ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
組曲『展覧会の絵』、『禿山の聖ヨハネ祭の夜』で有名なモデスト・ムソルグスキーの名曲を紹介します。
「展覧会の絵」はラヴェルではないの?
「禿山の一夜」なら聞いたことがあるけどという方も多いかもしれませんが、原曲はもちろんムソルグスキーで、アレンジで演奏されて有名になりました。
実際のムソルグスキーは以外にも管弦楽単体の曲は少なく、歌曲やピアノ曲を多く残しています。
本来のムソルグスキーの音楽をぜひ知って頂きたいと思い、今回はそのムソルグスキーの名曲を紹介していきます。
- 【ムソルグスキーのピアノ曲】組曲「展覧会の絵」の作者による珠玉の名作
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【名曲ラプソディ】クラシック音楽史を彩る華やかな狂詩曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- Mily Balakirevの人気曲ランキング【2025】
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)
組曲『展覧会の絵』より「バーバ・ヤーガ」(Baba Yaga (Pictures at an Exhibition))Modest Mussorgsky

ロシアの5人組の一人、モデスト・ムソルグスキーの代名詞となっている名曲です。
その曲名にある『魔女』とは、ロシアの民間伝承に登場する恐ろしい存在『バーバ・ヤーガ』のことを指し、鉄の臼に乗って空を飛ぶという特徴的な姿が音楽で表現されています。
組曲『展覧会の絵』の中でも特に印象的な曲で、ムソルグスキーの中では最も有名な曲であり、この曲を良く知っているとムソルグスキーという作曲家も知るべき楽曲です。
オーケストラのコンサートなどで、組曲とは独立に演奏されることも多く、不気味さや荒々しさを表現したい方におすすめです。
映画やテレビ番組のBGMとしても使用され、緊迫感のあるシーンで効果的に用いられています。
ゲーム音楽や映画音楽のような曲想を探しているピアノ中級者にぜひチャレンジしてほしい曲ですね!
組曲『展覧会の絵』より「プロムナード」(Promenade(Pictures at an Exhibition))Modest Mussorgsky

ピアノ組曲『展覧会の絵』の一部で、展覧会を歩き回る様子を音楽で表現した曲です。
5/4拍子と6/4拍子が交互に現れる独特のリズムが特徴で、ロシアの民族音楽の影響を感じさせる旋律が印象的です。
展示されている1枚の絵から次の絵に歩いていく様子とその心情が音楽から伝わってきますね。
力強く堂々とした曲調からは、作曲者の友人への敬意や思い出への感慨も感じられます。
ピアノ初心者の方にもおすすめの曲で、両手で同じ旋律を弾くユニゾン奏法を学ぶのにも適しています。
発表会でも映えるので、ぜひレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。
歌劇「ソローチンツィの定期市」より「ゴパック」Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ソローチンツィの定期市(Sorochintsï Fair)」第3幕、第2場より「ゴパック」。
弦楽クヮルテットの演奏は、ヴァイオリン:シリッシュ・マルホトラさん、キャロル・ジョージさん、ヴィオラ:ユーミン・チウさん、チェロ:ビアンカ・メンドンカさん。
歌劇「ホヴァーンシチナ」より、前奏曲「モスクワ川の夜明け」Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ホヴァーンシチナ(Khovanshchina)」より、前奏曲「モスクワ川の夜明け」。
この未完のオペラは、ロシアの史実「ホヴァーンスキー事件」に基づいて作られた作品です。
演奏は、マリインスキー劇場管弦楽団、パヴェル・スメルコフさんの指揮。
歌劇「ホヴァーンシチナ」より「ペルシャ奴隷の踊り」Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ホヴァーンシチナ(Khovanshchina)」第4幕、第1場より「ペルシャ奴隷の踊り」。
イヴァン・ホヴァーンスキー公屋敷内での踊りの場面の曲です。
ジュネーヴを本拠地とするスイス・ロマンド管弦楽団の演奏、指揮はエマニュエル・クリヴィヌさん。
歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、Simpleton’sアリアModest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、Simpleton’sアリア「流れよ、流れよ、苦い涙!」。
オペラでは第4幕:聖ワシリイ大聖堂の場と革命の場で歌われます。
演奏はテノール:ジェームズ・クリシュクさん、ピアノ:ジェイミソン・リブジーさん。
歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、プロローグModest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」よりプロローグ。
オペラではモスクワ近郊ノヴォデヴィチ修道院の中庭、民衆の合唱「なぜ我等を見棄てられるのか、我等が父よ!」の場面。
演奏は、インターナショナル・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団です。