich Glinka

アリャビエフの有名な歌曲を題材にした、ピアノ独奏のための変奏曲。

短調の哀愁ある旋律で始まり、4つの変奏を通じて音価が細かくなり、音域が広がっていきます。

第3変奏では長調に転じ、明るい雰囲気を醸し出すのが特徴的。

フィナーレでは、ナイチンゲールのさえずりを模した華麗なパッセージが織り込まれており、演奏者の技巧が光ります。

ロシアの民族音楽とクラシック音楽の融合を感じられる作品。

グリンカがロシア音楽の伝統を守りつつ、西洋の音楽形式を取り入れた好例といえるでしょう。

モーツァルトの「魔笛」の主題による変奏曲Mikhail Ivanovich Glinka

М.Глинка. Вариации на тему Моцарта – Алиса Садикова
モーツァルトの「魔笛」の主題による変奏曲Mikhail Ivanovich Glinka

モーツァルトの『魔笛』の主題を基に作られたこの変奏曲は、優美な旋律と華麗な演奏技巧が印象的です。

主題の美しさを活かしつつ、グリンカ独自のロマンティックな表現が加えられており、聴く人の心を癒やしてくれます。

ハープやピアノの独奏曲として演奏されることが多く、とくにハープ愛好家の間で人気があるそう。

グリンカが20歳前後の学生時代に作曲したという事実も、若き才能の輝きを感じさせてくれますね。

クラシック音楽に親しみのある方はもちろん、癒しの音楽を求める方にもオススメです。

夜想曲「別れ」へ短調Mikhail Ivanovich Glinka

Mikhail Glinka (Hermann Ritter) – Nocturne: ‘La separation’
夜想曲「別れ」へ短調Mikhail Ivanovich Glinka

