【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。
チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。
本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。
有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!
【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜20)
スラヴ行進曲 作品31Pyotr Tchaikovsky

オスマン帝国軍によって殺害されたセルビアのスラブ人キリスト教徒たちへの、追悼演奏会のために作曲された演奏会用行進曲。
重要な主題としてセルビアの民謡が用いられており、骨太で雄々しい音楽的イメージを与える1曲です。
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「金平糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1892年に発表したバレエ音楽『くるみ割り人形』。
本作はその中でもとくに人気の高い楽曲の一つです。
チェレスタという新しい楽器を使用した最初期の作品として知られています。
軽やかで夢幻的な雰囲気を持ち、透明感のある音色が幻想的で繊細なキャラクターを見事に表現。
クリスマスシーズンには世界中で盛んに上演され、映画やCMなどさまざまなメディアでも使用されています。
チェレスタの音色に魅了されたチャイコフスキーが、その存在を他の作曲家に知られないよう秘密にしていたというエピソードも。
クラシック音楽ファンはもちろん、バレエや映画音楽に興味がある方にもオススメの1曲です。
バレエ音楽「白鳥の湖」より「ワルツ」Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーのバレエ音楽の代表作として知られる本作。
1875年から1876年にかけて作曲され、1877年3月にモスクワで初演されました。
華やかな祝賀のシーンを彩る軽快なリズムと、明るい雰囲気が特徴的。
チャイコフスキーは、キャラクターや舞台上の出来事を描写するために、これまでのバレエ音楽では試みられなかった革新的な手法を用いています。
例えば、異なる調性を使って物語の各要素を結びつける工夫が見られます。
美しいメロディと洗練されたオーケストレーションによって、希望と絶望、愛と喪失の感情を巧みに表現しており、今なお多くの人々に感動を与え続けている名作。
ぜひ聴いてみてください!
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「花のワルツ」Pyotr Tchaikovsky

『くるみ割り人形』の中でも人気の1曲。
冒頭のハープソロの導入がとても美しいです。
そこからホルンにメロディが移り、弦楽器の華やかなメインメロディとなります。
軽やかでメロディックな雰囲気の曲で、バレエとよくマッチしていますね。
弦楽セレナーデPyotr Tchaikovsky

日本では『オージンジ』のテレビコマーシャルでこの曲の冒頭が使われ、有名になりました。
厚みのある荘厳なイントロダクションです。
弦楽器だけとは思えないような重厚で複雑なメロディが絡み合い、華々しく終焉を迎えます。