【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。
チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。
本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。
有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!
【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(51〜60)
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが1871年に完成させた傑作です。
ロシア民謡をモチーフにした美しい旋律は、聴く者の心を深く揺さぶります。
チャイコフスキーの卓越した才能が遺憾なく発揮された本作は、彼の作品の中でも代表作の一つとして広く親しまれています。
静謐な中にも豊かな感情表現が込められ、聴く者を幻想的な世界へと誘います。
作曲当時、経済的困難に直面していたチャイコフスキーの心情が、切なくも美しい旋律に反映されているようです。
クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方におすすめの一曲です。
組曲「くるみ割り人形」Op.71a 第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

ロシア音楽代表のピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽『くるみ割り人形』。
その中の『こんぺい糖の踊り』は、お菓子の国の宴を描いている、少し不思議な世界を感じられる曲です。
チェレスタという鍵盤楽器の繊細な音色が、こんぺい糖の精の優雅な踊りを表現しています。
聴く人を異世界へと誘う軽快で夢幻的な旋律は、ハロウィンにもぴったり!
クリスマスシーズンになると世界中のバレエ団で上演されますが、一足先のハロウィンの時期に聴いてみてはいかがでしょうか?
気になった方はぜひピアノでも弾いてみてくださいね。
組曲「くるみ割り人形」Op.71a 第3曲「金平糖の精の踊り」Pyotr Tchaikovsky

ロシアが生んだ偉大な作曲家チャイコフスキーの名作。
本作は、クリスマスにちなんだ作品で、毎年その季節になると世界中で上演されます。
チェレスタの柔らかな音色が印象的な楽曲で、お菓子の国の女王ドラジェの精の独舞を表現しています。
チャイコフスキーはこの楽器の音色に魅了され、他のロシアの作曲家よりも早くオーケストラに取り入れたそうです。
左手部分は弦楽器のピッツィカートで演奏され、独特な雰囲気を醸し出しています。
ピアノ連弾でも楽しめる本作。
ぜひ可愛らしい精の踊りをイメージして弾いてみてくださいね。
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「ジゴーニュおばさん」Pyotr Tchaikovsky

大きな大きなジゴーニュおばさんのスカートからは、子どもたちが次から次へと登場します。
そしてクルクルと楽しげにダンスを踊るのです。
そのバックで奏でられるこの曲はクルクルと回るダンスにピッタリのアップテンポで楽しい曲です。
バレエ音楽「くるみ割り人形」より「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

冒頭のトランペットがいかにも行進曲がはじまるという導入になっているかわいらしい1曲です。
木管楽器や弦楽器がチョコチョコと動き回るのは子どもたちかおもちゃか、はたまた小動物でも表現しているかのようなイメージです。