【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!
高齢になってくると脳の衰えを感じてくるでしょう。
高齢者の認知症罹患率は65歳以上の5人に1人であり、多くの高齢者が認知症を発症しているでしょう。
そんな時に住んでいた地域と関連のあることを思い出すことはとても良い刺激になります。
今回は三重県にちなんだ雑学クイズをご紹介します。
昔からの伝統工芸や、方言に関する問題もたくさんあります。
三重県に住んでいた高齢者の方々は童心に返って問題に取り組めるでしょう。
ぜひ今回の記事を参考に、三重県にまつわるクイズをレクリエーションとして取り組んでくださいね!
【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!(1〜10)
三重県の老舗銘菓「赤福」が、平成5年につくった横丁の名前を何と言うか。

- おかげ横丁
- 北前横丁
- ハモニカ横丁
こたえを見る
おかげ横丁
おかげ横丁には、伊勢うどんや松阪牛、赤福餅など、伊勢名物の食べ歩きグルメを楽しめるお店や、伊勢神宮のお土産や雑貨を販売するお店が約50店舗並んでいます。
三重県発祥の食べ物は、次のうちどれでしょうか。

- たこやき
- 磯部焼き
- たいやき
こたえを見る
たいやき
たい焼きは、今川焼きをベースに、明治時代に誕生したとされています。
三重県津市にあった日の出食堂が発祥の地とされています。
三重県は、とある人口が日本一です。それは何でしょう。

- 巫女さん
- 学者
- 海女さん
こたえを見る
海女さん
2020年の時点で、日本の海女さんの数は約2,000人と推定されています。
そのうち、約1,000人が三重県の鳥羽市と志摩市に居住しているのです。
【高齢者向け】三重県のご当地クイズをご紹介!(11〜20)
三重県はあるものの養殖が日本一です。それは何でしょう。

- ハマグリ
- 真珠
- マグロ
こたえを見る
真珠
三重県は、海水温が適しており、プランクトンが豊富のため、真珠の養殖に向いていると言われています。
ハマグリは茨城県、マグロは長崎県の養殖が日本一となっています。
三重県の伝統工芸である「伊賀のくみひも」の原材料は何でしょう

- 絹
- 綿
- 麻
こたえを見る
絹
「伊賀のくみひも」は、三重県伊賀市で生産されている伝統的なくみひもです。
絹糸や金銀糸などを使い、角台、丸台、高台、綾竹台などの伝統的な組台で繊細な紐に組み上げています。
三重県のある有名な遊園地の名前は次のうちどれでしょう。

- ユニバーサルスタジオジャパン
- ナガシマスパーランド
- 枚方パーク
こたえを見る
ナガシマスパーランド
ナガシマスパーランドは、三重県桑名市にある遊園地です。
1966年に開園し、現在は日本最大級の遊園地として人気を集めています。
ナガシマスパーランドには、絶叫マシンやファミリー向けのアトラクション、ウォータースライダーなど、約80種類のアトラクションがあります。
三重県の名産品「伊勢海老」の禁漁期間が次のうちどれか。

- 1月
- 3月
- 5月
こたえを見る
5月
伊勢海老の禁漁期間は、地域によって異なりますが、一般的には5月から9月までです。
これは、伊勢海老が産卵期を迎える時期であり、資源保護のために行われています。