【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ。
ロシアの国に初めて真のロシア的音楽を作った人物であり、国外でも広い名声を得た最初のロシア人作曲家として、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれました。
同時代の詩人、画家らと積極的に交友関係を結び、なかでも詩人プーシキンからの影響でロシア的な作品を書き始めたそうです。
本記事ではそんなグリンカの名曲、人気曲をピックアップしました。
彼の作品は、当然ロシア風でありながらショパンのような甘美さを感じさせる作品や、当時流行していた歌劇のメロディを主題とする変奏曲など、ロマンティックでユニークな雰囲気も兼ね備えています。
ロシアへの愛を感じられる作品も多くあるので、ぜひそんな彼の音楽をお楽しみください!
【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(21〜30)
幻想曲「カマリンスカヤ」Mikhail Ivanovich Glinka

幻想曲「カマリンスカヤ(Kamarinskaya)」。
この作品は2つのロシア民謡を題材にしています。
新日本フィルハーモニー管弦楽団の演奏、指揮はミハイル・レオンティエフさん。
東京オペラシティ・コンサートホール、東京国際音楽コンクール「指揮部門」から。
歌劇「ルスランとリュドミラ」より チェルノモール行進曲Mikhail Ivanovich Glinka

華麗で力強い管弦楽の響きが特徴的な本作は、魔法使いの威圧的な存在感を見事に表現しています。
金管楽器と打楽器の効果的な使用により、魔力と支配力が強調され、聴く者を圧倒します。
ロシアの民族音楽要素を巧みに取り入れた独特のリズムとメロディが、東洋的な雰囲気も感じさせますね。
1842年12月にサンクトペテルブルクで初演されたオペラの一部として作曲されましたが、現在では単独の管弦楽曲としても親しまれています。
壮大でドラマチックな音楽を楽しみたい方や、ロシア音楽に興味のある方にオススメの1曲です。
スペイン序曲 第2番Mikhail Ivanovich Glinka

スペイン序曲 第2番「マドリードの夏の一夜の思い出(Noche de verano en Madrid)」1851年の作品。
FMクラシック・ラジオ・シンフォニー・オーケストラの演奏、指揮はルチアーノ・ディ・マルティーノさん。
ブルガリア・ソフィアの国立文化宮殿での模様。
歌劇「皇帝に捧げた命」より イワン・スサーニンのアリアMikhail Ivanovich Glinka

歌劇「イワン・スサーニン」(皇帝に捧げた命 “Zhizn za tsarya”)作品4より、第4幕 第3場 イワン・スサーニンのアリア(Ivan Susanin’s Aria)。
演奏はバス:タラス・シュトンダさん、指揮:ミコラ・ジャジューラさん。
ウクライナ国立フィルハーモニー。
「ルスランとリュドミュラ」序曲Mikhail Glinka

とても華やかなオペラの名曲です。
ミハイル・グリンカはロシアの国民楽派を作曲家のひとりです。
「ルスランとリュドミュラ」はメルヘン・オペラのひとつで、ロシア民謡の特徴が混じっています。
グリンカが活躍した19世紀には「民族主義」という考えが台頭し、帝国主義を広げるヨーロッパ中心地に対して、周辺の地域が自国文化を守ろうとしたことが大きなきっかけとなっています。
オーケストラがトッティで冒頭を演奏し、弦楽器パートが駆け上がるようなパッセージを演奏します。
木管が追いかけるようにフレーズをつなぎ、弦楽器も歌い上げ、全曲を通して疾走感がある曲です。
楽譜を見るとどのパートも各フレーズをつなぐように書かれており、聴く分には楽しい曲ですが、演奏する側は結構必死だったりします。
見事弾ききったオーケストラには思わずブラボーと言いたくなりますね。