RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

解けたら天才?超難問クイズ問題集

解けたら天才?超難問クイズ問題集
最終更新:

解けたら天才?超難問クイズ問題集

超難問クイズ、と言われたらあなたはきっと挑戦したくなるはず!

本当に難しいの?と思いながらチャレンジすると……本当に難しくて頭を抱え込むことまちがいなし!

たまにはそんなクイズ問題にもチャレンジしてみたくなるはず。

この記事ではいろんなタイプの超難問と呼ばれるクイズ問題を集めてみました。

ちょっとした時間つぶしに、頭の体操、発想の転換が欲しい時やリフレッシュしたい時にもぜひ活用して楽しみながらやってみてください。

誰かに教えたくなる、やってみてほしくなる問題ばかりです!

解けたら天才?超難問クイズ問題集(1〜10)

【論理クイズ】椅子だけの部屋からの脱出

【論理クイズ】椅子だけの部屋からの脱出が超難問すぎる。
【論理クイズ】椅子だけの部屋からの脱出

ある部屋に閉じ込められた10人の男が、とある条件をクリアして全員の脱出を目指すというクイズです。

椅子だけの部屋に順番に行動、連絡が取れない状態での行動で脱出できる方法を考えていきます。

できる行動は椅子を90度回転させて続行するか、破壊してそれまでに入室していた人を解放するかというもので、限定された行動でどのように人数を伝えるのかがポイントですね。

全員で見極めるよりは、誰かを数える役にするのがオススメ、方向の切り替えでカウントしていくパターンが最適かもしれませんね。

四角はいくつある?

【超難問】四角の数分かる人いる!? #クイズ #クイズチャレンジ
四角はいくつある?

四角形がならんでいるような図形が出題され、この中に四角形がいくつなのかを考えてもらうクイズです。

四角形をならべた図形なので、ならんでいる個数を答えてしまいそうですが、そこからどのように頭を使えのかが試されますね。

正方形だけが四角形ではないので、この図形を使ってどのような四角形が作れるのかを考えていきましょう。

三角形がならんだ図形や、丸がならんだイラストが考え方の例として挙げられるので、そこから考え方を変えられるのかも重要ですね。

読めたらスゴい!漢字一文字で三文字読み

読めたらスゴい!漢字一文字で三文字読み「面」何と読む?漢字クイズ問題!全15問【難読漢字】
読めたらスゴい!漢字一文字で三文字読み

普段の生活で目にする漢字は多いように思えて、ある程度は限られているもの、見る機会が少ないような漢字も実は存在しています。

そんな目にする機会が少ない漢字に注目して、その読み方がどのようなものかを考えてもらうクイズです。

それぞれの漢字の読み方は三文字に限定されているので、漢字のパーツや印象などからしっかりと想像を広げていきましょう。

漢字を見るだけではわからない場合もあるので、読みの頭文字を発表したり、意味から読み方を考えてもらうパターンもオススメですよ。

【正答率10%】IQが高い人にしか解けないクイズ6選

【正答率10%】IQが高い人にしか解けないクイズ6選【アニメ】
【正答率10%】IQが高い人にしか解けないクイズ6選

単純に知識を持っているということだけでなく、ものごとを整理する力、IQが試されるようなクイズです。

問題文をよく読んで条件をしっかりと整理して、そこから答えに近づいていく作業がないによりも重要ですね。

きかれている内容をひとつずつチェックしていけば答えにはたどり着けますが、これをシンプルな考え方に整理できるのかで、それぞれの知能指数が見えてきますね。

人によっては整理が苦手だという場合もあるので、計算方法の一部をヒントとして提示して、そこから考えてもらうのもオススメですよ。

東大生正解率0%のクイズ

【東大生正解率0%】最強の超難問に挑戦!
東大生正解率0%のクイズ

日本における最高峰の偏差値を誇る学部が数多く存在する東京大学。

こちらの大学に通う東大生の正解率が0%の、もはや最強ともいえる超難問のクイズです。

歴史的なできごとに関する問題や2000年代に人気を集めたプラットフォームの問題など、知識とひらめきで解ける問題が出題されています。

考えつきそうで、やはり思いつかない答えばかりなので制限時間を長めに設定するのもオススメですよ。

大人数で開催するクイズ大会やグループごとに答えを出す場面などで活用してみてくださいね。

99%の人が間違える?クイズ

99%の人が間違える!?超難問ひっかけクイズ【アニメ】
99%の人が間違える?クイズ

問題文をそのまま読むと正解するのが難しい引っかけクイズ。

文章自体はシンプルなものなので、簡単そうに思うけれど答えにたどり着くのが難しい問題が出題されています。

文章のなかに隠されたヒントを見つけて答えが分かるものが多いので、謎解きやなぞなぞの問題が得意な方にもオススメです。

ひらめきや発想力が試される問題にチャレンジすることで、頭を使うトレーニングにもなります。

柔軟な考え方が必要とされるユニークかつ難しいクイズに答えてみてくださいね。

簡単そうで超難問 15問

【解けたら天才!】簡単そうで実は超難問!上級なぞなぞクイズ15選【第1弾】
簡単そうで超難問 15問

問題文を見たら簡単そうに見えるけれど実際は難易度の高いクイズです。

シンプルな問いかけにもかかわらず、答えられそうで答えられない難しい問題が出題されます。

最初はヒントなしで考えてみて、分からない場合は少しずつヒントを出していきましょう。

回答者が質問する形式やヒントとなるワードを与えるなど、さまざまな方法があります。

引っかけ問題やなぞなぞのような問題もあるので、15問のなかで得意分野を見つけてみるのもオススメですよ。

続きを読む
続きを読む