深い憂愁をたたえている作品。

ピアノ独奏曲ですが、こちらの動画はピアノと2人のヴィオラのトリオで演奏されており、ピアノ独奏とはまた違った魅力を感じられます。

8分の6拍子で書かれた本作は、冒頭の8小節の導入部から始まり、左右の手に分かれた2つのパートで進行します。

時に各パートがさらに2つの声部に分かれる複雑な構成ながら、全体として美しい旋律が特徴的です。

ロシア的な哀愁を帯びたメロディは、聴く人の心に深く響き、ピアノ愛好家にとっても魅力的なレパートリーとなっていますね。

演奏時間は約4分20秒。

ぜひ聴いてみてください。

ロシア民謡「なだらかな谷間に沿って」による変奏曲Mikhail Ivanovich Glinka

ロシアの民族音楽を巧みに取り入れたピアノ独奏曲が、ここに登場。

1826年に作曲されたこの作品は、ロシア民謡の素朴で美しい旋律を主題に、巧みな変奏技法で魅力的に展開していきます。

イ短調の曲調からは、どこか切なさや郷愁も感じられますね。

全体で約2分50秒という短い作品ながら、ロシアの風景や人々の暮らしが目に浮かぶような、情感豊かな音楽世界を描き出しています。

ロシア音楽の魅力を存分に味わえるこちらの1曲、ぜひ聴いてみてくださいね。

ケルビムの歌Mikhail Ivanovich Glinka

天使の歌声を思わせる美しい合唱曲。

6声部の豊かな響きが、神聖な雰囲気を醸し出しています。

歌詞は正教会の祈祷文に基づいており、天使たちとともに神を賛美する内容。

世俗の煩わしさを忘れ、神聖な礼拝に集中することを促す、深い精神性を持った作品となっています。

透明感のある旋律は、まるで高い夜空から天使が星を落としているかのような幻想的な情景を想起させます。

宗教音楽に関心のある方はもちろん、心を落ち着かせたい時や静かな瞑想の時間を過ごしたい方にもオススメ。

ロシア音楽の精神性と美しさを象徴する名曲として、今もなお多くの合唱団に愛され続けています。

愛国の歌Mikhail Ivanovich Glinka

1990年から2000年までロシア連邦の国歌として使用された本作は、ロシアの国家の象徴として深く刻まれた楽曲です。

もともとは器楽曲でしたが、後に『モスクワ』というタイトルで歌詞が付けられました。

首都モスクワを「祖国の心臓」と称え、国全体の誇りとして描写する歌詞は、愛国心を鼓舞する内容となっています。

1947年のモスクワ建都800年の記念行事の一環として歌詞が付けられたそうで、その経緯もこの曲の重要性を物語っていますね。

ロシアの歴史を感じられる1曲です。

歌劇「イワン・スサーニン」より序曲Mikhail Ivanovich Glinka

グリンカが32歳頃に作曲した本作は、ロシア初の本格的なオペラとして高く評価されている歌劇。

『皇帝に捧げた命』という題名でもあります。

17世紀初頭のロシアを舞台に、農民イヴァン・スサーニンが新たに選出された皇帝を守るため自己犠牲を払う物語。

愛国心と国民性を強調した内容は、当時のロシア社会に大きな影響を与えました。

ロシアの民族的要素と西洋音楽の技法を見事に融合させた力強い序曲は、オペラ全体のテーマを凝縮しています。

ロシアの歴史や文化に興味のある方にぜひオススメです。

舟歌Mikhail Ivanovich Glinka

Glinka – Barcarolle in G major – Victor Ryabchikov
舟歌Mikhail Ivanovich Glinka

ピアノ独奏曲『舟歌』は、穏やかな6/8拍子のリズムが特徴的な作品です。

流れるような美しい旋律は、ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌をイメージさせます。

グリンカのイタリア滞在中の経験とロシアの民族音楽の要素が融合した独特の味わいがあり、技術的な華やかさと抒情性のバランスが絶妙。

1847年に作曲され、ピアノ独奏曲集『祖国へのあいさつ』の第1曲として位置づけられています。

穏やかな波の揺れや水上の情景を音楽で表現した心温まるこの作品は、ロマン派音楽や舟歌のジャンルに興味のある方にオススメですよ。

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(11〜20)

