RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

生命の神秘が怖くなる?地球や宇宙の不思議な雑学と豆知識

生命の神秘が怖くなる?地球や宇宙の不思議な雑学と豆知識
最終更新:

生命の神秘が怖くなる?地球や宇宙の不思議な雑学と豆知識

一般向けの怖い雑学&豆知識の中から、地球、宇宙、生命にまつわる内容をピックアップしました。

地球や宇宙には、いまだ解明されていない部分がたくさんありますよね。

そこには、多くの人が知らない事実があるんです。

またこの世界には、驚きの生態を持つ生き物たちが存在しています。

この記事では、そんなさまざまな面白く、怖いけれど役立つ知識をみなさまへお届けします。

よければこの機会にチェックして、新しい世界に触れてみてくださいね。

地球・宇宙・生命に関する怖い雑学

50億年後、地球は太陽に飲み込まれるNEW!

50億年後、地球は太陽に飲み込まれるNEW!

地球は何億年という長い時間をかけて、現在の状況までたどり着いているもので、周りの星との関係も歩みの中で変化しています。

そんな星との関係として、50億年後に地球は太陽に飲み込まれるという予想を知っているでしょうか。

これは太陽の寿命が100億年といわれていることに由来するもので、寿命をむかえた太陽は膨張、それに地球が飲み込まれるという流れですね。

水素の核融合反応で燃えているという太陽の原理、それを長く続けていることがこの事実から見えてきますね。

滅亡にはおそろしさを感じるものの、50億年という遠い未来なので、その時には対策されているかもという期待も持ってしまいそうです。

地球が「氷河期」に戻る可能性があるNEW!

地球が「氷河期」に戻る可能性があるNEW!

地球の歴史の中では氷河期と呼ばれる氷におおわれた時代があり、その時代は生き物にとっても苦しい時代であったと考えられています。

そんな絶望もイメージされるような氷河期が、再びやってくる可能性があることを知っているでしょうか。

地球は氷河期と間氷期を繰り返していて、現在は間氷期にあたること、この周期がどのタイミングかは予想が難しいことから、氷河期に戻る可能性が提唱されているという流れですね。

太陽や軌道の関係という手が出せないものだけでなく、環境や二酸化炭素などの身近なものも、氷河期の再来に影響しているので、氷河期へのおそれが環境問題を考えるきっかけになるかもしれませんよ。

地球では5回「大量絶滅」が起きているNEW!

地球では5回「大量絶滅」が起きているNEW!

かつての地球にいたとされる恐竜も化石でしか残っていなかったりと、多くの生物が滅ぶタイミングが地球にはありましたよね。

そんな絶滅も恐竜のときだけではなく、5回の大量絶滅が記録されているという、おそろしい事実です。

この5回の大量絶滅はビッグファイブとも呼ばれ、地球環境の変化や、隕石の衝突、火山の噴火などがきっかけだと考えられています。

どのような原因で環境が大きく変化するのかが読めない点で、未来の大量絶滅への不安もよぎってしまいますよね。

地球の酸素濃度は少しずつ減少しているNEW!

地球の酸素濃度は少しずつ減少しているNEW!

人が生きていくうえで酸素は欠かせないもので、地球は大気中に酸素が存在している奇跡の星だと言えますよね。

そんな地球のらしさのひとつでもある酸素の濃度が、地球上で減少傾向にあるのは知っているでしょうか。

日常生活に影響が出るレベルの現象ではないものの、生きていくうえで必要なものが少しずつでも減っているという事実はおそろしく感じてしまいますよね。

化石燃料の燃焼や、森林火災などが原因といわれているので、改善していけるのかということも考えさせられます。

タンザニアには、生き物を石化させる「ナトロン湖」があるNEW!

タンザニアには、生き物を石化させる「ナトロン湖」があるNEW!

生き物が石になってしまうという現象は、ギリシャ神話のメデューサなど、ファンタジーのイメージが強いものですよね。

そんなメデューサの神話すら想像してしまう、生き物を石化させてしまう湖が、アフリカのタンザニアには存在しています。

その湖はナトロン湖という名称の高いアルカリ性を持った湖で、その成分によって、入り込んだ生き物を石のように硬化させるという流れですね。

石灰化という独特な状態で、生き物が水辺に打ち上げられている様子は、おそろしさとともに神秘的な雰囲気も感じさせますよね。

続きを読む
続きを読む