RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽

組曲『展覧会の絵』、『禿山の聖ヨハネ祭の夜』で有名なモデスト・ムソルグスキーの名曲を紹介します。

「展覧会の絵」はラヴェルではないの?

「禿山の一夜」なら聞いたことがあるけどという方も多いかもしれませんが、原曲はもちろんムソルグスキーで、アレンジで演奏されて有名になりました。

実際のムソルグスキーは以外にも管弦楽単体の曲は少なく、歌曲やピアノ曲を多く残しています。

本来のムソルグスキーの音楽をぜひ知って頂きたいと思い、今回はそのムソルグスキーの名曲を紹介していきます。

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽(21〜30)

歌劇「ホヴァーンシチナ」より「ペルシャ奴隷の踊り」Modest Petrovich Mussorgsky

ムソルグスキー作曲「ホヴァンシチナ」から「ペルシャ人奴隷の踊り」、シモノフ指揮 Persian slave dance from Khovanshchina Y Simonov
歌劇「ホヴァーンシチナ」より「ペルシャ奴隷の踊り」Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ホヴァーンシチナ(Khovanshchina)」第4幕、第1場より「ペルシャ奴隷の踊り」。

イヴァン・ホヴァーンスキー公屋敷内での踊りの場面の曲です。

ジュネーヴを本拠地とするスイス・ロマンド管弦楽団の演奏、指揮はエマニュエル・クリヴィヌさん。

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、Simpleton’sアリアModest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、Simpleton’sアリア「流れよ、流れよ、苦い涙!」。

オペラでは第4幕:聖ワシリイ大聖堂の場と革命の場で歌われます。

演奏はテノール:ジェームズ・クリシュクさん、ピアノ:ジェイミソン・リブジーさん。

ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、プロローグModest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」よりプロローグ。

オペラではモスクワ近郊ノヴォデヴィチ修道院の中庭、民衆の合唱「なぜ我等を見棄てられるのか、我等が父よ!」の場面。

演奏は、インターナショナル・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団です。

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、ボリスの死Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、ボリスの死の場面、「ボリスの別れ」と「ボリスの死」です。

演奏はバス:バルセム・トゥマニャンさん、アルメニア・フィルハーモニー管弦楽団、ホバー室内合唱団、エドゥアール・トプチヤンさんの指揮。

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、マリーナのアリアModest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、マリーナのアリア「なんて悩ましく物憂く」。

オペラでは、ポーランド・サンドミエシュ城内のマリーナの部屋の場面。

演奏は、メゾソプラノ:リリアナSeyid-Bussonvilleさん、ピアノ:リマ・ジミンさん。

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、戴冠式の場Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、戴冠式の場。

オペラではプロローグ 第2場:モスクワ・クレムリン大聖堂広場の場面、民衆の合唱「空には既に輝く太陽が」他。

演奏は、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団&オランダ放送合唱団です。

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、時計の場Modest Petrovich Mussorgsky

Boris Godunov, Mussorgsky, Clock Scene, Nikita Storojev – Boris, Tatiana Storozheva – Piano
歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、時計の場Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、時計の場(Clock Scene)。

オペラでは第2幕:モスクワ・クレムリンのテレムノイ宮殿にある皇帝の居間の場面。

演奏は、バス:ニキータ・ストロイエフさん、ピアノ:タチアナ・ストロジェワさんです。