RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。

チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。

本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。

有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜10)

バレエ音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー : バレエ組曲「くるみ割り人形」 花のワルツ
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」Pyotr Tchaikovsky

『くるみ割り人形』の中でも人気の1曲。

冒頭のハープソロの導入がとても美しいです。

そこからホルンにメロディが移り、弦楽器の華やかなメインメロディとなります。

軽やかでメロディックな雰囲気の曲で、バレエとよくマッチしていますね。

バレエ音楽「くるみ割り人形」より「小序曲」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」:小序曲 [ナクソス・クラシック・キュレーション #コミカル]
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「小序曲」Pyotr Tchaikovsky

バレエ『くるみ割り人形』のオープニングを飾るこの序曲は「小」とついている通り、とても可愛らしい曲です。

チェロとコントラバスは一度も登場せず、管楽器も低い音の出る楽器はお休み。

中音、高音楽器のみで奏でられる、少し特殊な曲です。

バレエ音楽「くるみ割り人形」より「金平糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

P.I.チャイコフスキー / 「くるみ割り人形」より金平糖の踊り
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「金平糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1892年に発表したバレエ音楽『くるみ割り人形』。

本作はその中でもとくに人気の高い楽曲の一つです。

チェレスタという新しい楽器を使用した最初期の作品として知られています。

軽やかで夢幻的な雰囲気を持ち、透明感のある音色が幻想的で繊細なキャラクターを見事に表現。

クリスマスシーズンには世界中で盛んに上演され、映画やCMなどさまざまなメディアでも使用されています。

チェレスタの音色に魅了されたチャイコフスキーが、その存在を他の作曲家に知られないよう秘密にしていたというエピソードも。

クラシック音楽ファンはもちろん、バレエや映画音楽に興味がある方にもオススメの1曲です。

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(11〜20)

ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35Pyotr Tchaikovsky

庄司紗矢香さん:チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35 2of2 / Sayaka Shoji Tchaikovsky : Violin Concerto in D major op.35
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35Pyotr Tchaikovsky

現代では名曲とされていますが、この曲が完成した当初は多くの演奏家や批評家から酷評されていました。

しかし、ロシア人ヴァイオリニスト・ブロツキーはその真価をいち早く認め、世界中で演奏するうちに高い評価を得ていったそうです。

第3楽章では『くるみ割り人形』でも登場したロシアの民族舞曲トレパークを耳にすることができます。

交響曲第5番 作品64Pyotr Tchaikovsky

Tschaikowsky: 5. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Manfred Honeck
交響曲第5番 作品64Pyotr Tchaikovsky

アマチュアオーケストラでは「チャイ5」の略称で親しまれている人気交響曲です。

2楽章のホルンのソロが最高に美しく、ロマンチックなメロディが奏でられます。

4楽章の盛り上がりは学生オーケストラからも大人気。

どの楽章も聴きやすいです。

交響曲第6番「悲愴」作品74Pyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky: Symphony No. 6 Pathetique | Dresden Philharmonic & Marek Janowski
交響曲第6番「悲愴」作品74Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー最後の交響曲です。

1楽章のクラリネットのpppが最高に痺れ、その後のオーケストラ全体のfffで全身を貫かれる、大興奮間違いなしの名曲。

3楽章が楽しげですが、反対に4楽章では人生の重さなどを感じるような曲です。

バレエ音楽「眠りの森の美女」:長靴をはいた猫と白い猫(第3幕)Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー: バレエ音楽「眠りの森の美女」 – 長靴をはいた猫と白い猫[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]
バレエ音楽「眠りの森の美女」:長靴をはいた猫と白い猫(第3幕)Pyotr Tchaikovsky

ハロウィンのいたずらっぽい雰囲気を盛り上げる、コミカルな一曲はいかがでしょうか。

いくつものバレエ音楽の名作を生んだピョートル・チャイコフスキーが手掛けた、バレエ組曲『眠りの森の美女』に収められている作品です。

本作は、おとぎ話の登場人物である2匹の猫がじゃれ合ったり、威嚇し合ったりする様子を音楽で見事に表現しています。

猫の鳴き声を模したようなフレーズや、俊敏な動きを感じさせるリズムは、まるで仮装したキャラクターが目の前で踊っているかのようで、聴いているだけで楽しくなってきますね。

この楽曲を含むバレエは1890年1月に初演されたもので、結婚式の祝宴という非日常的な舞台設定もハロウィンの雰囲気にぴったりです。

パーティーを彩るBGMとして流せば、不思議で愉快な夜を演出してくれますよ。