【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ。
ロシアの国に初めて真のロシア的音楽を作った人物であり、国外でも広い名声を得た最初のロシア人作曲家として、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれました。
同時代の詩人、画家らと積極的に交友関係を結び、なかでも詩人プーシキンからの影響でロシア的な作品を書き始めたそうです。
本記事ではそんなグリンカの名曲、人気曲をピックアップしました。
彼の作品は、当然ロシア風でありながらショパンのような甘美さを感じさせる作品や、当時流行していた歌劇のメロディを主題とする変奏曲など、ロマンティックでユニークな雰囲気も兼ね備えています。
ロシアへの愛を感じられる作品も多くあるので、ぜひそんな彼の音楽をお楽しみください!
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- Mily Balakirevの人気曲ランキング【2025】
- 【グリーグの名曲、人気曲】ノルウェーの自然を感じられる作品たち
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- Dmitri Kabalevskyの人気曲ランキング【2025】
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(21〜30)
歌劇「ルスランとリュドミラ」より チェルノモール行進曲Mikhail Ivanovich Glinka

華麗で力強い管弦楽の響きが特徴的な本作は、魔法使いの威圧的な存在感を見事に表現しています。
金管楽器と打楽器の効果的な使用により、魔力と支配力が強調され、聴く者を圧倒します。
ロシアの民族音楽要素を巧みに取り入れた独特のリズムとメロディが、東洋的な雰囲気も感じさせますね。
1842年12月にサンクトペテルブルクで初演されたオペラの一部として作曲されましたが、現在では単独の管弦楽曲としても親しまれています。
壮大でドラマチックな音楽を楽しみたい方や、ロシア音楽に興味のある方にオススメの1曲です。
3つのロシアの歌より 第1楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第1楽章:モデラート – 歌曲集より「故なく私を誘うな」。
演奏はヴァイオリン:レオノール・ファン・デ・メルヴェさん、ヴィオラ:エーフィ・ウィブリエットさん、ピアノ:パトリック・ウィルデンバーグさん。
3つのロシアの歌より 第2楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第2楽章:モデラート -「ペテルスブルグへの別れ – 第5曲 子守歌」。
トリオ・ルミナールの演奏。
フルート:パトリシア・ダ・ダルトさん、ヴィオラ:マルセラ・マギンさん、ハープ:ルクレシアJancsaさん。
3つのロシアの歌より 第3楽章Mikhail Ivanovich Glinka

3つのロシアの歌(Drei Russische Lieder)より 第3楽章:アンダンテ・モッソ – 歌曲集より「疑惑 – Somneniye(Doubt)」。
演奏はフルート:アマリア・トルタハダさん、チェロ:レヴォン・モーラディアンさん、ハープ:コーラル・ティノコさんです。
サンクトペテルブルグへの別れより 第11曲:モリーにMikhail Ivanovich Glinka

サンクトペテルブルグへの別れ(A Farewell to Saint Petersburg)より 第11曲:モリーに(To Molly)。
演奏はモスクワのチェリスト:イゴール・ズブコフスキーさん、ピアノ伴奏はマリア・ペキナさん。
ロシア・ヤロスラヴリのヤロスラヴリ美術館にて。
サンクトペテルブルグへの別れより 第3曲:ボレロMikhail Ivanovich Glinka

サンクトペテルブルグへの別れ(A Farewell to Saint Petersburg)より 第3曲:ボレロ(Bolero)。
演奏はロシアのバリトン歌手:ディミトリー・ホロストフスキーさん、ピアノ:ミハイル・アルカディエフさん。
サンクトペテルブルグ・ミハイロフ宮殿にて。
スペイン序曲 第1番Mikhail Ivanovich Glinka

スペイン序曲 第1番「ホタ・アラゴネーサの主題による華麗な奇想曲(Cappriccio brillante sobre la Jota aragonesa)」。
ムルシア地方交響楽団の演奏、指揮はゴンサロ・ベルナさん。
スペイン・ムルシアの公会堂&議会センター「ヴィクトル・ヴィレガス」にて。





