なぞなぞと言えば、子供向けと思いがちですが、大人の常識や思い込みをたくみに利用したひっかけ問題は、大人の方にこそ挑戦してほしい新鮮な驚きと発見にあふれています。
例えば「自動車に乗れる年齢」「満員でも毎日席に座れる人」などといった、私たちの固定観念をくすぐる問題ばかり。
これらの答えは一見シンプルに見えて、実は私たちの中にある思い込みや常識で本来の答えを見つけにくくしているのです。
この記事は、そんな大人だからこそ楽しめる、知的好奇心をくすぐるなぞなぞの世界へあなたをご案内します。
常識の盲点・思い込みでハマるなぞなぞ(1〜5)
幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?

こたえを見る
幼稚園
幼稚園は人ではなく建物の名前です。
小学生や大人は人ですが、幼稚園はたくさんの人が入れる大きな建物。
そのため、大きさ比べをすると幼稚園が1番大きいんです。
このなぞなぞは、言葉の意味に気づくことがポイントですよ。
more_horiz
1年で30日がある月はいくつでしょうか?

こたえを見る
11
30日「まで」の月は2月、4月、6月、9月、11月の5つの月ですが、28日、ないし29日までしかない2月以外の月には30日があるため、こたえは11です。
more_horiz
お年寄りが電車に乗ってきたのに誰も席を譲りません。なぜでしょう?

こたえを見る
席が空いていたから
お年寄りや体の不自由な方には席を譲るべきですが、席が十分に空いていれば、わざわざ立って譲る必要はありませんよね。
ただし、乗り降りしやすい場所に自分が座っていた場合は、「どうぞ」と声をかけると親切でしょう。
more_horiz
お酒とたばこは20歳から。では自動車に乗れるのは何歳から?

こたえを見る
0歳から
自動車免許を取得できる、つまり車を運転できるのは18歳からですが、車に乗車することに対する年齢制限はありません。
more_horiz
コップをひっくり返したのにテーブルが濡れていません。なぜでしょうか?

こたえを見る
コップが空だったから
コップに何も入っていなければ、ひっくり返しても濡れることはありません。
more_horiz