【高齢者向け】身近なものの難読漢字。驚きと発見に出会えるクイズに挑戦
私たちの身の回りには難読漢字がたくさん隠れているのをご存じですか?
果物や野菜、道具の名前も漢字で書くことができ、思わず「なるほど!」と感心する表現の奥深さに出会えます。
なじみ深いはずの食材や日用品も、漢字で書くとまるで別もののように感じ、謎解き的なワクワク感を味わえますよ。
今回は高齢者の方と一緒に楽しめる身近なものの難読漢字をご紹介します。
答え合わせをしながら、驚きと発見で笑顔あふれる時間をお楽しみください!
- 【高齢者向け】あなたはいくつ読める?読めそうで読めない身近なものの漢字クイズ
- 【高齢者向け】何問読めるでしょう?食べ物の難読漢字を一挙にご紹介
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】難しいけど盛り上がる!漢字クイズ
- 【高齢者向け】画数の多い漢字クイズ
- 【高齢者向け】秋の花の漢字クイズで盛り上がろう!読めそうで読めない漢字まとめ
- 【高齢者向け】冬の花の漢字クイズで盛り上がろう!難読問題をご紹介
- 【高齢者向け】読めそうで読めない!魚漢字クイズ
- 【高齢者向け】似ている漢字クイズで認知症を予防しよう!間違えやすい漢字を選択形式でご紹介
- 【高齢者向け】花の漢字クイズ。簡単な問題から難問まで一挙にご紹介
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
- 【高齢者向き】難関国名漢字クイズ
- 【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる
【高齢者向け】身近なものの難読漢字。驚きと発見に出会えるクイズに挑戦(1〜10)
俎

こたえを見る
まな板
まな板は、食材を切る際に使用する木やプラスチック、ガラスなどでできた板のことです。
台所では毎日のように使う道具ですが、一般的には「まな板」と書くことが多く、一文字で「俎」と読めることを知らない方が多いかもしれませんね。
「俎」は古くからある言葉で、料理や調理文化と密接に関わっています。
また、昔の中国の儀式で「俎」が使われることがあり、由緒ある漢字でもあるため、意外な発見を得られるでしょう。
檬果

こたえを見る
マンゴー
使われている漢字の雰囲気から「果物かな」と思える難読漢字です。
答えはマンゴーで、南国のフルーツの代表の一つでもあります。
日本では、宮崎県が生産地として有名ですよね。
甘くジューシーなマンゴーをお好きな高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
甘蕉

甘蕉はバナナと読みます。
バナナをカタカナで書く人も多いため漢字にすると少し難しく感じる方はいるかもしれません。
「甘」はバナナの甘さ、「蕉」はバナナの種類を表す漢字と言われております。
皮が黄色くて甘いバナナは年齢問わず人気がありますよね。
バナナが小さかったり、赤ぽかったりいろいろな種類があります。
今ではスーパーでも手軽に手に入る人気の果物ですが、昔は高級品だったようです。
少し難しい漢字ですがぜひ覚えてくださいね!
【高齢者向け】身近なものの難読漢字。驚きと発見に出会えるクイズに挑戦(11〜20)
糵

糵という漢字は、もやしと読みます。
細長くて栄養もあるため人気のもやしは料理でも大活躍しますよね。
こちらの漢字は昔の人が、穀物の種から芽が出る様子を見て、それを絵のようにして作ったのがもやしの漢字の始まりと言われております。
緑豆もやし、大豆もやし、黒豆もやしなどもやしにもさまざまな種類があります。
もやしは痛みやすいため購入後は冷蔵庫で保管して早めに使い切るのがオススメですよ。
漢字は見やすいように大きな紙にかいて出題すると、わかりやすいかもしれませんね。
大蒜

「大蒜」と書いて「ニンニク」と読みます。
昔、ニンニクやネギ、アサツキやノビルといったにおいの強い植物をひとまとめに「蒜」と書いて「ひる」と呼んでいました。
また、「野蒜」と書くノビルと区別するため、ニンニクを「大蒜」と書いて「おおびる」呼んだそうです。
「蒜」に似た字で「韭」と書く「ニラ」というのもあります。
ちなみに、ニンニクやネギ、ニラは、ユリやチューリップと同じユリ科の植物だそうです。
土に埋まっている部分が球根なんですね。
玉蜀黍

あまり見慣れない漢字が並ぶこちら「玉蜀黍」という漢字。
世界三大穀物の一つで、夏に旬を迎える食べ物です。
こちらの漢字で表記されているのは一般的なこの食べ物の呼び方ですが、日本では「トーキビ」や「ナンバ」など、地域によってさまざまな呼び方をされています。
全国各地のいろんな呼び方をヒントで紹介し、高齢者の方が自分の生まれ故郷の呼び方を見つけられると、一気に答えにたどり着けるかもしれませんね。
この漢字の正解は、ずばり「とうもろこし」です。
夏バテの回復にも効果があるので、クイズを解いた後にぜひ食べてみてくださいね。
無花果

「無花果」、この漢字が表しているのはなんでしょうか!
ヒントは、ある果物です。
和歌山や愛知県でよく生産され、夏から秋にかけて食べられます。
アダムとイヴが食べた禁断の果実とも言われていますが、有名なりんごではありませんよ。
花が無いなんて漢字を書きますが、実は実の中に花が咲いているんです!
さて、そんなめずらしい姿の果物のこちらは……「いちじく」でした。
いちじくには、便秘を予防する栄養素や鉄分、ミネラルなどもたくさん含まれているので、時期が合ったときにはぜひ高齢者の方もクイズとともにその味覚も楽しんでくださいね。





