【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
ロシアの作曲家、ミハイル・グリンカ。
ロシアの国に初めて真のロシア的音楽を作った人物であり、国外でも広い名声を得た最初のロシア人作曲家として、「近代ロシア音楽の父」と呼ばれました。
同時代の詩人、画家らと積極的に交友関係を結び、なかでも詩人プーシキンからの影響でロシア的な作品を書き始めたそうです。
本記事ではそんなグリンカの名曲、人気曲をピックアップしました。
彼の作品は、当然ロシア風でありながらショパンのような甘美さを感じさせる作品や、当時流行していた歌劇のメロディを主題とする変奏曲など、ロマンティックでユニークな雰囲気も兼ね備えています。
ロシアへの愛を感じられる作品も多くあるので、ぜひそんな彼の音楽をお楽しみください!
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- ガブリエル・フォーレ|名曲、代表曲をご紹介
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- Mily Balakirevの人気曲ランキング【2025】
- 【グリーグの名曲、人気曲】ノルウェーの自然を感じられる作品たち
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- Dmitri Kabalevskyの人気曲ランキング【2025】
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(11〜20)
祈りMikhail Ivanovich Glinka

グリンカの名作は、静謐で内省的な雰囲気を持つピアノ独奏曲として知られています。
1847年に作曲され、穏やかな旋律と和音進行が聴く者に平和と安らぎを感じさせます。
祈りの心情や精神的な深みを表現し、ロシアの民族的要素と西洋音楽の技法が見事に融合されています。
後に詩人レールモントフの詩が加えられ、声楽作品としても編曲されました。
神への信仰や人間の内面的な葛藤、救済への願いなどをテーマにした歌詞は、グリンカの音楽と融合することで、深い精神性と感動を生み出しています。
静かな時間を大切にする人にぴったりの1曲です。
七重奏曲 変ホ長調Mikhail Ivanovich Glinka

七重奏曲 変ホ長調(Septet E-flat Major)。
演奏はオーボエ:Nataliya Savelievaさん、ファゴット:Eugeny Osipovさん、ホルン:Nikolay Evgrafovさん、ヴァイオリン:Marina Anikinaさん、Polina Martynovaさん、チェロ:Lev Bespalovさん、コントラバス:Alexandr Kuznetsovさん。
幻想的ワルツMikhail Ivanovich Glinka

幻想的ワルツ(Valse Fantaisie)ロ短調。
1839年に作曲したワルツで原曲はピアノ独奏曲ですが、管弦楽版に編曲されています。
エストニア国立歌劇場管弦楽団の演奏、指揮:カールリス・クンドラットさん。
タリンのエストニア劇場コンサートホールでの模様。
弦楽四重奏曲 ヘ長調Mikhail Ivanovich Glinka

弦楽四重奏曲 ヘ長調(String Quartet in F Major)より 第1楽章:アレグロ・スピリトーソ。
演奏はラッフルズ・インスティテューション・ストリング・クァルテット。
ヴァイオリン:James Leeさん、Caleb Leowさん、ヴィオラ:Bryan Tayさん、チェロ:Joshen Limさん。
歌劇「ルスランとリュドミラ」より リュドミラのアリアMikhail Ivanovich Glinka

歌劇「ルスランとリュドミラ」作品5より、第4幕 リュドミラのアリア(Ruslan and Lyudmila, Op. 5, Act IV: Ludmila’s Aria “Ah ty, dolya-dolushka”)。
ラリサ・ルダコワさんのソプラノ、オーケストラはイギリスのBBC交響楽団。
指揮はカルロ・リッチさん。
歌劇「皇帝に捧げた命」より アントニダのロマンスMikhail Ivanovich Glinka

歌劇「イワン・スサーニン」(皇帝に捧げた命 “Zhizn za tsarya”)作品4より、第3幕 アントニダのロマンス。
演奏はソプラノ:スヴェトラーナTerentyevaさん、オーケストラ:トリヤッチ・フィルハーモニー管弦楽団、バレンティンUryupinさんの指揮です。
【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介(21〜30)
幻想曲「カマリンスカヤ」Mikhail Ivanovich Glinka

幻想曲「カマリンスカヤ(Kamarinskaya)」。
この作品は2つのロシア民謡を題材にしています。
新日本フィルハーモニー管弦楽団の演奏、指揮はミハイル・レオンティエフさん。
東京オペラシティ・コンサートホール、東京国際音楽コンクール「指揮部門」から。