悲愴三重奏曲 ニ短調より 第3楽章、第4楽章Mikhail Ivanovich Glinka

悲愴三重奏曲 ニ短調(Trio Pathetique in D Minor)より 第3楽章:ラルゴ、第4楽章:アレグロ・コン・スピリート。

演奏はクラリネット:ディミトリ・アシュケナージさん、チェロ:ラモン・ヤッフェさん、ピアノ:ヴォルフガング・ワーゲンハウザーさん。

スコットランドの主題による変奏曲Mikhail Ivanovich Glinka

4分の3拍子で始まるこの作品は、アイルランド民謡『夏の名残のばら』を主題に、グリンカが独自のアレンジを加えた変奏曲です。

冒頭には詩人バチュシコフの言葉が引用され、感情の記憶の強さを表現しています。

6小節の導入部から始まり、和音を主体とした伴奏に乗せて主題が提示。

変奏を重ねるごとに、アルペジオや3声体の構成など、多様な音楽的展開が見られ、フィナーレでは8分の6拍子に変わり、華やかに締めくくられます。

民謡の素朴さと作曲家の洗練された技巧が見事に融合した本作は、クラシック音楽に親しみたい方にオススメの1曲です。

マズルカ 変イ長調 G. vi 160Mikhail Ivanovich Glinka

軽快なピアノと爽やかなメロディが印象的な本作。

1分10秒という短い演奏時間ながら、グリンカの作曲技法や音楽的感性を感じ取ることができます。

変イ長調の明るく穏やかな調性と、マズルカ特有の3拍子のリズムが、まるで優雅な舞踏会の雰囲気を思わせますね。

1833年から1834年にかけて作曲され、グリンカがイタリアやドイツに滞在していた時期の作品。

西洋音楽の影響とロシア的な感性が融合した、サロン風の小品として親しまれています。

マズルカの思い出Mikhail Ivanovich Glinka

マズルカのリズムを巧みに取り入れたこの曲は、優雅さと情熱が融合した魅力的な作品です。

ポーランドの民族舞踊をモチーフにしながらも、ロシアの情緒が感じられる独特の雰囲気が印象的。

1847年に作曲され、ノスタルジックで感傷的な雰囲気を漂わせており、聴く人の心に深い感動を与えます。

軽快でありながら内省的なこのメロディは、ピアニストの高度な技術と繊細な表現力が要求されます。

マズルカ特有のリズム感やテンポの揺れを楽しみたい方にぜひオススメ。

民族音楽への愛情が感じられる1曲です。

祈りMikhail Ivanovich Glinka

グリンカの名作は、静謐で内省的な雰囲気を持つピアノ独奏曲として知られています。

1847年に作曲され、穏やかな旋律と和音進行が聴く者に平和と安らぎを感じさせます。

祈りの心情や精神的な深みを表現し、ロシアの民族的要素と西洋音楽の技法が見事に融合されています。

後に詩人レールモントフの詩が加えられ、声楽作品としても編曲されました。

神への信仰や人間の内面的な葛藤、救済への願いなどをテーマにした歌詞は、グリンカの音楽と融合することで、深い精神性と感動を生み出しています。

静かな時間を大切にする人にぴったりの1曲です。

七重奏曲 変ホ長調Mikhail Ivanovich Glinka

М.И. Глинка – Септет / M.I. Glinka – Septet
七重奏曲 変ホ長調Mikhail Ivanovich Glinka

七重奏曲 変ホ長調(Septet E-flat Major)。

演奏はオーボエ:Nataliya Savelievaさん、ファゴット:Eugeny Osipovさん、ホルン:Nikolay Evgrafovさん、ヴァイオリン:Marina Anikinaさん、Polina Martynovaさん、チェロ:Lev Bespalovさん、コントラバス:Alexandr Kuznetsovさん。

幻想的ワルツMikhail Ivanovich Glinka

幻想的ワルツ(Valse Fantaisie)ロ短調。

1839年に作曲したワルツで原曲はピアノ独奏曲ですが、管弦楽版に編曲されています。

エストニア国立歌劇場管弦楽団の演奏、指揮:カールリス・クンドラットさん。

タリンのエストニア劇場コンサートホールでの模様。

弦楽四重奏曲 ヘ長調Mikhail Ivanovich Glinka

String Quartet in F Major by Glinka-String Quartet (Raffles Institution String Ensemble)
弦楽四重奏曲 ヘ長調Mikhail Ivanovich Glinka

弦楽四重奏曲 ヘ長調(String Quartet in F Major)より 第1楽章:アレグロ・スピリトーソ。

演奏はラッフルズ・インスティテューション・ストリング・クァルテット。

ヴァイオリン:James Leeさん、Caleb Leowさん、ヴィオラ:Bryan Tayさん、チェロ:Joshen Limさん。

歌劇「ルスランとリュドミラ」より リュドミラのアリアMikhail Ivanovich Glinka

Larisa Rudakova – Glinka – Ludmila’s aria “Ah ty, dolya-dolushka” from “Ruslan and Ludmila”
歌劇「ルスランとリュドミラ」より リュドミラのアリアMikhail Ivanovich Glinka

歌劇「ルスランとリュドミラ」作品5より、第4幕 リュドミラのアリア(Ruslan and Lyudmila, Op. 5, Act IV: Ludmila’s Aria “Ah ty, dolya-dolushka”)。

ラリサ・ルダコワさんのソプラノ、オーケストラはイギリスのBBC交響楽団。

指揮はカルロ・リッチさん。

歌劇「皇帝に捧げた命」より アントニダのロマンスMikhail Ivanovich Glinka

М.Глинка, романс Антониды с хором исп.Светлана Терентьева
歌劇「皇帝に捧げた命」より アントニダのロマンスMikhail Ivanovich Glinka

