RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【あなたは何型?】血液型に関する雑学&豆知識まとめ

A、B、O、AB型で示される血液型。

占いで使われたり、性格診断や相性の診断で盛り上がったこともありましたよね。

輸血する際など、医療機関にかかる際は重要になる血液型ですが、普段の生活の中で気にすることは少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、そんな血液型のことをもっと知ってもらうべく、雑学&豆知識を紹介します!

血液型の秘密や、人間以外の生き物の血液型についてなど、血液型に関するさまざまな雑学&豆知識を集めました。

今まで知らなかったちょっとおもしろい血液型のこと、ぜひチェックしてみてくださいね!

【あなたは何型?】血液型に関する雑学&豆知識まとめ

ニシローランドゴリラはみんなB型

ニシローランドゴリラはみんなB型

ニシローランドゴリラは主に中央アフリカに生息していて、ゴリラの亜種の中で一番体が小さいと言われています。

ゴリラの中では個体数が多いですが、今絶滅が危惧されているんです。

そんなニシローランドゴリラには、B型しかいないそうですよ。

しかし、ゴリラすべてがB型というわけではありません。

逆にマウンテンゴリラにはB型がおらず、A型とO型のみだそうです。

ニシローランドゴリラの個体数が他より多いことから「ゴリラはみんなB型」という間違った認識が広まっているようですね。

日本で1番多い血液型はA型

日本で1番多い血液型はA型

日本人に一番多い血液型はA型で、全体の約40%を占めています。

次に多いのは0型で約30%、B型が約20%、AB型が約10%と続きます。

またA型は西日本に多く、東日本にはB型が多いというデータもあるそうですよ。

血液型にはABO型とRh型があるのですが、Rh型はRhプラスが全体の90パーセント以上を占めています。

つまり一番多い血液型はA型のRhプラス、一番少ない血液型はAB型のRhマイナスということですね。

O型はケガをしたときに大量出血しやすい

O型はケガをしたときに大量出血しやすい

O型は、他の血液型より免疫力が高いと言われていますが、実は血が止まりにくいという側面もあります。

その理由として、血液凝固因子が他の血液型より少ないことがあげられます。

大きなケガをした時に血が止まりにくいために、死亡率が高いというデータもあるそうですよ。

なるべく大量出血しないように気をつけたいですね。

しかし血液凝固因子が少ないことで、O型の方は心筋梗塞になりにくいと言われているので、悪いことばかりではないですね。

白血球にも血液型がある

白血球にも血液型がある

血液型といえば、赤血球を用いて調べるABO型やRh型が知られていますが、実は白血球にも血液型があるのをご存じですか?

白血球の血液型は、HLA型と呼ばれています。

Human Leukocyte Antigenの頭文字を取ったもので、日本語で言えば「ヒト白血球抗原」です。

骨髄移植時には、このHLA型の一致が重要になってくるんですよ。

しかし、HLA型は両親から1つずつ型を受け継ぐため、家族間でも一致する可能性はあまり高くないのだとか。

馬の血液型は8種類ある

馬の血液型は8種類ある

人の血液型は主にA型、O型、B型、AB型の4種類ですよね。

しかし馬は、A、C、D、K、P、Q、U、T、の8種類あるそうですよ!

また、そこからさらに細分化していくと、なんと3兆通りもあるのだとか……驚きですよね。

ここまで多いと輸血の時に合う血液が見つかるのかな?と不安になりますが、馬は基本的にどの血液でも輸血できるそうですよ。

とはいえ拒否反応が出る場合もあるので、輸血専用の馬「ユニバーサルドナー」がいるようですね。

おわりに

血液型に関する雑学&豆知識を紹介しましたが、いかがでしたか?

人間やその他の生き物たちの血液型に関するさまざまな知識、知っていくとちょっとおもしろいですよね!

血液型を示す血液というのはとても大切なものなので、まずはケガや病気をしないように日頃から健康には気をつけましょうね!