RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。

チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。

本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。

有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(41〜50)

『子供のアルバム』より「朝の祈り」 Op.39-1Pyotr Tchaikovsky

【ピアノ発表会おすすめ】朝の祈り Op.39-1 ♫ チャイコフスキー / Morning Prayer Op.39-1 (Children’s Album)
『子供のアルバム』より「朝の祈り」 Op.39-1Pyotr Tchaikovsky

ロシアが誇る大作曲家チャイコフスキーは、バレエ音楽や交響曲で知られていますが、ピアノ曲にも秀逸な作品が多くあります。

1878年に作曲された『子供のアルバム』は、甥への愛情から生まれた24曲からなる曲集です。

冒頭を飾る本作は、静かな朝の祈りの様子を描いた短い楽曲。

シンプルな構成ながら、厳かな雰囲気と美しい旋律が印象的です。

初級から中級レベルの方におすすめで、表現力を養うのに最適。

チャイコフスキーならではの叙情的な音楽を、ぜひ体感してみてください。

『子供のアルバム』より-「ババ・ヤガ」 Op.39-20 ホ短調Pyotr Tchaikovsky

【ピアノ発表会おすすめ】ババヤガ Op.39-20 ♫ チャイコフスキー / Baba-Yaga Op.39-20 (Children’s Album), Tchaikovsky
『子供のアルバム』より-「ババ・ヤガ」 Op.39-20 ホ短調Pyotr Tchaikovsky

1878年にピョートル・チャイコフスキーが作曲したピアノ曲集『子供のアルバム』。

全24曲からなるこの作品の中で、ロシア民話の魔女「ババ・ヤガ」を題材にした一曲が注目を集めています。

不気味で活発な主部、対照的な中間部、そして再現部へと展開する三部形式で構成された本作は、魔女の恐ろしさや神秘性を巧みに表現しています。

チャイコフスキーならではの感情が豊かなメロディーと洗練された技法が融合し、聴く人の想像力を刺激する一曲となっています。

ピアノ学習者や、ロシア文化に興味がある方にぜひおすすめしたい作品です。

アンダンテ・カンタービレPyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky: Andante Cantabile from String Qartet #1 – Piano Cover
アンダンテ・カンタービレPyotr Tchaikovsky

すてきなピアノアレンジで弾ける、美しい旋律で多くの人々を魅了しているピョートル・チャイコフスキーの楽曲を紹介します。

1871年に作曲した弦楽四重奏曲の一楽章は、ウクライナの民謡を題材にした切ない恋心を表現したこの楽章は、チャイコフスキーの中では、弦楽四重奏曲の傑作として知られています。

1876年12月、文豪レフ・トルストイがこの楽章を聴いて涙したというエピソードは、本作の感動的な魅力を物語っています。

歌詞はありませんが、深い感情を音楽だけで表現し、聴く人の心に直接訴えかけます。

クラシック音楽に興味のある方はもちろん、美しいメロディーを求める全ての音楽ファンにおすすめの一曲です。

感傷的なワルツPyotr Tchaikovsky

1882年に作曲された本作は、ロマンティックな時代の感情を見事に表現しています。

約3分という短い演奏時間ながら、チャイコフスキーによる特有の繊細な美しさと深い感情を味わえる一曲です。

F短調で書かれた叙情的な旋律は、聴く人の心に染み入るような温かさを感じさせます。

ピアノ学習者の方はもちろん、クラシック音楽を深く味わいたい方にもおすすめの作品です。

チャイコフスキーの才能と感性が光る、心が癒される名曲をぜひ体験してみてください。

四季 11月『トロイカ』 Op.37b-11Pyotr Tchaikovsky

11.Troika P.Tchaikovsky【「四季」より 11月 トロイカ チャイコフスキー】
四季 11月『トロイカ』 Op.37b-11Pyotr Tchaikovsky

バレエ音楽などが有名なチャイコフスキーのピアノ曲、と言われて『四季』を思い浮かべる方は多いでしょう。

タイトルそのまま、ロシアの四季を表現した作品の『四季』は全12曲でロシアの詩人による詩を参考として、それぞれのタイトルは本人が名付けたそうですよ。

そんな『四季』の中でも知名度の高い11月『トロイカ』は12曲の中でも中級程度の技術を要求されるため、初級の方には難しいと感じるかもしれません。

特にト長調の中間部で印象的な、スタッカートをうまく使った高音部の旋律は正確なリズムが求められますね。

とはいえ、高度な技術というよりはロマン派らしい感情表現が重要な作品ですから、かちっと弾くのではなく3頭の馬が軽快に雪の中を走る情景を思い浮かべながら、まずはゆっくりと挑戦してみましょう!