【難読クイズ】一文字の難しい漢字。意外なシンプル漢字も!
クイズの王道でもある漢字。
大人になっても日常にかかせないおなじみの漢字ですが、一文字の漢字に触れる機会というのはあまりないのではないでしょうか?
そんな一文字漢字の読み方をクイズにしてまとめてみました。
画数の多いものをイメージするかもしれませんが、この記事では普段見かけることも多い漢字や、意外なシンプルなものも取り上げています。
答えに関するプチコメントも軽く交えていますよ。
漢字の勉強をされる際の息抜きはもちろん、待ち時間の合間などに楽しむツールとしてもぜひご活用ください!
- 大人の教養を試す!漢字・雑学クイズ問題で盛り上がる知的な時間NEW!
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
- クイズで学ぼう!楽しい一般常識|日常生活、科学、豆知識NEW!
- おもしろくて楽しめる!難解な早口言葉まとめNEW!
- 大人が熱中する論理力・暗号解読の頭脳系クイズで盛り上がる問題集NEW!
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】NEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- おもしろい難読漢字のクイズ。簡単そうで読み方が難しい漢字
- 一文字の難読漢字クイズ。難しい漢字の読み方を学べる3択問題
【難読クイズ】一文字の難しい漢字。意外なシンプル漢字も!
項
- くるぶし
- うなじ
- かかと
こたえを見る
うなじ
首の後ろを表す「うなじ」でした。
たしかに漢字の右側部分のつくりを見ると、首っぽい雰囲気がありますね。
柿

- かき
- こけら
- かたみ
こたえを見る
こけら
木材を削るときに出るけずりくずです。
建築作業の最後に払って落とすことから「こけら落とし」という言葉が生まれ、劇場で最初におこなわれる公演を意味する内容としても使われています。
「かき」と似ていますが、市の縦線が突き出ているかどうかが違うポイントです。
漣
- さざなみ
- あらなみ
- れんげ
こたえを見る
さざなみ
海がおこす小さな波を、みずを表すさんずいと、つらなるという意味を持った連で表現しています。
『さざなみCD』の収録曲にあり、スピッツファンの方にはおなじみかもしれませんね!
甃
- れんが
- あきがわら
- いしだたみ
こたえを見る
いしだたみ
地面にしいて並べる平らなかわらです。
風情があり、おしゃれな街でも見られる風景ですよね。
通常は「石畳」と書きます。
邪
- やましい
- よこしま
- あざむく
こたえを見る
よこしま
正しくない、道を外れたようすを示す言葉として使われます。
音楽を聴いていると歌詞で耳にすることも多いかもしれませんね。
横になっている様子を表していた「よこさま」ともともとの正しくないという意味が組み合わさってできたのだとか。
おわりに
漢字一文字の難読クイズをまとめて紹介しました。
探せばいろいろな種類があり、由来も面白く、漢字の奥深さを感じられました。
少しでも楽しんでもらえたら嬉しいなと思います。
このクイズは随時更新されていきますので、また気になった時にチェックしてみてくださいね。