【高齢者の方向け】英語の雑学クイズ&豆知識問題で楽しく脳トレ
英語の雑学クイズや豆知識は、頭の体操&コミュニケーションに最適な素材です。
クイズは難しすぎず、簡単すぎない問題を選ぶことで楽しみながら会話も弾みます。
頭を適度に使うことは、心身の健康にもプラスとなりますよ。
英語は身近な言葉がたくさんあるので、高齢者の方でも親しみやすいのが特徴です。
この記事では、みんなで一緒に楽しめて、思わず「なるほど!」と笑顔になれる問題をたくさんご紹介します。
ぜひ、お気に入りの問題を見つけてクイズ大会を開いてみてくださいね。
【高齢者の方向け】英語の雑学クイズ&豆知識問題で楽しく脳トレ(6〜10)
「Pumpkin(パンプキン)」は日本語で何の野菜でしょうかNEW!

- にんじん
- かぼちゃ
- トマト
こたえを見る
かぼちゃ
「Pumpkin(パンプキン)」は英語でかぼちゃのことです。
特にハロウィンで使われるオレンジ色の大きなかぼちゃを指すときに「パンプキン」という言葉がよく使われます。
日本でよく食べられている緑色のかぼちゃは、「squash(スクワッシュ)」と呼ばれることもありますが、広く「pumpkin」として扱われることもあります。
「They are in the hospital.」は日本語でどれになるでしょうかNEW!

- 彼らは病院にいます。
- 彼らは病院で働いています。
- 彼らは病院に行きます。
こたえを見る
彼らは病院にいます。
「They are in the hospital.」は日本語で「彼らは病院にいます。」という意味です。
この文は、誰かが現在病院の中にいることを表しており、入院中の可能性もあります。
「働いています」や「行きます」とは意味が違うので注意しましょう。
「Watermelon(ウォーターメロン)」は日本語で何の果物でしょうかNEW!

- メロン
- すいか
- グレープフルーツ
こたえを見る
すいか
「Watermelon(ウォーターメロン)」は日本語ですいかのことです。
すいかは夏の代表的な果物で、水分がたっぷり含まれているため、暑い日にぴったりの水分補給フルーツとして人気があります。
「dining room」は日本語でどれになるでしょうかNEW!

- 寝室
- 台所
- 食堂・食事をする部屋
こたえを見る
食堂・食事をする部屋
「dining room(ダイニングルーム)」は、日本語で「食堂」や「食事をする部屋」という意味です。
「dining」は「食事する」という意味の動詞「dine」から来ており、「room(部屋)」と組み合わさって、食事をするための部屋を表します。
「lost」は日本語でどれになるでしょうかNEW!

- 失われた/迷った
- 見つけた
- 勝った
こたえを見る
失われた/迷った
「lost」は「lose(失う、負ける)」の過去形・過去分詞で、主に「失われた」や「迷った」という意味で使われます。
例えば、「I am lost.」は「道に迷った」という意味になります。