RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。

チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。

本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。

有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(1〜20)

「なつかしい土地の思い出」作品42より「瞑想曲」Pyotr Tchaikovsky

Daniel Lozakovich – Tchaikovsky: Méditation from Souvenir d’un lieu cher, Op. 42 | Yellow Lounge
「なつかしい土地の思い出」作品42より「瞑想曲」Pyotr Tchaikovsky

ロシアの美しい風景を思わせる叙情的な旋律が印象的な1曲。

チャイコフスキーが1878年に作曲した『なつかしい土地の思い出』の第1曲です。

当初ヴァイオリン協奏曲の一部として構想されましたが、独立した小品として生まれ変わりました。

ヴァイオリンの豊かな表現力が際立つ本作は、作曲者の内面的な葛藤や感傷が感じられる深い情感に満ちています。

スイスのレマン湖畔で着想を得たという背景も、曲の雰囲気に影響を与えているのかもしれません。

心に染み入るような美しい旋律は、静かな時間を過ごしたい方にぴったりです。

弦楽四重奏曲第1番 作品11Pyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky: String Quartet No. 1 | Julia Fischer Quartet (2022)
弦楽四重奏曲第1番 作品11Pyotr Tchaikovsky

弦楽四重奏曲の名曲として知られる本作。

4つの楽章からなる曲で、とくに第2楽章が有名です。

ウクライナの民謡をもとにした美しい旋律が印象的で、多くの人の心を捉えてきました。

1876年12月、ロシアの小説家レフ・トルストイがこの楽章を聴いて感動のあまり涙を流したという逸話も。

チャイコフスキーの豊かな情感とロシアの民族性が見事に融合した作品です。

民謡調の旋律や舞曲風のリズムなど、ロシアらしさを感じさせる要素も魅力的。

クラシック音楽に親しみたい方や、心に響く美しい旋律を求める方にオススメの1曲です。

憂鬱なセレナード 作品26Pyotr Tchaikovsky

Tschaikowsky – Sérénade mélancolique | Julia Fischer | Cristian Măcelaru | WDR Sinfonieorchester
憂鬱なセレナード 作品26Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキーが1875年に作曲した『憂鬱なセレナード』。

ヴァイオリンと管弦楽のための作品で、演奏時間は約9分。

木管楽器の静かな序奏に続き、独奏ヴァイオリンが哀調を帯びたメロディを奏でます。

やがて速度を上げた動きのあるメロディが現れ、再び元の速度に戻ると、伴奏がより複雑になりながら冒頭のメロディが再現され、最後は消え入るように静かに終わります。

本作からは、チャイコフスキー特有の感情豊かなメロディと繊細なオーケストレーションが感じられますね。

ロマンティックな情熱とロシア民謡の要素が見事に融合した、美しくも切ないこちらの名曲は、聴く者の心に深い感動を与え続けています。

聖金口イオアン聖体礼儀 作品41Pyotr Tchaikovsky

1878年に作曲された正教会の祈祷のための無伴奏混声合唱で、チャイコフスキーの埋葬式にも歌われました。

教会音楽に携わることは、チャイコフスキーにとっては大きな喜びでしたが、教会の権威ある人々からはあまり評価されなかったようです。

チャイコフスキーの曲のなかでも、オーケストラやピアノ以外の曲を聴いてみたいときにオススメです。

ロココの主題による変奏曲 作品33Pyotr Tchaikovsky

Tschaikowsky: Rokoko-Variationen ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Mischa Maisky ∙ Paavo Järvi
ロココの主題による変奏曲 作品33Pyotr Tchaikovsky

ロシア音楽の伝統と西欧の様式を融合させた名作です。

チャイコフスキーが1876年から1877年にかけて作曲したこの曲は、チェロと小規模な管弦楽のための変奏曲。

優雅で繊細なロココ風の主題に基づき、7つの変奏で構成されています。

チェロの高度な技巧と表現力が要求され、独奏楽器の魅力を存分に引き出しています。

とくに第6変奏の哀愁漂う旋律や、第7変奏の華やかなフィナーレが聴きどころ。

チェロの豊かな音色と、オーケストラとの絶妙なバランスを楽しめる1曲です。

クラシック音楽ファンはもちろん、チェロの魅力に触れたい方にもオススメですよ。