【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。
チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。
本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。
有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ベドルジハ・スメタナ】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
- 女性におすすめのクラシックの名曲
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(71〜80)
組曲「くるみ割り人形」Op.71a 第8曲 花のワルツPyotr Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキーの名作『くるみ割り人形』。
日本でも多くの方が知っている有名なオペラ作品ですね。
今回はその中からこちらの第8曲『花のワルツ』を紹介します。
この曲は組曲のラストを飾る作品ということもあって、非常に華やかなワルツにまとめられているのが特徴です。
決して軽々と弾ける作品ではありませんが、CMなどでも頻繁に流れているので、発表会でキャッチーさを優先したい方は必聴の作品といえるでしょう。
眠れる森の美女Pyotr Tchaikovsky

有名なクラシックバレエ音楽で、チャイコフスキーがこの曲の前に出した白鳥の湖というバレエ音楽と同様評価を受けた曲です。
CMソングにも起用されており一度は聴いたことがある方も多いと思います。
スケールの大きさと心地よくなるオーケストラサウンドが集中力をアップさせます。
こどものためのアルバム 作品39-20「ババヤガ(魔女)」Pyotr Tchaikovsky

なにか悪いことが起こりそうな、不穏な空気が漂う『こどものためのアルバム 作品39』の第20曲『ババヤガ(魔女)』。
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが甥にささげたピアノ小品集の中の1曲です。
ババガヤとは、ロシアに古くから伝わる民話に出てくる人間の肉を食らう恐ろしい魔女の名前。
まさに曲の雰囲気とピッタリですよね。
スピード感と力強い曲調で、ピアノを習っている男の子のあいだで人気の作品でもあります。
かっこいい衣装を身にまとい、歯切れよく演奏しましょう!
6つの小品 感傷的なワルツ Op.51-6 ヘ短調Pyotr Tchaikovsky

『感傷的なワルツ』は、チェロや木管五重奏など、さまざまな楽器や編成で演奏されている作品です。
ピョートル・チャイコフスキーの有名作品と比べ知名度は低いものの、クラシックファンからは「もっと評価されてもいい曲だ!」と支持されている楽曲でもあります。
メロディーをたっぷり歌って切なく弾く部分や、ワルツのリズムを意識して軽やかに演奏する部分など、いろいろな表現を1曲の中で楽しめます。
「ここはこんな気持ちで弾いてみよう」と、具体的な場面を想像しながら演奏してみましょう!
6つの小品 第3曲『アルバムの綴り』 Op.19-3Pyotr Tchaikovsky

『6つの小品 作品19』は、1873年に作曲されたピアノ作品集です。
明るく軽快な曲調の第3曲『アルバムの綴り』は、クリアな音で、しっかりと音の粒を立たせて演奏することや、強弱の変化をたっぷりつけて表情が豊かに演奏することが求められる1曲です。
短い曲の中でいくつも場面転換があるため、それぞれの部分を弾き分けられると、よりハイグレードな演奏になるでしょう。
ペダル必須の曲なので、ペダリングの練習も丁寧に行ってみてくださいね!
「くるみ割り人形」より トレパックPyotr Tchaikovsky

ロシアの作曲家チャイコフスキーによるバレエ楽曲。
テンポが速い曲で軽やかであり華やかさも感じられますよね!
少女クララがクリスマスの夜にプレゼントされたくるみ割り人形が、真夜中に美しい王子様となり王女になったクララをお菓子の国へ誘うというストーリーが表現された楽曲でもあります。
運動会にもよく用いられ、借り物競争や競技と競技の間などのBGMにオススメです!
耳に心地よいので親子で参加する競技にもぴったりですね。
「四季」 -12の性格的描写 5月『白夜(五月の夜)』 Op.37b-5Pyotr Tchaikovsky

8分の9拍子のゆっくりとしたメロディーが印象的な作品『四季 5月『白夜(五月の夜)』Op.37b-5』。
難易度としては『ツェルニー30番』を弾ける方なら問題なく演奏できるといったところでしょうか。
特に難しいところもないのですが、強いて言うなら変拍子の部分が難しいと言えるでしょうか。
20小節目から始まる4分の2拍子は変拍子に慣れていない方なら、最初は混乱すると思います。
10小節目の両手の掛け合い、20小節目からの変調、この2点に気を配れば必ず演奏できるので、ぜひ挑戦してみてください。





