【難問】東大王で出題されているクイズまとめ
TBSで放送されているクイズ番組『東大王』。
東京大学に在学している現役の学生の方と芸能人の方が、持っている知識やひらめき力で戦う大人気クイズ番組です。
そこで出題される問題はかなりレベルの高いものでありながらも、ついつい挑戦してみたくなりますよね。
そこでこの記事では、そんな『東大王』で出題される問題を難読漢字、ひらめき、知識といったジャンルにわけて出題していきます。
クイズの正解を目指すだけでなく、知識を蓄えたり、ひらめき力を鍛えるのにもぜひ活用してみくださいね!
ひらめきクイズ(1〜10)
路地→見る、イス→泳ぐ、私語→磨く、では「串→○」はなんでしょう?

- 笑う
- 怒る
- 泣く
こたえを見る
泣く
答えは「泣く」です。
それぞれの左側の言葉を逆から2回読むと、路地は「じろじろ」で「見る」という言葉に、イスは「すいすい」で「泳ぐ」という言葉に、私語は「ごしごし」で「磨く」という言葉にそれぞれつながります。
よって、串は「しくしく」で、答えは「泣く」です。
9→やぶ、2→ばら、3→しか、では「○→しま」はどの数字が入るでしょう?

- 5
- 6
- 7
こたえを見る
6
答えは「6」です。
矢印の右側の言葉の真ん中に、左側の数字をひらがなで入れていくと、やぶの間に「9」を入れて「やきゅうぶ」、ばらの間に「2」を入れて「ばにら」、しかの間に「3」を入れて「しさんか」と、別の言葉になります。
よって、しまの間に「6」を入れると「しろくま」となる「6」が正解です。
白→ズボン、数→ストロー、薬→餅、では「腹→○」はなんでしょう?

- トランペット
- ピアノ
- ドラム
こたえを見る
トランペット
答えは「トランペット」です。
それぞれの漢字を音読みして別の漢字に変換すると、白は「はく」で「穿く」、数は「すう」で「吸う」、薬は「やく」で「焼く」となり、それぞれ矢印の右側にあるものを連想させます。
よって、腹は「ふく」で「吹く」となるため、吹いて音を鳴らすトランペットが正解です。
知識クイズ(1〜10)

最後は、知識クイズです!
学校で習うことのさらに向こうをいくような知識問題、うんちく的な問題を集めました。
ここで正解できなくても、問題にチャレンジしたことで知識はしっかり蓄えられるので、ぜひ知識のインプットに役立ててくださいね。
オリンピックで第一公用語として使用されているのは何語でしょう?

オリンピックでは2つの公式言語が存在しますが、以下の選択肢のうち第一公用語として使用されているのはどれでしょう?
- 英語
- フランス語
- スペイン語
こたえを見る
フランス語
オリンピックの第一公用語はフランス語で、第二公用語が英語です。
「近代オリンピックの父」と呼ばれているフランス人のピエール・ド・クーベルタンが、近代のオリンピックを作り上げた功労者のため、オリンピックではフランス語が第一公用語として使用されています。
世界一の迷宮都市と言われているのはどこの国でしょう?

- モロッコ
- エジプト
- トルコ
こたえを見る
モロッコ
北アフリカに位置するモロッコは、世界一の迷宮都市と言われています。
その理由は、モロッコの北部にあるフェズ・エル・バリという地区の構造が複雑で、一度入るとなかなか出られないからだそうです。
建物、狭い路地、袋小路の多さに驚いてしまうことでしょう。
奈良公園にいる鹿の飼い主は誰でしょう?

- 奈良県
- 春日大社
- いない
こたえを見る
いない
「神の使い」とも言われる奈良公園内にいる鹿は天然記念物に指定されているため、飼い主となる人物などはいません。
ですが、捕まえたり、ケガをさせたりすると違法行為となるため、絶対にやめましょう。
鹿の健康を損なわないため、鹿せんべい以外のものをあげたり、ゴミを放置するといった行為もやめてください。
岩手県に本当にある島の名前はどれでしょう?

- がっかり島
- わくわく島
- ため息島
こたえを見る
がっかり島
岩手県には「がっかり島」と名付けられた島が実在します。
がっかり島は、岩手県の宮古市にある無人島です。
島の周りだけなぜか海産物が全然獲れないことや、がっかり島を構成しているような岩場のことをこの辺りの方言で「がっかり」ということなどが、この島の由来とされています。