RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる

【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる
最終更新:

【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる

漢字分解クイズは、漢字を構成する部首やパーツをバラバラにして、そこから元の漢字を推理・復元する脳トレです。

高齢者の方にとっては、昔習った漢字を思い出すことで記憶を刺激し、楽しみながら脳を活性化させることができます。

難しすぎず、ちょっとしたヒントもあるので、誰でも気軽にチャレンジできますよ!

ご家族やご友人と一緒に取り組めば、会話も弾み、笑顔が広がる時間になります。

レクリエーションや認知症予防にもオススメのクイズです!

【高齢者向け】漢字分解クイズ。バラバラの文字を組み立てる(1〜10)

イ+口+古NEW!

イ+口+古NEW!

何かの数をかぞえる時に使うよ。

こたえを見る

イと口と古で、漢字の個が完成します。

イは横から見た人の形だそうです。

漢字の部首のにんべんとも言いますね。

イのとなりの固は、かたいかぶとの意味を表しています。

つまり、独立性のある強い人から「ひとり」の意味がある個ができました。

イ+立+日+心NEW!

イ+立+日+心NEW!

すごく多い数をあらわす時に使うよ。

こたえを見る

みなさんは、数字の桁をどこまで言えますか?

すごい、多い数を表す漢字に、億があります。

億はイと立と日と心でできていますよ。

ですが、億は数の桁以外にも使われます。

億ると書いて「おしはかる」という人の気持ちにもなるんです。

にんべんと、考えるや心の意味がある意という漢字からできている億。

そのためもともと億は、人のことをいろいろと考えるといった、気持ちが成り立ちですよ。

尺+日+一NEW!

尺+日+一NEW!

時計が12時を指す、明るい時間のこと。

こたえを見る

多くの人が活動する時間である、昼は尺と日と一が組み合わさった漢字です。

昼の漢字をバラバラにすると「なぜこの漢字を使っているのだろう」と思うのではないでしょうか?

昼の漢字の成り立ちは、会意文字からきていますよ。

会意文字とは、もともとあった漢字の意味を合成して、新たに意味をもつ文字を作ることです。

昼は日と区切る意味がある旧書体の漢字で成り立っています。

太陽の出没で時間を区切った時間のうち、日が出ている時間を表していますよ。

彳+土+寸NEW!

彳+土+寸NEW!

「まだ来ないかな〜?」と思っている時に使うよ。

こたえを見る

漢字の待は、彳と土と寸の組み合わせでできています。

待の中に漢字の寺がありますよね。

寺にはものを持って、その状態のまま、止まっている状態の意味があります。

彳はぎょうにんべんで、道を表し、何かを手に持ちながら道の途中で足が止まっている様子を表していますよ。

木+目+心NEW!

木+目+心NEW!

だれかのことを心で考える時に使うよ。

こたえを見る

木と目と心の漢字で成り立っている、想。

漢字の中に、心があるので想のイメージにピッタリな漢字ですよね。

想の意味は、相手のことを思い浮かべる様子を表していますよ。

相手の形や姿を、心で思い浮かべている様子が伝わってきますね。

想うと同じ読みの思うよりも、感情や気持ちが込められたときに用いる漢字です。

「ム」+「ヒ」+「ヒ」+「月」

「ム」+「ヒ」+「ヒ」+「月」

一語です

こたえを見る

この問題では、「ム」「ヒ」「ヒ」「月」の4つの漢字を組み合わせて言葉を作ります。

答えは「能」です。

「ム」+「ヒ」を組み合わせると「能」の「ノ」の部分ができます。

「ヒ」+「月」を組み合わせると、残りの部分が完成します。

「能」は、能力や才能を意味する漢字です。

「口」+「ノ」+「十」

「口」+「ノ」+「十」

一語です

こたえを見る

この問題では、「口」「ノ」「十」の3つの漢字を組み合わせて言葉を作ります。

答えは「舌」です。

「口」と「ノ」を組み合わせると「舌」の「舌」の部分ができあがります。

「十」はこの「舌」の形に影響を与え、舌の形を作り出す要素として使われています。

「舌」は口の中にある器官で、食べ物を噛んだり味を感じたりする役割を持っています。

続きを読む
続きを読む