【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。
チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。
本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。
有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!
【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(71〜80)
四季 12の性格的描写より10月「秋の歌」 作品37bPyotr Tchaikovsky

ピアノソロ曲集「四季」より10月の「秋の歌」は秋ならではの切なさともの悲しさを感じさせるメロディが特徴的です。
難易度がそれほど高くないため、発表会などでも人気の1曲です。
子どもも大人も弾きやすいのが魅力です。
「スペードの女王」作品68Pyotr Tchaikovsky

プーシキンの短編小説をもとに作曲された、全3幕からなるロシア語のオペラ。
賭けトランプの必勝法を求めて奔走する主人公ゲルマンの狂気的なテノール、主人公と愛し合うようになってからも猜疑心に駆られるヒロイン・リーザの苦しげなソプラノが交錯します。
ぜひストーリーも堪能しながら聞いてほしい作品です。
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「アラビアの踊り」Pyotr Tchaikovsky

アラビアの踊りは「コーヒーの精」が踊ります。
アラビアンナイトに登場しそうなエキゾチックな衣装を身にまとい、妖艶なダンスで魅了します。
冒頭からずっと続くビオラとチェロによる同じ形の伴奏がエキゾチックな雰囲気を演出します。
バレエ音楽「白鳥の湖」より「四羽の白鳥の踊り」Pyotr Tchaikovsky

とても短い曲ですが、それゆえに、この曲だけ、この作品だけ取り上げてガラ・コンサートやイベントなどでも演奏される演目です。
4人のソリストが踊るこのダンスは動きが特徴的で、よく色々な場面でも真似をされたりします。
バレエ音楽「眠れる森の美女」より「ワルツ」Pyotr Tchaikovsky

有名なディズニー映画「眠れる森の美女」でも、これと全く同じメロディが使われ、「いつか夢で」という題名で歌詞までついてダンスシーンで流れています。
さらに、チャイコフスキー版のワルツの中間部で登場するメロディも「私は不思議」という曲で使われています。