RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック

文化祭でのマジックはとても盛り上がりますよね!

体育館の舞台で、楽しい手品を見せれば、みんながワクワクしてくれるでしょう。

こちらでは、簡単にできるマジックから、ちょっと練習が必要なものまで、いろいろご紹介します。

仕掛けを作れば、意外と簡単にできる手品もあって、みんなをビックリさせることができますよ。

プロのマジシャンのような技を身につけて、文化祭でみんなを楽しませてくださいね。

練習を重ねれば、楽しいマジックショーができるはず!

文化祭・学園祭の出し物で盛り上がるマジック(21〜30)

アクロバットパフォーマンス

@parkour.okinawa

高校の後夜祭でアクロバットパフォーマンスをしました!#工業男子#後夜祭#アクロバット#tiktokxmas

♬ オリジナル楽曲 – M・Riku ༄ƤӓזʞᴑມЯ༇ – リク👀

身体能力が重要になってくる、アクロバットパフォーマンスは文化祭で披露できたらカッコいいですね。

体操やダンスなどを組み合わせて行うことが多いアクロバットパフォーマンスは成功すると会場がとっても盛り上がりますよ。

複数人で披露することでさらにパフォーマンスに磨きがかかり、複雑なフォーメーションや表現に深みが出てくるかもしれませんね!

パフォーマンスの流れを決めるときはストーリーやテーマを決めてみんなで話し合い決めていくことで、さらにチームとしてのパフォーマンスの向上や絆が深まるかもしれませんね!

ふしぎ駄菓子屋銭天堂

歌やダンスが満載!舞台版『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』公開ゲネプロ|#エンタステージ
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!

ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。

児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。

キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。

ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

剣を飲み込むマジック

【種明かし】衝撃映像!剣を飲み込むマジックの仕掛け大公開【BGMクセ強め】
剣を飲み込むマジック

剣を飲み込むマジックを見たことはありますか?

長い剣を一息で飲み込む様子は、インパクトがありますよね。

じつはあのマジックは、剣に仕掛けがあるんです。

剣はクルクルとまるえられる仕掛けで、口に入れる時はまるめ、出すときに少しずつ伸ばしています。

ちなみに似たマジックに長い風船を飲むものがありますが、あちらは空気を抜きながら風船を口に入れているんですよ。

マジックショーの雰囲気やコンセプトに合わせて、好きな方に挑戦してみてください。

剣が体を貫通するマジック

剣が体を貫通する胴体貫通マジック!
剣が体を貫通するマジック

テレビなどでもよく見かける、人間に剣を刺してしまうというイリュージョンです。

動画で解説されているのはタネの一例ですが、まさか剣をメジャーで作ってしまうとは……!

また、仕掛けの大事な部分である腰に巻くチューブですが、作るのが少しだけ大変そうですね。

こればかりは実際に作ったメジャーを使った剣とサイズを合わせて試行錯誤しながら作ってみてください。

成功すれば見た目のインパクトはすごいはず!

紙袋からボトルが出るマジック

知らなきゃ損する!空っぽの紙袋からコーラが出現するマジック【種明かし】
紙袋からボトルが出るマジック

ぺったんこに折りたたまれているA4サイズのなんの変哲もない茶封筒、何が入っているでしょうかとみんなに触ってもらいながら折りたたんでいる封筒を開けていき、手を入れるとなんと封筒からボトルが出てくる!という驚きのマジック。

初めは本当に何も入っていない、入っていたところで紙切れくらいだろうと思っていたところから大きな瓶が出てきたらビックリしますよね?

これは封筒に切り込みが入れてあるだけ、そして上着の下、腰の辺りにボトルを隠し持っていて封筒に手を入れて切り込みからボトルを出す、という仕組みです。

1Lサイズのペットボトル飲料などでやってみてはどうでしょうか?

空き缶が復活する

【禁断の種を暴露】空き缶が復活するマジックの種明かし【TVで有名】magic tutorial
空き缶が復活する

プルタブは開いていてベッコリとへこんでいる空き缶。

その空き缶を軽く振ると……なんと缶が元の形に戻り、開いていたはずのプルタブも戻り、プルタブを開けて中のジュースも出てくる、という不思議なマジックです。

実はこの缶、プルタブは開いてなくて黒い紙を口の部分に貼って開いているように見せているだけ。

缶も上の方に穴を開け、少しだけ中身を出してへこませてありますがその穴をテープでふさぎ、缶を振ると中の炭酸が缶を膨張させて元通りになる、というトリックです。

一瞬で洋服が変わるマジック

【種明かし】一瞬で洋服が変わるマジック【超簡単!】magic trick revealed
一瞬で洋服が変わるマジック

一発芸のように、ちょっとだけマジックを披露するのであればパッとできてインパクトが強いマジックがいいですよね。

そんな時にオススメなのが一瞬にして着ている洋服が変わってしまう、というマジック。

本当に一瞬で?と疑ってしまいますが本当に一瞬で、その場でくるりと向きを変えただけで次に正面を向いた時には服は変わっています。

実はTシャツを2枚重ね着していて、下に着ている1枚は腕からおなかの辺りまで切り込みが入っていて上に着ているTシャツの上から正面部分だけを見せている、というもの。

一瞬でみんなを驚かせますよ。

百均でできるマジック

「そうなってたのかw」100均でできる、タネがバレても盛り上がる簡単マジック3選【タネ明かし】
百均でできるマジック

百均で手に入るような身近なものを使っておこなう、手軽さに注目したような手品です。

棒がついたあめの角度が変わっていく、膨らんだ風船をスマホに押し当てて空気を抜くと中にスマホが入ってしまうなど、シンプルだからこそより不思議に見えてきますよね。

手の角度は変えないとは言いつつも手の角度を利用していたり、風船の大きさを利用してくっつけているだけなど、タネもシンプルなのでばれたときにも笑いに変えられそうですね。

大きな手品をおこなうまでの布石として、あえてタネをばらしていく形でもおもしろいかもしれませんね。

瞬間に色が変わるマジック

【種明かし】超簡単!瞬間に色が変わるマジック!衝撃の仕掛けが隠されています
瞬間に色が変わるマジック

クリップに挟んだ紙が、そこから離した瞬間に色を変えるという、一瞬の変化だからこそ不思議に見える手品です。

実は最初の色をはさんでいる状態から、変化した後の紙は後ろに重ねられていて、最初の紙はクリップの解放と同時に仕掛けられたゴムでクリップの根元へと収納されています。

ゴムで移動させていることがばれないようなスピードのために、クリップへの力の入れ方も意識するのが重要ですね。

狭い範囲で色がはっきりと変化するので、目の前の現象にしっかりと集中してもらえる点もおもしろさを高めています。

絵が動くマジック

絵が動く 保育園で子どもにウケる簡単マジック4ネタ種明かし Drawing Magic Tricks with Tutorials
絵が動くマジック

紙にはっきりと描かれていて動かないはずの絵が、合図を送ったり手をかざしたりすると、動いて変化していくという手品です。

絵はそれぞれのパーツに分かれていて、パーツの裏面に仕掛けられた磁石に反応するものを、台紙の裏に隠された磁石で動かしています。

パーツが分厚いと、それぞれが独立していることが悟られて絵が動いているように見えないので、パーツをなじませるような描き方も大切かもしれませんね。

絵が勝手に動いているように見える磁石の動かし方も重要なポイントですよ。