紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題
雨の季節に咲く花で、色が変わる紫陽花。
こちらでは、紫陽花についての子供向けの楽しい雑学クイズと豆知識問題を紹介します。
紫陽花は、土の成分によって青やピンクに変わったり、たくさんの種類があって、形もさまざま。
花言葉もあるけれど、優しい気持ちを表す花でもあります。
紫陽花からいろいろな歴史を知ることもできるので、ぜひ子供も大人も一緒にチャレンジしてみてくださいね。
紫陽花に興味を持っていただけたら、もっといろいろ調べていただければ幸いです!
- 紫陽花の雑学。アジサイにまつわる豆知識まとめ【一般向け】
- 雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 【桜クイズ】子供向けの桜に関する雑学&豆知識クイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 【小学生向け】母の日に関するなるほどなクイズ
紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
紫陽花がきれいに咲く季節はいつでしょう?

- 春
- 夏
- 梅雨
こたえを見る
梅雨
日本であじさいは主に梅雨の時期にきれいな花を咲かせます。
雨が多い6月のこの季節に、しっとりと咲く紫陽花はとてもきれいですよ。
紫陽花の名前の由来は、ある二つの言葉を組み合わせたものですが、その二つの言葉とは何でしょう?

- 集(あつ)と藍(あい)
- 紫(むらさき)と太陽(たいよう)
- 雨(あめ)と青(あお)
こたえを見る
集(あつ)と藍(あい)
紫陽花の由来は、たくさんの青い花が集まる様子から、「あつまり、あい色」をあわせて「あじさい」と呼ばれるようになりました。
「集」+「藍」=あじさいです。
他にもいろいろな説がありますよ。
紫陽花の花の色は、土の何によって変わるでしょう?

- 水分
- 温度
- 酸っぱさ
こたえを見る
酸っぱさ
紫陽花の花の色は、土の酸っぱさによって変わります。
これを酸性度といいます。
酸性が強いと青に、アルカリ性が強いとピンクになります。
紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)
「紫陽花」の名前がついているお菓子はどれでしょう?

- 団子
- ゼリー
- ようかん
こたえを見る
ゼリー
「紫陽花ゼリー」は、カラフルなゼリーで紫陽花の花を表現した和菓子です。
見た目がきれいで、梅雨の時期に人気の和菓子ですよ。
あじさいの名前がついた建物はどこにあるでしょうか?

- あじさい保育園
- あじさい図書館
- あじさい駅
こたえを見る
あじさい駅
あじさい駅は、三重県にある伊賀鉄道の駅の名前です。
他にも「あじさい会館」など建物の名前に使われることがあります。
いろいろ調べてみるのも楽しいですよ!
あじさいはどうして漢字で紫陽花と書くのかな?

- 花の色が紫色だから
- 太陽の光の下で咲くから
- 中国の本に間違えて花の名前がつけられたから
こたえを見る
中国の本に間違えて花の名前がつけられたから
昔の中国の書物で、別の花に使われていた「紫陽花」という漢字を、日本であじさいに使うようになったためです。
本当は違う花の名前だったのですが、間違えてあじさいの名前になりました。
紫陽花はどうして夏のはじめに咲くのでしょうか?

- 夏には雨が多くて育ちやすいから
- 冬に咲くお花だから
- お盆のお花だから
こたえを見る
夏には雨が多くて育ちやすいから
紫陽花はじめじめした梅雨の時期にたくさん雨がふり、暖かくなる初夏に元気に花を咲かせます。
紫陽花は雨と暖かさが大好きなお花です。