歌劇「イワン・スサーニン」(皇帝に捧げた命 “Zhizn za tsarya”)作品4より、第3幕 アントニダのロマンス。

演奏はソプラノ:スヴェトラーナTerentyevaさん、オーケストラ:トリヤッチ・フィルハーモニー管弦楽団、バレンティンUryupinさんの指揮です。

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(21〜30)

幻想曲「カマリンスカヤ」Mikhail Ivanovich Glinka

幻想曲「カマリンスカヤ(Kamarinskaya)」。

この作品は2つのロシア民謡を題材にしています。

新日本フィルハーモニー管弦楽団の演奏、指揮はミハイル・レオンティエフさん。

東京オペラシティ・コンサートホール、東京国際音楽コンクール「指揮部門」から。

歌劇「ルスランとリュドミラ」より チェルノモール行進曲Mikhail Ivanovich Glinka

華麗で力強い管弦楽の響きが特徴的な本作は、魔法使いの威圧的な存在感を見事に表現しています。

金管楽器と打楽器の効果的な使用により、魔力と支配力が強調され、聴く者を圧倒します。

ロシアの民族音楽要素を巧みに取り入れた独特のリズムとメロディが、東洋的な雰囲気も感じさせますね。

1842年12月にサンクトペテルブルクで初演されたオペラの一部として作曲されましたが、現在では単独の管弦楽曲としても親しまれています。

壮大でドラマチックな音楽を楽しみたい方や、ロシア音楽に興味のある方にオススメの1曲です。

スペイン序曲 第2番Mikhail Ivanovich Glinka

GLINKA — Summer Night in Madrid — Spanish Ouverture no. 2
スペイン序曲 第2番Mikhail Ivanovich Glinka

スペイン序曲 第2番「マドリードの夏の一夜の思い出(Noche de verano en Madrid)」1851年の作品。

FMクラシック・ラジオ・シンフォニー・オーケストラの演奏、指揮はルチアーノ・ディ・マルティーノさん。

ブルガリア・ソフィアの国立文化宮殿での模様。

歌劇「皇帝に捧げた命」より イワン・スサーニンのアリアMikhail Ivanovich Glinka

歌劇「イワン・スサーニン」(皇帝に捧げた命 “Zhizn za tsarya”)作品4より、第4幕 第3場 イワン・スサーニンのアリア(Ivan Susanin’s Aria)。

演奏はバス:タラス・シュトンダさん、指揮:ミコラ・ジャジューラさん。

ウクライナ国立フィルハーモニー。

「ルスランとリュドミュラ」序曲Mikhail Glinka

とても華やかなオペラの名曲です。

ミハイル・グリンカはロシアの国民楽派を作曲家のひとりです。

「ルスランとリュドミュラ」はメルヘン・オペラのひとつで、ロシア民謡の特徴が混じっています。

グリンカが活躍した19世紀には「民族主義」という考えが台頭し、帝国主義を広げるヨーロッパ中心地に対して、周辺の地域が自国文化を守ろうとしたことが大きなきっかけとなっています。

オーケストラがトッティで冒頭を演奏し、弦楽器パートが駆け上がるようなパッセージを演奏します。

木管が追いかけるようにフレーズをつなぎ、弦楽器も歌い上げ、全曲を通して疾走感がある曲です。

楽譜を見るとどのパートも各フレーズをつなぐように書かれており、聴く分には楽しい曲ですが、演奏する側は結構必死だったりします。

見事弾ききったオーケストラには思わずブラボーと言いたくなりますね。

マドリードの夏の夜の思い出Mikhail Glinka

GLINKA — Summer Night in Madrid — Spanish Ouverture no. 2
マドリードの夏の夜の思い出Mikhail Glinka

