RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!

ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。

チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。

本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。

有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!

【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(61〜70)

スラブ行進曲Pyotr Tchaikovsky

Tchaikovsky Slavonic March Evgeny Svetlanov
スラブ行進曲Pyotr Tchaikovsky

アマチュアオーケストラではよく1曲目のプログラムなどで演奏していますが、曲の長さとボリューム、聴きやすさからして、コンサートの幕開けに相応しいです。

冒頭のビオラソリのメロディがなんともエキゾチックで東欧らしさを匂わせます。

ヴァイオリン協奏曲Pyotr Tchaikovsky

庄司紗矢香さん:チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35 2of2 / Sayaka Shoji Tchaikovsky : Violin Concerto in D major op.35
ヴァイオリン協奏曲Pyotr Tchaikovsky

とても華やかでキラキラした協奏曲です。

ニ長調なのですが、まさにニ長調らしい、煌びやかな響きを楽しむ事ができます。

ヴァイオリンの特徴をよく掴んで魅力を最大限まで引き出しています。

3楽章の超絶技巧が見どころです。

組曲「くるみ割り人形」Op.71aより第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

Simon Rattle & Berliner Philharmoniker – Dance of the Sugar Plum Fairy (Tchaikovsky: The Nutcracker)
組曲「くるみ割り人形」Op.71aより第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキーがチェレスタという新楽器を使用して作曲した本作。

幻想的な音色が魅力的です。

1892年に初演されたバレエ『くるみ割り人形』の一場面を描いており、お菓子の国の女王である「こんぺい糖の精」の優雅な踊りを表現しています。

ゆっくりとした静かなテンポや繊細な音使いが、夢幻的な世界観を見事に演出。

映画『ファンタジア』などでも使用され、クラシックにあまり馴染みがない方でも親しみやすい曲として知られています。

ハロウィンの雰囲気作りにも最適なので、ぜひ幻想的な世界に浸りながら聴いてみてはいかがでしょうか。

弦楽四重奏曲第1番 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー:《弦楽四重奏曲第1番 第2楽章》MMCJ P.Tchaikovsky: “String Quartet No.1″(2nd mov.)|Yokohama Web Stage
弦楽四重奏曲第1番 第2楽章Pyotr Tchaikovsky

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーが1871年に完成させた傑作です。

ロシア民謡をモチーフにした美しい旋律は、聴く者の心を深く揺さぶります。

チャイコフスキーの卓越した才能が遺憾なく発揮された本作は、彼の作品の中でも代表作の一つとして広く親しまれています。

静謐な中にも豊かな感情表現が込められ、聴く者を幻想的な世界へと誘います。

作曲当時、経済的困難に直面していたチャイコフスキーの心情が、切なくも美しい旋律に反映されているようです。

クラシック音楽の魅力を存分に味わいたい方におすすめの一曲です。

組曲「くるみ割り人形」Op.71a 第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

Piotr Tchaikovsky, Nutcracker – Dance of the Sugar Plum Fairy (Opus 71), Piano Sheet music
組曲「くるみ割り人形」Op.71a 第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

ロシア音楽代表のピョートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽『くるみ割り人形』。

その中の『こんぺい糖の踊り』は、お菓子の国の宴を描いている、少し不思議な世界を感じられる曲です。

チェレスタという鍵盤楽器の繊細な音色が、こんぺい糖の精の優雅な踊りを表現しています。

聴く人を異世界へと誘う軽快で夢幻的な旋律は、ハロウィンにもぴったり!

クリスマスシーズンになると世界中のバレエ団で上演されますが、一足先のハロウィンの時期に聴いてみてはいかがでしょうか?

気になった方はぜひピアノでも弾いてみてくださいね。