「ロシア五人組」の一人として、ロシア音楽の発展に大きく貢献した作曲家、リムスキー・コルサコフ。
調性に色を感じる共感覚者だったそうで、色彩感あふれる管弦楽曲や民族色豊かなオペラを数多く残しました。
軍人貴族の家系に生まれながら音楽の世界に魅了され、海軍軍人として働きながら陸上にいる間に作曲活動をしていたそう。
そんな音楽への情熱を感じられる彼の作品は後世にも受け継がれており、自ら学んだ作曲技法も多くの作曲家に教え育て上げてきました。
本記事にて、彼の創造力と革新性を感じられる作品たちをぜひチェックしてみてください!
リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界(1〜10)
交響組曲「シェヘラザード」より、第1楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『シェヘラザード』。
その第1楽章は、色彩豊かなオーケストレーションと東洋的な雰囲気が特徴的です。
題名には『海とシンドバッドの船』と付いています。
冒頭のトロンボーンユニゾンは王を、独奏ヴァイオリンの優美な旋律は物語の語り手シェヘラザードを象徴。
海の情景を描く伴奏音型に乗って、フルートの旋律がシンドバッドの冒険心を表現しています。
1888年10月に初演され、聴き手の想像力を刺激する音楽として人気を博しました。
物語性豊かな音楽表現が融合した傑作で、東洋の世界に思いを馳せたい方にオススメです。
序曲「ロシアの復活祭」Nikolai Rimsky-Korsakov

ロシア正教の復活祭を華やかに描いた名曲。
序奏部では木管楽器やチェロが聖歌の旋律を奏で、神秘的な雰囲気を醸し出します。
主部に入ると、テンポが速くなり、祝祭的な賑わいが表現されます。
鐘の音や人々の歓声を思わせる打楽器や金管楽器の効果的な使用が印象的。
約15分の演奏時間で、宗教的な厳粛さと民衆の喜びが見事に融合されています。
ロシアの伝統音楽に関心のある方や、壮大なオーケストラ作品を楽しみたい方にオススメです。
交響組曲「シェヘラザード」より、第3楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『シェヘラザード』。
その第3楽章では、弦楽器による優美な旋律が特徴的で、王子と王女のロマンティックな情景を描写しています。
題名は『若い王子と王女』。
中間部では、クラリネットが舞曲風の主題を奏で、オリエンタルな雰囲気を醸し出しています。
1888年10月にサンクトペテルブルクで初演され、映画『アラビアンナイト』のBGMにも使用されるなど、多くの人々を魅了し続けてきました。
色彩感豊かな音楽を楽しみたい方にオススメの1曲です。
交響組曲「シェヘラザード」より、第2楽章Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『シェヘラザード』。
その第2楽章の題名は『カランダール王子の物語』です。
ソロバイオリンやファゴットの演奏技術が際立ち、オーケストラの美しい響きが物語を紡ぎ出します。
カランダル王子の苦行と運命の変転を、木管楽器の対話や金管楽器のファンファーレが巧みに表現。
激しい部分と静かな瞬間のコントラストが、聴く人の想像力を刺激します。
東洋的な雰囲気と西洋音楽の融合に興味がある方や、物語性豊かな管弦楽曲を楽しみたい方にオススメです。
スペイン奇想曲Nikolai Rimsky-Korsakov

スペインの民謡や舞曲を題材にしたこの管弦楽作品は、色彩豊かな音の世界を繰り広げます。
全5楽章から構成され、各楽章がスペインの異なる地方や文化を表現しているのが特徴的。
華やかなオーケストレーションと多彩な楽器のソロパートが魅力的で、聴く人を異国情緒あふれる世界へと誘います。
1887年10月に初演された際には、楽団員や聴衆から絶賛されたそう。
スペイン音楽に興味がある方はもちろん、管弦楽の魅力を存分に味わいたい方にもオススメの1曲です。
歌劇「サトコ」より「インドの歌」Nikolai Rimsky-Korsakov

エキゾチックな雰囲気が魅力のこの楽曲。
異国の情景を描く歌詞と美しい旋律が、聴く人を遠い国へと誘います。
インドの豊かな自然や宝物を讃える歌詞には、神秘的な世界への憧れが込められています。
1898年の初演以来、多くの人々を魅了し続けてきました。
オペラの一場面でありながら、単独でも世界的に親しまれています。
フルートやヴァイオリンなど、さまざまな楽器の編曲版も存在しているので、ぜひ聴いてみてくださいね。
歌劇「皇帝の花嫁」より序曲Nikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフの代表曲の一つ、『皇帝の花嫁』。
ニ短調で書かれた序曲は、オペラ全体の悲劇的な物語を凝縮しています。
装飾音が印象的な第1主題に始まり、不吉な金管のファンファーレが絡み合います。
第2主題では、ヒロインの純真さが表現されているそう。
展開部を経て緊張感が高まり、最後は静かに終わります。
1899年11月3日、モスクワで初演されたこのオペラ。
愛と嫉妬、陰謀が渦巻く物語を、音楽で見事に表現しています。
コルサコフの創造力の高さを強く感じられる傑作です。