ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
組曲『展覧会の絵』、『禿山の聖ヨハネ祭の夜』で有名なモデスト・ムソルグスキーの名曲を紹介します。
「展覧会の絵」はラヴェルではないの?
「禿山の一夜」なら聞いたことがあるけどという方も多いかもしれませんが、原曲はもちろんムソルグスキーで、アレンジで演奏されて有名になりました。
実際のムソルグスキーは以外にも管弦楽単体の曲は少なく、歌曲やピアノ曲を多く残しています。
本来のムソルグスキーの音楽をぜひ知って頂きたいと思い、今回はそのムソルグスキーの名曲を紹介していきます。
- 【ムソルグスキーのピアノ曲】組曲「展覧会の絵」の作者による珠玉の名作
- ドヴォルザークの名曲。人気のクラシック音楽
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- クラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- 【名曲ラプソディ】クラシック音楽史を彩る華やかな狂詩曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介
- ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- Mily Balakirevの人気曲ランキング【2025】
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ショパンの名曲。人気のクラシック音楽
ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)
Pictures at an Exhibition: PromenadeModest Mussorgsky

私は、現在もオーケストラの一員として活動しておりますので、クラシックは変拍子の山です。
このムソルグスキーの『展覧会の絵』の冒頭部分のホルンの奏でるメロディーは4分の5拍子と4分の6拍子を繰り返しております。
指折り数えれば「ほーなるほど」と思ってもらえるかと思います。
変拍子でも耳なじみの良いメロディーができるんだと感心します。
禿山の一夜Modest Mussorgsky

曲の起源はオペラ「禿山」であり、夏至の夜の祭りである聖ヨハネ祭とロシアの民話を元に作られています。
この曲はこれまでリムスキー=コルサコフの編曲版が有名でしたが、近年ではムソルグスキーのオリジナル版も再度注目を浴びています。
交響詩『禿山の一夜』Modest Mussorgsky

聖ヨハネ祭前夜、禿山に地霊チェルノボグが現れ、手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去っていく、とのロシア民話に基づき作曲された曲です。
TVの不気味なシーンに使われることも多いため、真夏に聴けば真夏の怪談の雰囲気を味わえます。
歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、ヴァルラームの歌Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、ヴァルラームの歌。
オペラでは第1幕 第2場:リトアニア国境付近の旅籠の場面。
演奏はバス:ウラジミール・メトリンさん、アーカディ・レイタッシュさん指揮、ベルゴロド・フィルハーモニー交響楽団。
ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽(61〜70)
歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」より、噴水の場Modest Petrovich Mussorgsky

歌劇「ボリス・ゴドゥノフ(Boris Godunov)」より、噴水の場。
オペラではサンドミエシュ城内、月夜の庭園での二重唱の場面。
演奏はメゾソプラノ:エレーナ・オブラスツォワさん、テナー:ウラジミール・アトランティコさん、ボリショイ劇場管弦楽団です。
歌曲集「死の歌と踊り」Modest Petrovich Mussorgsky

歌曲集「死の歌と踊り(Songs and Dances of Death)」第1曲:子守歌、第2曲:セレナード、第3曲:トレパーク、第4曲:司令官。
演奏は、バス:ギャリー・アガジニアンさん、ペルミ・ オペラ・ バレエ劇場管弦楽団、指揮はワレリー・プラトーノフさんです。
組曲「展覧会の絵」より、テュイルリーの庭Modest Petrovich Mussorgsky

組曲「展覧会の絵」より、テュイルリーの庭 – 遊びの後の子供たちの口げんか(Tuileries – Dispute d’enfants après jeux)。
パリのテュイルリー庭園には、19世紀頃まで宮殿があったそうです。
オムスク交響楽団の演奏、指揮はドミトリー・ヴァシレフさん。