RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
最終更新:

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。

チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。

本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。

有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜20)

交響曲第4番 作品36Pyotr Tchaikovsky

Tschaikowsky: 4. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Krzysztof Urbański
交響曲第4番 作品36Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1877年から1878年にかけて作曲した本作は、彼の人生における重要な転換期に生み出された作品。

結婚の破綻や、メック夫人からの支援など、私生活の混乱が色濃く反映されています。

冒頭の金管楽器による「運命の動機」は、避けられない運命の力を象徴し、聴く者の心に強く響きます。

全4楽章から成りますが、絶望と希望の間で揺れ動く感情を見事に表現しており、ロシア的な憂愁が随所に感じられる傑作。

チャイコフスキーの内面的葛藤や感情の起伏を体感したい方にぜひオススメしたい1曲です。

6つの小品 『ノクターン』NEW!Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー : 6つの小品 『ノクターン』【41_暗い・悲しい楽譜と解説付きクラシックピアノ曲】
6つの小品 『ノクターン』NEW!Pyotr Tchaikovsky

アルバム『6つの小品 Op.19』に収録されている、夜の静寂にふさわしい内省的な一曲です。

本作はまるで作曲者の個人的な告白を聴いているかのような、感傷的でありながらも温かい雰囲気に包まれています。

1873年秋に完成した作品で、涙を誘う美しい旋律のなかに、バレエ音楽を彷彿とさせる鐘のような響きがアクセントとして加わっているのが印象的ですね。

後にチェロと小オーケストラのために編曲された版もあり、原曲とはまた違った深い情感を味わえます。

悲しみに静かに浸り、自分の心と対話したい夜にぴったりの名曲ですよ。

ドゥムカ ハ短調 作品59NEW!Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー/ドゥムカ-ロシアの農村風景/演奏:鈴木弘尚
ドゥムカ ハ短調 作品59NEW!Pyotr Tchaikovsky

ロシアの広大な田園風景が目に浮かぶような、ピョートル・チャイコフスキーによるピアノのための作品です。

1886年2月に作曲された本作は、ウクライナの「思いの中の小説」を意味する形式が用いられています。

深い哀愁を帯びた旋律で静かに始まりますが、中間部では民族舞曲のように一気に情熱的になり、感情がほとばしるようです。

しかし最後は再び静寂に包まれ、冒頭よりも諦念に満ちた響きで締めくくられます。

悲しみと祝祭的な喜びが交錯する本作は、感傷的な気分に浸りつつ、ドラマティックな展開も味わいたい方に聴いてほしい一曲です。

ピアノ協奏曲第1番 作品23Pyotr Tchaikovsky

2016PTNA特級ファイナル 太田糸音/チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
ピアノ協奏曲第1番 作品23Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーは3つのピアノ協奏曲を作曲していますが、日本で最も有名な協奏曲はこの1番です。

冒頭から重々しく壮大で、ピアノがメロディを弾かないというのが特徴的ですね。

テレビでBGMなどでもよく使われています。

大序曲「1812年」作品49Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー 1812年(序曲) 小澤征爾
大序曲「1812年」作品49Pyotr Tchaikovsky

「1812年」とはナポレオンがチャイコフスキーの祖国、ロシア帝国に侵攻した年で、この時の戦いが題材となっています。

正教会の聖歌やロシア民謡などロシアを象徴する曲と、フランスを象徴する国家「ラ・マルセイエーズ」が戦況をあらわすかのように絡み合うのが特徴的。

最後は帝国ロシア軍の勝利を祝うかのような大音響で幕を閉じます。

続きを読む
続きを読む