【難問】東大王で出題されているクイズまとめ
TBSで放送されているクイズ番組『東大王』。
東京大学に在学している現役の学生の方と芸能人の方が、持っている知識やひらめき力で戦う大人気クイズ番組です。
そこで出題される問題はかなりレベルの高いものでありながらも、ついつい挑戦してみたくなりますよね。
そこでこの記事では、そんな『東大王』で出題される問題を難読漢字、ひらめき、知識といったジャンルにわけて出題していきます。
クイズの正解を目指すだけでなく、知識を蓄えたり、ひらめき力を鍛えるのにもぜひ活用してみくださいね!
ひらめきクイズ
春=A、夏=Y、秋=Y、では「冬=○」はどのアルファベットが入るでしょう?

- F
- T
- W
こたえを見る
T
答えは「冬=T」です。
こちらは、清少納言が書いた『枕草子』のそれぞれの季節の冒頭が記されています。
「春はあけぼの」なので「あけぼの」の「A」。
同じように「夏は夜」なので「Y」、秋は夕暮れなので「Y」です。
よって「冬はつとめて」で「T」が答えです。
たく→太鼓、さる→矢、つむ→風呂敷、では「する→○」はなんでしょう?

- ピザ
- そば
- クッキー
こたえを見る
そば
答えは「そば」です。
矢印左側のひらがなの1文字目を2回読むと、それぞれ「たたく」「ささる」「つつむ」と、矢印右側の言葉を連想させる言葉になります。
同じように変換すると「する」は「すする」となるため、すすって食べる「そば」が正解です。
路地→見る、イス→泳ぐ、私語→磨く、では「串→○」はなんでしょう?

- 笑う
- 怒る
- 泣く
こたえを見る
泣く
答えは「泣く」です。
それぞれの左側の言葉を逆から2回読むと、路地は「じろじろ」で「見る」という言葉に、イスは「すいすい」で「泳ぐ」という言葉に、私語は「ごしごし」で「磨く」という言葉にそれぞれつながります。
よって、串は「しくしく」で、答えは「泣く」です。
9→やぶ、2→ばら、3→しか、では「○→しま」はどの数字が入るでしょう?

- 5
- 6
- 7
こたえを見る
6
答えは「6」です。
矢印の右側の言葉の真ん中に、左側の数字をひらがなで入れていくと、やぶの間に「9」を入れて「やきゅうぶ」、ばらの間に「2」を入れて「ばにら」、しかの間に「3」を入れて「しさんか」と、別の言葉になります。
よって、しまの間に「6」を入れると「しろくま」となる「6」が正解です。
白→ズボン、数→ストロー、薬→餅、では「腹→○」はなんでしょう?

- トランペット
- ピアノ
- ドラム
こたえを見る
トランペット
答えは「トランペット」です。
それぞれの漢字を音読みして別の漢字に変換すると、白は「はく」で「穿く」、数は「すう」で「吸う」、薬は「やく」で「焼く」となり、それぞれ矢印の右側にあるものを連想させます。
よって、腹は「ふく」で「吹く」となるため、吹いて音を鳴らすトランペットが正解です。
知識クイズ

最後は、知識クイズです!
学校で習うことのさらに向こうをいくような知識問題、うんちく的な問題を集めました。
ここで正解できなくても、問題にチャレンジしたことで知識はしっかり蓄えられるので、ぜひ知識のインプットに役立ててくださいね。