文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック
文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!
体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。
こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。
仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。
プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。
練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 文化祭・学園祭の出し物で盛り上がる一発芸
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(41〜50)
絶対バレないトランプマジック

トランプの束を適当に分けて、そこに書かれた絵と数字をおぼえてもらい、戻して混ぜたものからその絵と数字の場所を言い当てるという手品です。
混ぜた後に束を広げると、2枚のジョーカーだけが表を向いていて、それが何枚目にあるのかを教えてくれるという演出も不思議さを際立たせています。
ジョーカーをどの位置に置いておくのかは事前に決まっていて、そこからの位置関係でカードが何枚目にあるのかを言い当てています。
混ぜているように見せかけて元の形に戻したりといった、カードを操るテクニックが試される内容ですね。
色紙マジック

同じサイズだったはずの色のついた紙が、めくって場に出す瞬間にサイズが変化するという手品です。
先ほどまで見ていたものが一瞬のうちに変わってしまうという部分で、不思議さをしっかりと感じてもらえますね。
大きな紙と小さな紙は、同じサイズに見える紙の裏に隠されていて、下にある大きな紙に2種類を貼り付け、1枚だけを取り出せるようになっている基本のサイズの紙の後ろに小さな紙が仕込まれています。
大きな紙の取り出し方と、基本サイズの紙の取り出し方など、細かい手の動かし方が大切ですね。
触らずにものを壊すマジック

片方の手で物を持って、もう片方の手は触れていないはずなのにそれが合図とともに壊れるという手品です。
壊しやすいものとしてつまようじがオススメ、折っておいたものを継ぎ目がわからないように組み合わせて、指で端っこを弾いた勢いで壊しているという仕掛けですね。
持っている手を動かしていることがばれないような最低限の動き、それを隠すようなもう片方の手の遣い方を意識しましょう。
つまようじという小さいものを使うので、少ない人に見せる形がオススメですよ。
ふじいあきらの口からトランプ 暴露

マジシャンのふじいあきらさんのお得意芸、口からトランプが次々と出てくるのを見たことがある方も多いはず。
あの「口からトランプ」、やってみたくなりませんか?
ちょっとしたコツをつかむだけでできる、練習をすればきっとできるこのマジック。
もちろん本当に口にカードが入っているわけではなく、ギャンブラーズコップという技法でカードを整えるふりをして片手の内側に隠し、正面からは見えない角度で口に持っていき、後はカードを上へ下へとうまく広げるだけ、というもの。
カードマジックは地味に見えますがこれならちょっと広い場所でも見栄えのするマジックなので文化祭などでウケるのではないでしょうか?
空飛ぶカード

ポケットから出してきた1枚のカード、なんでもない普通のトランプに見えますが……投げるとフワフワと宙に浮き、それを自由自在に操れる、まるで魔法のような空飛ぶカード、このマジックを披露すればきっとみんなの驚く顔を見られるはずです!
自由自在に宙を浮くカード、実は見えないほどの細さの糸が引っ付けてあり、その先を耳の裏にセロハンテープで貼っている、という仕掛け。
刺しゅう糸のような、1本になると細い糸をカードの真ん中に貼り付ければいいだけ、という準備もお手軽なカードを使ったマジックです。
こぼれない水

ペットボトルを逆さまにしても水がこぼれない、重力を操っているように見せるマジックです。
ペットボトルの口に合わせた小さく穴をあけたシートを設置するだけの簡単な仕掛けで、この仕掛けを悟られないような見せ方を意識しましょう。
つまようじが通せるくらいの小さな穴は空いているのにもかかわらず水はこぼれないので、タネがわかっても不思議に思えるところも楽しいですよね。
種明かしのあとには表面張力や大気圧を利用した現象だということを伝えて、興味を引くのも重要ですね。
絵が本物に変わる

スナップチェンジを知っていますか?
スナップチェンジとは絵に描かれているものが、本物に変わるという魔法のようなマジックです。
まずはイラストが描かれたトランプなどを用意します。
次に描いたもののイラストを用意しましょう。
そうしたらいよいよマジックに移ります。
右手に絵が描かいてあるカードと描いていないカードを持ちます。
そしてスナップして入れ替えるのと同時に、左手に隠しておいた実物を出します。
かなりのテクニックが必要なので、繰り返し練習してみましょう。
ミリオンカード

ステージ映えする出し物を探しているならミリオンカードというマジックがオススメです。
このマジックは空中から何枚もトランプが出現するようにみえるもので、見た目がとても華やか。
体育館のステージでの出し物はもちろん、教室でのマジックショーなどにもぴったりですよね。
ただ、技術的な難易度は高めなのでしっかりと練習しましょう。
靴ひもが一瞬で結ばれるマジック

靴ひもが一瞬で結ばれるマジック、すごくないですか?
足を振るだけで靴ひもが八の字に!
これ、文化祭の出し物にぴったりですよね。
靴ひもとビニールひもがあれば誰でもできるんですが、ちょっとしたコツが必要なんです。
でも、そのコツを身につければ、観客を驚かせること間違いなし!
マジックって、一瞬で状況を変えられるのが魅力ですよね。
みんなで盛り上がれる、そんな時間を演出できちゃいます。
あなたも挑戦してみませんか?
きっと、自分の成長も感じられるはずです。
文化祭で披露すれば、みんなの注目を集めること間違いなしですよ!
空中に座るマジック

空中にあぐらをかいて座っているようなイリュージョンを見たことがありますか?
どうみても宙に浮いているようにしか見えず、不思議なんですよね。
しかし、もちろんそんなイリュージョンにもタネはあって、実は土台のプレートに鉄パイプが溶接してあり、その鉄パイプで人間が座る板を支えていたのです!
鉄パイプは腕に沿うような形に作られており、鉄パイプと一緒に服を着ることで外からはまったく見えないようになっているんですよね。
少々大掛かりな仕掛けが必要ですが、鉄の溶接をしてくれるような方が身近に居ればお願いしてみるといいかもしれません。