数々の名曲を残し「近代ロシア音楽の父」とまで評されているミハイル・グリンカ。

彼が清々しいマドリードの夏の情景を思い描いて制作したのが『マドリードの夏の一夜の思い出』です。

こちらはスペイン序曲の第2番に当たる曲で、パワフルなサウンドが印象的な作品です。

その構成も大きな魅力で、前半部分は弦楽器をメインとした重低音を楽しめる、そして後半は打楽器が入ってきてテンポアップしていくというものに仕上がっています。

歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲Mikhail Glinka

物語の幕開けを感じさせる『歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲』は、朝の目覚めや勢いよく走り出したい時にぴったりの楽曲です。

作者のミハイル・グリンカさんはロシア出身で、管弦楽曲を得意としており、軽快な表現が魅力的な方です。

『ルスランとリュドミラ』は全5幕からなるオペラ作品で、リュドミラ姫と騎士ルスランが結ばれるまでを描く物語も魅力的です。

近年のゲーム音楽が好きな方や、明るい気分で運動したいという方に一度聴いていただきたい楽曲です!

歌劇《ルスランとリュドミュラ》序曲Mikhail Glinka

1804年生まれ、ロシアの作曲家ミハイル・グリンカの作品、歌劇「ルスランとリュドミラ」より【序曲】です。

ミハイル・グリンカは国外で広く名声を勝ち得た作曲家で「近代ロシア音楽の父」と呼ばれています。

この序曲は終始プレスト(速いテンポ)で演奏され、華々しく躍動感にあふれた曲に仕上げられています。

日本のオーケストラ集団にも人気が高く、演奏される機会が非常に多い作品です。

3つのロシアの歌より 第1楽章Mikhail Ivanovich Glinka

Uit: Drei Russiche Lieder, M.Glinka, uitgevoerd door Coornhert Muziekavonden 2014
3つのロシアの歌より 第1楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第1楽章:モデラート – 歌曲集より「故なく私を誘うな」。

演奏はヴァイオリン:レオノール・ファン・デ・メルヴェさん、ヴィオラ:エーフィ・ウィブリエットさん、ピアノ:パトリック・ウィルデンバーグさん。

3つのロシアの歌より 第2楽章Mikhail Ivanovich Glinka

Trío Luminar – Drei Russische Lieder (Tres Canciones Rusas) 2 mov.
3つのロシアの歌より 第2楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第2楽章:モデラート -「ペテルスブルグへの別れ – 第5曲 子守歌」。

トリオ・ルミナールの演奏。

フルート:パトリシア・ダ・ダルトさん、ヴィオラ:マルセラ・マギンさん、ハープ:ルクレシアJancsaさん。

【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(31〜40)

3つのロシアの歌より 第3楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第3楽章:アンダンテ・モッソ – 歌曲集より「疑惑 – Somneniye(Doubt)」。

