【文化祭】表紙絵イラストのアイデア
数ある作品の中から選ばれることが多い文化祭の表紙絵。
今年こそ選ばれたいと考えている人もいますよね。
そこでこちらでは、実際に採用された表紙絵や、提出用に描かれた作品、イラストの描き方のヒントなどを紹介しています。
「何を描こうか迷っている」「他の人の作品が知りたい」と思っているあなたにはオススメです!
こちらを参考にしながら、自分だけのイラストを描いてみてくださいね。
描いている過程も楽しめますよ。
ぜひアイディアを形にして、楽しんで表紙絵にチャレンジしてみましょう!
【文化祭】表紙絵イラストのアイデア(1〜20)
アクリルイラスト
@himasolt 学校祭のポスター!アクリルで描いたよ! #イラスト#アナログ
♬ オリジナル楽曲 – ・SoRa’s・🐼 – ソ ラ
鮮やかな色使いで、絵を見た人を魅了するアクリルイラストのアイデアをご紹介します。
アクリル絵の具を活用して絵を描いてみたい!
という方も多いのではないでしょうか?
アクリル絵の具は、一般的な油絵と比較して乾燥が早く、重ね塗りに向いているといわれています。
さらに、水で薄めることで細かなニュアンスも表現できるため、グラデーションも作りやすいのではないでしょうか?
まだ、アクリル絵の具を使用したことがない方も、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
ネップリを使う
@ruinonena 無地ノートアレンジ🫶 ネップリ使って可愛くしてみた! #ノートアレンジ#手帳diy#手帳デコ#落書き#ハイキュー#ハイキューー好きと繋がりたい#ハイキューネップリ#ネップリ配布中#イラスト動画#イラストメイキング#日向翔陽#影山飛雄#孤爪研磨#黒尾鉄朗
♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん – さんうさぎ
好きなデザインを印刷してデコレーションしてみましょう!
ネップリを使うアイデアをご紹介します。
「ネップリ」とは「ネットプリント」の略称です。
スマートフォンやパソコンで作成したデザインデータを、コンビニエンスストアなどで印刷するサービスを活用して、表紙絵を作ってみましょう。
動画の中では、手書きしたかわいらしいデザインの文字を描き、周りにネットプリントしたシールを貼り付けていますね。
手書きとデータを組み合わせて作りたい!
という方にオススメのアイデアです。
ペン画
@ko.ma.chi #ペン画#オリジナル#イラスト 文化祭のパンフレット用に描きました!女の子は東大王の服着せてるつもりです!🤩がんばたよおおお!!
♬ Salsa tequila DamnR Remix – 刹那
さまざまな技法を用いて、陰影を細かく表現してみましょう!
ペン画のアイデアをご紹介します。
デジタル機材や、絵の具やカラーペンなどの用具を準備せずに、黒色のペンと紙だけでチャレンジできるペン画。
しかし、点や線、ハッチング技法などで陰影や奥行きを出すのはコツが必要ですよね。
事前にテーマや構図を考えて、下書きをしてから取り組むと良いでしょう。
繊細で美しいニュアンスはペン画の魅力です。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
手描きポップ
@aki15shodo #手書きポップがいい#手書きPOP#POSCA#ポスカ#手書きイラスト#POP作成動画#POPライター#手書きPOP動画#手書きツイート#ドンキ#手書きpost#performance#Japaneseart#Japanesecaligraphy
♬ 3:03 PM – しゃろう
力強く、インパクトのある色使いで興味を引きましょう!
手描きポップのアイデアをご紹介しますね。
お店などで目にする機会も多い手描きポップ。
表紙に活用すると、文字に注目してもらえること、間違いなし!
太字のペンで大枠を描いた後に、細字のペンで文字の枠を描きましょう。
配色にこだわることで、デザイン性も高められそうですよ!
目立たせたいポイントや構成を事前に決めたら、手描きポップにチャレンジしてみてくださいね。
擬人化イラスト
@maron.oekaki 擬人化イラスト、インスタでかなり人気で今回はメロンパン描いた🙆♀️マカロンの擬人化はインスタ乗ってるよ😚 #擬人化イラスト#ゆるかわ#メイキング#女の子#食べ物
♬ A warm 6/8 beat march – Sheep Sounds
文化祭らしい楽しい雰囲気を演出できる擬人化イラスト。
お菓子やフルーツをテーマにするなら、フルーツの色に合わせた髪に網目模様の帽子をかぶったキャラクターにしたり、ドーナツなら丸い帽子とアイシングの服を着せるとそれぞれの特徴が際立ちます。
目や表情を人間風にすることで、かわいらしさやユーモアを引き立てられるのがポイント。
背景には文化祭のステージや模擬店を描き、擬人化キャラたちが文化祭を楽しんでいる構図にすると、1枚絵として物語性も生まれます。
衣装に校章や制服の要素を取り入れると、学校らしさが伝えられるアイデアです。