【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
ロマン派のロシアを代表する偉大な作曲家、ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー。
『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』などのバレエ音楽から、『ピアノ協奏曲第1番』やいくつかの交響曲など、今日まで愛され続けている名曲を多数生み出しました。
チャイコフスキーの音楽からは、色彩豊かで繊細な旋律と、華麗でドラマチックな音楽性を感じられます。
本記事ではそんなチャイコフスキーの名曲、代表曲を紹介します。
有名な曲から、あまり知られていないけど傑作と呼べる作品までピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください!
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- クラシックの名曲|一度は聴きたいオススメの作品たち
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ベドルジハ・スメタナ】名曲、代表曲をピックアップ!
- 【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
- 女性におすすめのクラシックの名曲
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- ロベルト・シューマン|名曲、代表曲をご紹介
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
- 【ベートーヴェン】名曲、代表曲をピックアップ!
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!(131〜140)
The NutcrackerPyotr Tchaikovsky

バレエ音楽で最も有名な作品の1つ、『The Nutcracker』。
日本では『くるみ割り人形』のタイトルで知られている作品です。
この作品はピョートル・チャイコフスキーによって作られ、1892年に初演されました、くるみ割り人形をプレゼントされた少女が夢の世界で旅をするというストーリーなのですが、楽曲ではそういったストーリーにピッタリなファンタジーな曲調に仕上げられています。
クリスマスを題材とした作品なので、クリスマスシーズンにオススメです。
《くるみ割り人形》第3曲 「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

こちらはクラシック音楽の中では、昔からどうしてかハロウィンや肝試しのできそうな墓場などの背景によく使われるBGMでもある、チャイコフスキーのバレエ曲、クルミ割り人形の中の『こんぺい糖の踊り』です。
キラキラとした音にマイナー旋律がからんで、どことなく不気味ですよね……。
ハロウィンパーティーで流したら、より雰囲気が出そうです。
「四季」より「10月〜秋の歌」Pyotr Tchaikovsky

ロシアの風物詩を曲の題材として作曲された全12曲のピアノ曲集である『四季』。
これはもともと音楽雑誌の企画で、毎月の季節感が表現されたロシアの詩人による作品と、その詩の性格を音楽的に描写したチャイコフスキーのピアノ曲が掲載されました。
この『10月』という曲とともに掲載された詩には、秋になり葉が落ちていき、庭から彩が消えていく寂しさや切なさが表現されています。
The Sleeping BeautyPyotr Tchaikovsky

バレエ音楽の著名な作曲家として最も有名な、ピョートル・チャイコフスキー。
日本の音楽の教科書にも載っているため、ほとんどの方がご存じだと思います。
彼はバレエ音楽の作品を発表しており、それらの多くが現在にいたるまでバレエ音楽のスタンダードとして親しまれています。
そんな彼の作品のなかでも、特に有名な作品が、こちらの『The Sleeping Beauty』。
日本では『眠れる森の美女』というタイトルで知られている作品で、『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』などとともに、三大クラシック・バレエとして知られています。
組曲「くるみ割り人形」より「金平糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

『白鳥の湖』や『眠れる森の美女』と並んで有名なピョートル・チャイコフスキーによる三大バレエの一つ『くるみ割り人形』は、作品のモチーフがクリスマスということもあってシーズンには上演機会も多く、使われた楽曲もクリスマスに欠かせない音楽として親しまれていますよね。
ミニピアノが持つ独特の可愛らしい音色は、そんな『くるみ割り人形』の楽曲を演奏するにはぴったりと言えるかもしれません。
本稿で取り上げているのは、非常に有名な『金平糖の踊り』です。
曲名は知らずとも、どこか不思議で奇妙なユーモアを感じさせる旋律は、誰もが一度は聞いたことがあるはず。
この曲はミニピアノとの相性が抜群ですし、通常のピアノと合わせて親子で弾いてみるのもきっと楽しいですよ!
Waltz of the FlowersPyotr Tchaikovsky

いくつものバレエ音楽の名曲を生み出した偉大な音楽家、ピョートル・チャイコフスキー。
バレエに詳しくない方にとっては、クラシックの有名な作曲家という印象でしかないと思いますが、実はバレエ音楽の父といっても過言ではないほど、名曲を連発しています。
そんな彼の名曲として名高いこちらの『Waltz of the Flowers』は、『くるみ割り人形』に登場する作品の1つで、『花のワルツ』というタイトルからも分かるように華やかな長調に仕上げられています。
「四季」-12の性格的描写 Op.37bis 10月「秋の歌」Pyotr Tchaikovsky

ロシアの風物詩を描写した全12曲からなるピアノ曲集『四季』。
第10曲目、10月の作品として作曲された『秋の歌』は、切なさに満ちた哀愁ただよう楽曲です。
音楽雑誌の連載企画として、それぞれの月を連想させるロシアの詩人の詩に合わせて、ピョートル・チャイコフスキーが制作しました。
『秋の歌』には、色づいた葉が風に乗ってはらはらと散っていくもの悲しい情景を描いた詩が添えられています。
鮮やかな紅葉が広がる日本とは異なる、切ない「秋」を感じられますね。