演奏はフルート:アマリア・トルタハダさん、チェロ:レヴォン・モーラディアンさん、ハープ:コーラル・ティノコさんです。

サンクトペテルブルグへの別れより 第11曲:モリーにMikhail Ivanovich Glinka

サンクトペテルブルグへの別れ(A Farewell to Saint Petersburg)より 第11曲:モリーに(To Molly)。

演奏はモスクワのチェリスト:イゴール・ズブコフスキーさん、ピアノ伴奏はマリア・ペキナさん。

ロシア・ヤロスラヴリのヤロスラヴリ美術館にて。

サンクトペテルブルグへの別れより 第3曲:ボレロMikhail Ivanovich Glinka

サンクトペテルブルグへの別れ(A Farewell to Saint Petersburg)より 第3曲:ボレロ(Bolero)。

演奏はロシアのバリトン歌手:ディミトリー・ホロストフスキーさん、ピアノ:ミハイル・アルカディエフさん。

サンクトペテルブルグ・ミハイロフ宮殿にて。

スペイン序曲 第1番Mikhail Ivanovich Glinka

M. Glinka: Jota Aragonesa – OSRM/Gonzalo Berná Pic, director
スペイン序曲 第1番Mikhail Ivanovich Glinka

スペイン序曲 第1番「ホタ・アラゴネーサの主題による華麗な奇想曲(Cappriccio brillante sobre la Jota aragonesa)」。

ムルシア地方交響楽団の演奏、指揮はゴンサロ・ベルナさん。

スペイン・ムルシアの公会堂&議会センター「ヴィクトル・ヴィレガス」にて。

ドニゼッティの「愛の妙薬」の主題によるギャロップ風即興曲Mikhail Ivanovich Glinka

ドニゼッティの「愛の妙薬」の主題によるギャロップ風即興曲(Impromptu en galop on the barcarolle from Donizetti’s L’elisir d’amore)。

演奏はモスクワのピアノデュオ姉妹:アナスタシア・グロモグラスソワさんとリウボフ・グロモグラスソワさんです。

ベッリーニの歌劇「夢遊病の娘」からの主題による華麗なディヴェルティメントMikhail Ivanovich Glinka

ベッリーニの歌劇「夢遊病の娘」からの主題による華麗なディヴェルティメント イ長調(Divertimento brillante on themes from Bellini’s La sonnambula in A major)。

演奏はピアノ:リュドミラ・ゲオルギエフスカヤさんとウズベキスタン国立交響楽団です。

ヴィオラ・ソナタ ニ短調より 第1楽章Mikhail Ivanovich Glinka

ヴィオラ・ソナタ ニ短調(Sonata in D Minor for Viola and Piano)より 第1楽章:アレグロ・モデラート。

演奏はヴィオラ:ポール・シルバーソーンさん、ピアノ:アグライア・タランティーノさん。

ロンドン交響楽団が運営している聖ルカ教会でのコンサート。

ヴィオラ・ソナタ ニ短調より 第2楽章Mikhail Ivanovich Glinka

ヴィオラ・ソナタ ニ短調(Sonata in D Minor for Viola and Piano)第2楽章:ラルゲット・マ・ノン・トロッポ。

演奏はヴィオラ:ノーラ・ロマノフさん、ピアノ:マティアスSusaasハルヴォルセンさん。

ベルギー・アントワープ “De Singel”でのコンサートから。

悲愴三重奏曲 ニ短調より 第1楽章、第2楽章Mikhail Ivanovich Glinka

グリンカ : 悲愴三重奏曲 ニ短調 – I.Allegro moderato II.Scherzo
悲愴三重奏曲 ニ短調より 第1楽章、第2楽章Mikhail Ivanovich Glinka

悲愴三重奏曲 ニ短調(Trio Pathetique in D Minor)より 第1楽章:アレグロ・モデラート、第2楽章:スケルツォ。

演奏はクラリネット:山本学子さん、ファゴット:田中美帆さん、ピアノ:川島立子さん。

パウエルフルートジャパン・アーティストサロンにて。

夜想曲 変ホ長調Mikhail Ivanovich Glinka

夜想曲 変ホ長調(Nocturne in E-flat Major)。

緩やかな流れと華やかさ、とても美しい曲です。

ハープ独奏はデイビット・ワトキンスさん。

イギリス・ウェストサセックス州の東北部イースト・グリンステッドの「ハマーウッド・パーク」でのコンサートから。

おわりに

ミハイル・グリンカの名曲、人気曲を紹介しました。

有名なチャイコフスキーやラフマニノフも同じロシアの作曲家ですが、彼らもロシア音楽の先駆けであるグリンカの影響も受けたのではと思うと、クラシック音楽はすべて繋がっていて面白いですよね。

ほかにもたくさん作品があるので、ぜひ聴いてみてくださいね!

続きを読む
続きを読む