RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

生命の神秘が怖くなる?地球や宇宙の不思議な雑学と豆知識

一般向けの怖い雑学&豆知識の中から、地球、宇宙、生命にまつわる内容をピックアップしました。

地球や宇宙には、いまだ解明されていない部分がたくさんありますよね。

そこには、多くの人が知らない事実があるんです。

またこの世界には、驚きの生態を持つ生き物たちが存在しています。

この記事では、そんなさまざまな面白く、怖いけれど役立つ知識をみなさまへお届けします。

よければこの機会にチェックして、新しい世界に触れてみてくださいね。

地球・宇宙・生命に関する怖い雑学

アニサキスは切っても死なないNEW!

アニサキスは切っても死なないNEW!

おもに魚介類に寄生、誤って食べてしまうと激しい腹痛や吐き気を引き起こすのがアニサキスです。

よく観察すると肉眼でも見えるサイズなので、簡単に退治できるようにも思えますが、実はかんでも切っても生きているという恐ろしい耐久性を持っています。

ではどう対処すればいいのかというと、もっとも効果的なのは過熱で、60度で1分加熱すれば死滅させられるといわれています。

刺身など生で食べる場合には、より新鮮なもの、速やかに内臓が取り除かれたものを選ぶことが大切ですね。

クジラは死後、爆発することがあるNEW!

クジラは死後、爆発することがあるNEW!

クジラの死体が砂浜に漂着したというニュースの際には、慌ただしく海に返しているイメージがあるかと思います。

これはクジラの死体が爆発するおそれがあることが大きな理由です。

爆発といっても燃焼ではなく破裂のような現象で、腐敗によってメタンガスが蓄積して体が膨張し、勢いよく破裂してしまいます。

体が大きいクジラだからこそ、爆発の範囲や影響も広いということから、なるべく影響が出ないように陸地から離れた海へと返されています。

傷がついてしまうとそこから破裂する可能性もあるため、慎重に作業されているんです。

ベニクラゲという不老不死のクラゲがいるNEW!

ベニクラゲという不老不死のクラゲがいるNEW!

古くから研究が行われてきた不老不死。

フィクションの中だけの存在と思われるかもしれませんが、実は現実世界にも不老不死の生き物がいるんですよ。

それが日本にも生息しているクラゲ、ベニクラゲです。

通常、クラゲの寿命は約1年とされています。

しかしベニクラゲは若返りを繰り返し、永遠に生き続けます。

ベニクラゲのメカニズムを人間に応用しようという動きもあるので、いつか私たちが不老不死になれる日が来るかもしれませんね。

牛のゲップは地球温暖化の原因の一つであるNEW!

牛のゲップは地球温暖化の原因の一つであるNEW!

地球温暖化は未来に向けての大きな課題のひとつ、環境に配慮したさまざまなものが生み出されたりもしていますよね。

そんな地球温暖化に、牛のゲップが大きく影響しているのだというおどろきの事実です。

牛のゲップにはメタンガスが含まれていて、このメタンガスが温室効果ガスのひとつとして、温暖化につながっています。

メタンガスの温室効果は二酸化炭素の25倍、牛のゲップは世界の温室効果ガスの4から5%を占めているといデータもあり、牛との共存についてを考えさせられますよね。

カラスは危害を加えてきた人の顔を覚えるNEW!

カラスは危害を加えてきた人の顔を覚えるNEW!

カラスは山から町中までどこにでもいるイメージ、あたりまえだからこそ関わる機会は少ないイメージですよね。

そんなカラスは頭が良く、人の顔をおぼえられるくらいの知能を持っているということが語られています。

記憶力が優秀で、危害を加えられた場合はそれをおぼえる、仲間とその危険を共有するとも言われていますね。

しっかりと嫌われてしまうと、仲間たちの全体から警戒、威嚇される可能性もあるということを知っておけば、接し方も変わりそうですね。

警戒されにくい追い払い方を考えた方がいいのかもしれませんね。